ドラーニア【EX】の攻略(雑魚戦)
※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
ステージ1
1:闇→光の順で魔道士を倒す(毎ターン)
2:ぷよリンを倒す
3:中ボスの弱点へ攻撃して倒す

本クエストでは魔道士を倒すとドクロの効果が発動。闇魔道士は敵の弱点効果がダウンし、光魔道士は逆にアップします。
そのため闇→光の順に(あるいは光のみ)処理することが、クエスト全体における基本動作です。
弱点効果が上がった状態の中ボスは簡単に削れるので、集中的に攻撃を当てましょう。
また、ぷよリンも要注意。約2万ダメージの最大HP減少攻撃を放ってきます。攻撃が飛んでくる前にすべて撃破して、被ダメを抑えるのが得策です。
ステージ2
1:闇→光の順で魔道士を倒す(毎ターン)
2:鬼の弱点へ攻撃して倒す
3:中ボスの弱点へ攻撃して倒す
※鬼は6万ダメージの白爆発を放つ。ただし中ボスを倒すと撤退するので、状況次第では中ボス集中攻撃もアリ。

▼中ボスは3ターンごとに、上下へ移動を繰り返す

中ボスが上へ移動したとき、横方向にシャキシャキできると、鬼にもまとめてダメージを与えやすいので狙い目です。
ステージ3
1:闇→光の順で魔道士を倒す(毎ターン)
2:ぷよリンを倒す
3:中ボスの弱点へ攻撃して倒す

▼光魔道士を倒しにくい配置の場合は、とりあえず闇魔道士を先にすべて倒しておく戦法もアリ。

▼光魔道士に中ボスの攻撃が1ターン短縮されてしまうものの、次のターンから闇魔道士の数が減るので、闇→光の順に処理しやすくなる

闇魔道士の数が多く、うっかり弱点ダウンさせないように注意が必要なステージです。
中ボスの逃走が早まる危険を冒してでも、光魔道士による弱点強化を付与したいところ。
弱点の効果が高まった状態なら弱点往復でガンガン削れるので、中ボスへ一気にトドメを刺しましょう。
ステージ4
1:闇→光の順で魔道士を倒す(毎ターン)
2:鬼の弱点へ攻撃して倒す
3:中ボスの弱点へ攻撃して倒す
※ステージ2と同じく、鬼は中ボスを倒すと撤退する。

大きな魔道士はHPが高め(約4倍)です。しっかり弱点を狙っても、攻撃力次第では2回殴らないと倒せないことも。友情コンボも織り交ぜて撃破を目指しましょう。
ステージ5
1:闇→光の順で魔道士を倒す(毎ターン)
2:ハンシャインを倒す

▼ハンシャインのレーザーは、木属性のキャラで5,940、他属性で9,000ダメージ。

ハンシャインのレーザーを6体から一斉に放たれると危険。攻撃されるまでに最低でも半分は減らしておきたいところです。
左上か、右下の3体を集中的に削って着実に倒すのがオススメ。
ドラーニア【EX】の攻略(ボス戦)
ボス1回目
1:闇→光の順で魔道士を倒す(毎ターン)
2:鬼の弱点へ攻撃して倒す
3:ボスの弱点へ攻撃する
※雑魚戦と同じく、鬼はボスを倒すと撤退する。

闇魔道士を2〜3体ずつ処理しながら、光魔道士を最後に倒すという動作を繰り返すことで、闇魔道士の総数を減らしつつ、ほかの敵にも攻撃を重ねていきましょう。
▼ボスの強化弱点が横にあるとき、横シャキで光魔道士もろとも攻撃を当てると、楽に削れるので狙い目

ボス2回目
1:闇→光の順で魔道士を倒す(毎ターン)
2:ぷよリンを倒す
3:ボスの弱点へ攻撃する

ステージ3以来のぷよリンが登場。倒さずに放置していると、次々に最大HP減少攻撃を撃ってくるので油断は禁物です。
できれば初手で2体とも撃破しておきたいところ。
それから魔道士の処理と、ボスへの攻撃に集中しましょう。
ボス3回目
1:闇→光の順で魔道士を倒す(毎ターン)
2:ぷよリンとハンシャインを倒す
3:ボスの弱点へ攻撃して倒す

敵の数が多いため、光魔道士の攻撃ターン短縮が入ってしまうと、一気に被ダメが増えて危険な状態になることも。
▼中央付近にいる光魔道士が1ターン後からすぐ短縮してくる。初手で確実に仕留めることを意識しよう

ハンシャインの攻撃はそれほど痛くないので、HPに余裕があればボスを優先的に攻撃。ストライクショットも使ってボスにトドメを刺しましょう。
モンストの情報をもっとみる | |
---|---|
最新のモンスト情報 | モンスト攻略サイト |