木星が「59年ぶり」に地球に最接近。しま模様や衛星を観察する方法は?
太陽系最大のガス状惑星である木星が、地球に最接近しています。これについて、宇宙専門の米メディア「Space Explored」が解説しています。
*Category:
木星が地球に最接近、観察には最高の条件に
NASAによれば、9月26日(月)に木星は地球から約3億6,700万マイル(約5.9億km)まで近づき、最も接近します。この最接近は1963年以来(59年)ぶりです。
木星は最も遠いところで約6億マイル(9.6万km)離れていますが、現在はそのほぼ半分の距離まで近づいています。木星は地球とは異なる速度と楕円で太陽の周りを回っているため、2つの惑星は1年を通して異なる距離ですれ違います。
「Space Explored」によれば、惑星が接近するだけでなく、幸運なことに木星もオポジション(衝、しょう)にあるとのこと。太陽と地球の真反対側に太陽が来るのがオポジションで、この時、惑星は最も大きく、最も明るく見えます。
木星のオポジションは13ヶ月に一度ですが、接近と重なることはほとんどありません。日本気象協会によれば、27日に木星と太陽はオポジションとなるとのこと。また、28日以降は雲が少なくなり、観察によい条件となるそうです。
「Space Explored」が取り上げたNASAの天体物理学者のコメントによれば、「良い双眼鏡を使えば、しま模様(少なくとも中心帯)と、ガリレオ衛星(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)の3つか4つは見える」とのこと。また、9月26日の前後数日間は眺めが素晴らしいはずだ、と述べています。もちろん、望遠鏡ではよりはっきりと観察することができるはずです。
木星は、土星や火星とともに日没頃から東に昇ります。現在は月も新月に近い状態のため、木星を見つけるのはそれほど難しくないでしょう。どの天文イベントにも共通しますが、木星を観察する場合、できるだけ光害がなく、標高の高い、暗い晴天の場所が最適です。
\ 最新記事 /
![]() しゃべり始める「ChatGPT」ついに音声会話対応でApple「Siri」キラーが覚醒 |
![]() Google「Pixel 8」価格・スペック・サイズの〝最新版〟リーク |
![]() 「iPhone 15」ケース選びは〝コレ〟に要注意! |
![]() ChatGPTに「ネット検索」機能追加、使い方と〝意外な弱点〟 |
![]() 次世代「iPhone SE 4」コスパぶっ壊れな仕様がリーク |
![]() 卵を加熱すると「溶けます」Google検索のミスが〝笑えない〟ワケ |
![]() 「iPhone 15 Pro」と「Pixel 7 Pro」のカメラを徹底比較!昼・夜・望遠で撮り比べてみた |
※収益化について:本サイトに記載されたアフィリエイトリンクを経由して商品の購入などが行われた場合、売り上げの一部が製作者に還元されることがあります。※免責事項:この記事はテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。掲載情報によって起きた直接的及び間接的損害に関して、筆者・編集者並びにAppBank 株式会社は責任を負いません。