『iPhone 13 Pro』の原価は推定6.3万円。前モデルよりもコスト増、Android端末と比べると?
» » » iPhone&スマホの最新情報はこちら
最新テクノロジーを分析する会社『TechInsights』の調査により、『iPhone 13 Pro』は『iPhone 12 Pro』と比較して原価が高くなっていることが判明しました。
Source:Techinsighs, 9to5Mac
*カテゴリー:
iPhone 13 Proの原価は推定6.3万円、販売価格は約2倍
レポートによると、『iPhone 13 Pro』のコスト上昇には半導体不足が関係しているとのこと。A15 Bionicの製造コストが上昇したほか、NANDメモリ、ディスプレイサブシステムの価格、メイン筐体のコスト上昇などが影響を与えたとしています。
『TechInsights』は、『iPhone 13 Pro』と『iPhone 12 Pro』、そしてサムスンの『Galaxy S21+』の製造コストを比較しました。
上のグラフの通り、『iPhone 13 Pro』の推定コストは570ドル(約6.3万円)、『iPhone 12 Pro』は548.50ドル(約6.1万円)、『Galaxy S21+』の推定コストは508ドル(約5.6万円)でした。これらは、すべて256GBのストレージのモデルで計算されています。
Appleは、256GBの『iPhone 13 Pro』が1,099ドル(日本発売価格は13万4800円)からと設定しています。つまり、原価の約2倍です。ただし、このコストに研究開発費などが含まれていないことは考慮すべき点でしょう。
参考までに、『iPhone 12 Pro(256GBモデル)』の日本発売価格は12万9580円でした。比較すると、13 Proは前モデルから約5,000円の値上げとなっています。『Galaxy S21+』の日本発売価格は13万8730円(au価格、税込)でした。
米テックメディア『9to5Mac』は、『iPhone 13 Pro』の生産コストが上昇する一方、Appleは米国で積極的に携帯キャリアと契約を結んでおり、顧客がiPhone 13を大幅に値引きしたり、無料で手に入れたりすることは難しくない、と指摘しています。
対して、ブラジルやトルコなど、特定の国では本当に高価なものになるとのこと。日本は比較的安価にiPhoneを手に入れられる国の一つですが、携帯キャリアの端末割引への規制は厳しくなっています。
\ 最新記事 /
![]() Google「Pixel 8a」実機らしき写真リーク。〝格安モデル〟はコレだ |
![]() 値上げヤバい。Google「Pixel 8」は日本円でいくら? 値段・価格まとめ #MadeByGoogle |
![]() Appleは安物バッテリーを「iPhone 15」で使用、妥協の理由とは? |
![]() ハリケーンのど真ん中に飛び込む飛行機 |
![]() 意外な〝次のPixelスマホ〟の証拠が発見される |
![]() 「Pixel 8」2機種の〝開封動画〟が登場、違いはココ |
![]() 「iPhone 15」の画面に隠された〝QRコード〟のスゴすぎる効果 |
※収益化について:本サイトに記載されたアフィリエイトリンクを経由して商品の購入などが行われた場合、売り上げの一部が製作者に還元されることがあります。※免責事項:この記事はテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。掲載情報によって起きた直接的及び間接的損害に関して、筆者・編集者並びにAppBank 株式会社は責任を負いません。