【ポケモンGO】バケッチャのサイズの見分け方は?ここを見ればOK!

[PR] 本ページでは一部にアフィリエイトリンクを利用しており、購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

ポケモンGO(Pokémon GO)』の、バケッチャのサイズの見分け方を紹介します。

[appbank-shortcodes id=pokemonGO_kasa_afi]

目次

バケッチャのサイズはシルエットで判別可能


全てのバケッチャは野生で出現するようになっているので、ガッツリ狙わなくとも“ポケ活”をしているうちに自然にクリアできてしまいますね。

▼バケッチャのサイズは“付近のようす”からシルエットで判別可能となっています。おおきいサイズととくだいサイズは出現率が低いようなので見逃し注意ですよ!


収穫祭コレクションチャレンジでは、全てのサイズのバケッチャの進化が必要

収穫祭イベントのコレクションチャレンジでは、サイズ別に全てのバケッチャをゲットする必要があります。

▼更に、全てのサイズのバケッチャをパンプジンに進化させる必要があるので、まだ見たことのないサイズのバケッチャと出会ったら必ずゲットしておきましょう


バケッチャは色違いが超貴重

バケッチャは、基本的に1年を通してハロウィンの時期にしか出現しないポケモンとなるので、色違いの入手難易度が極めて高いポケモン。

▼バケッチャの色違い。


色違いのバケッチャも、サイズ別に図鑑登録がされるので、コンプリートできるようにバケッチャを全力でゲットし続けたいですね。

[appbank-shortcodes id=battery_pokemonGO]



今月のイベント日程・レイド最新情報はこちら

目次