Googleの危機を救った男―ラリー・ペイジとエリック・シュミットの関係に迫る
エリック・シュミットとの対立
ペイジとブリンは、シュミットのことをよく知るようになり、彼は実行力に優れている反面、リスクを取るタイプではないことに気づきます。実際シュミットは、会社を脅かすようなことになると、常に保守的な道を選んでいます。
その最たる例が、Chromeです。Chromeは、2008年末にリリースされたブラウザで、かなり出遅れた存在でした。しかし、それはChromeが後回しにされていたワケではありません。出遅れた理由は、シュミットがChromeを認めなかったからです。ペイジとブリンは、シュミットに6年間もChromeを売り込んでいたのですが、シュミットは「この分野は独占的で飽和している」と、常にそのアイデアを拒否していたのです。
また、Googleの中国進出に関してもシュミットはペイジとブリンと対立します。中国のネットには検閲がありますが、世界最大の消費者市場である中国において、Googleが存在感を示し続けることがより重要であるとシュミットは考えていました。一方、ペイジとブリンは、Googleのモットーである “Don’t be Evil(邪悪になるな)”を貫き、検閲を許さないことがより重要だと考えました。
結局、ペイジとブリンの思惑通り、2010年にGoogleは中国から撤退することになります。ただ、ペイジはシュミットがGoogleを違う方向に引っ張っていると感じるようになります。
そこで、ペイジは再びCEOになるよう働きかけます。それに対して、60歳を目前に控えたシュミットは、特に抵抗しませんでした。シュミットは、ペイジならきっといい仕事をしてくれると信じていたのです。しかし、ペイジはシュミットのように会社をまとめることができず、数年でCEOを退きます。そして、サンダー・ピチャイが新しいCEOとなり、今のGoogleとなっていきます。
結局のところ、ペイジとブリンが自分たちのアイデアに集中し実行できたのは、エリック・シュミットという人間がいたからなのです。
\ 最新記事 /
![]() iPhoneも初対応「Googleドライブ」アプリの文章スキャン機能が進化 |
![]() 【Gmail 消滅】移行先〝無料ウェブメール〟おすすめ〝最強1選〟 |
![]() 月額1,557円で20GB以上使える「コスパ最強」格安SIM |
![]() Appleを辞めた社員の多くが〝Googleに転職する〟ワケ |
![]() 大量絶滅は「一定間隔で起こっている」研究者で判明した〝次のXデー〟 |
![]() 「MacBook Air」をPro並み性能に、極薄冷却システム「AirJet」がスゴい |
![]() YouTubeに「ゲーム機能」が登場、あの名作iPhoneゲームも遊べる |
※収益化について:本サイトに記載されたアフィリエイトリンクを経由して商品の購入などが行われた場合、売り上げの一部が製作者に還元されることがあります。※免責事項:この記事はテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。掲載情報によって起きた直接的及び間接的損害に関して、筆者・編集者並びにAppBank 株式会社は責任を負いません。