WWDC23に次世代「MacBook Air」登場の新たな証拠
Appleの開発者向けイベント「WWDC 2023」まであと1週間と迫りました。iOS 17やAR/VRヘッドセット「Reality Pro」など様々な新製品が発表されると噂のこのイベントですが、新型Macが発表される新たな証拠も登場しています。
*Category:
WWDC23と同時に複数のMacが下取り対象に
経済紙記者のマーク・ガーマン氏はツイートで、AppleがWWDCの基調講演が行われるのと同じ6月5日から、いくつかの新しいMacの下取り受付を開始することをリークしました。同氏によれば6月5日、Appleはサイトを更新し、「Mac Studio」とM2 搭載「MacBook Air」「MacBook Pro」を下取り対象に含めるとのこと。
Apple will start accepting trade-ins of the Mac Studio, 13-inch M2 MacBook Air and 13-inch M2 MacBook Pro on June 5th, the same day as WWDC. Read into that as you will. I’m expecting new Macs at WWDC. https://t.co/Y7SL6sOA4o
— Mark Gurman (@markgurman) May 27, 2023
アップルは、WWDCと同日の6月5日に、Mac Studio、13インチM2 MacBook Air、13インチM2 MacBook Proの下取り受付を開始します。お好きなように読み替えてください。私はWWDCで新しいMacを期待しています。
既存モデルが下取り対象になるということは、同シリーズに新しい機種が登場することを示唆するものです。これまでの噂では、WWDC23では15インチの新型「MacBook Air」が登場することが示唆されており、今回のリークはこのモデルの登場をさらに裏付けるものです。
ただし、業界に詳しいジャーナリストのパーカー・オルトラニ氏は、Appleはその製品の直接の後継製品がないにもかかわらず、その製品の下取りを開始することがあると指摘しています。
Apple does sometimes accept trade-ins of current gen products that are still for sale, so I wouldn’t get too excited yet. For instance, you have been able trade an iPad mini 6th gen in for awhile. But fingers crossed! https://t.co/6dukrlR5eQ
— Parker Ortolani (@ParkerOrtolani) May 28, 2023
Appleは、まだ販売されている現行世代の製品の下取りを受け入れることもあるので、まだあまり興奮することはないでしょう。例えば、iPad mini第6世代はしばらく下取りが可能でした。でも、指をくわえて見ていてください!
テックメディア「9to5Mac」はこれについて、「Mac Studio」の場合はそうだと指摘しています。Appleが今年のWWDC23で新型「Mac Studio」を発表するという情報はありませんが、登場からはしばらく時間が経過したため、他のMacBookシリーズ購入時の下取り対象になるのかもしれません。
なお、WWDC23では「Mac Pro」が登場するという噂もあったため、「Mac Studio」がこのモデルの購入時の下取り対象になる可能性はあります。ただしガーマン氏は以前、WWDC 2023で発表される新しいハードウェアの中に、Appleシリコン搭載「Mac Pro」は含まれないと指摘しています。
\ 最新記事 /
![]() ChatGPTに「ネット検索」機能追加、使い方と〝意外な弱点〟 |
![]() 次世代「iPhone SE 4」コスパぶっ壊れな仕様がリーク |
![]() 卵を加熱すると「溶けます」Google検索のミスが〝笑えない〟ワケ |
![]() 「iPhone 15 Pro」と「Pixel 7 Pro」のカメラを徹底比較!昼・夜・望遠で撮り比べてみた |
![]() 「iPhone 15」充電中は「熱くて触れない」との報告、原因がヤバい |
![]() これが無料!? Google「Pixel 8 Pro」の〝太っ腹すぎる特典〟リーク |
![]() Googleさん良いトコ突くね! Pixel 8 Proの最新リークはココに注目!! |
※収益化について:本サイトに記載されたアフィリエイトリンクを経由して商品の購入などが行われた場合、売り上げの一部が製作者に還元されることがあります。※免責事項:この記事はテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。掲載情報によって起きた直接的及び間接的損害に関して、筆者・編集者並びにAppBank 株式会社は責任を負いません。