『iMac』から始まり、『iPod』や『iPone』など、Appleには“i”から始まる製品が沢山あります。この理由について海外YouTubeチャンネル、Apple Explainedが解説しています。
Source:Apple Explained
*カテゴリー:
Appleが自社製品に“i”を付けていた理由
1990年後半、インターネットの人気は爆発的に高まり、高速なネット通信はPCの最大のセールスポイントとなっていました。Appleももちろん、このトレンドに乗ろうと考えていました。
しかし当時、創業者であるスティーブ・ジョブズは、PCが個性を持つことを重要視します。そこで作られたPCは、カラフルで魅力的なデザインやユーザーフレンドリーな持ち手、便利なオールインワンの設計になっていました。
ジョブズはこのPCの名称もフレンドリーで個性的であることを望みました。そこでジョブズが考えた名称が『MacMan』です。
ところが、Appleのマーケティングチームはこれをあまり良い名称とは思いませんでした。代わりチームが提案した名称が『iMac』でした。
この“i”は、先ほどあげた当時のトレンドである「internet」の頭文字からきています。しかしそれだけではなく、“i”には他にも意味がこめられています。
まず「individual」、日本語では「個人」を意味します。Appleはユーザーに、PCのユニークなデザインに自分の個性が反映されている、と感じてほしかったのです。
そして意外なものがもう1つ、それは「instruct」です。これは「教える」を意味します。つまりAppleは「教育ツール」としての一面も『iMac』に持たせようとしていたのです。
まだまだあります。「inform(通知)」「inspire(刺激を与える)」などなど、“i”は「インターネットにつながる」だけの存在ではないのです。
しかしジョブズは中々『MacMan』を諦めず、『iMac』という名称にしばらく反対していました。ところがプロトタイプに印刷された文字をみた時に、この『iMac』という名称になぜか納得したといいます。
『iMac』は大成功を収め、この特徴的なブランディングと製品のデザインはAppleの代名詞となりました。この後にはさらに『iBook』も登場。
初代『iPod』はインターネットにつながりませんでしたが、これにも“i”がついています。いかに“i”が当時のApple製品にとって象徴的なものになっていたかが分かりますね。
この後も『iPhone』や『iPad』など、様々な特徴的な製品が登場していきます。しかし、比較的新しい『Apple Watch』や『Apple Vison』では“i”が使われなくなっており、Appleのネーミングルールも時代と共に変化することがわかります。
関連情報
旅とホテルのサブスク「Hafh(ハフ)」が6600円相当コインがもらえるキャンペーン中
現金1,000円もらえる! Bitbank(ビットバンク)が新規口座開設キャンペーン中!!
\ 最新記事 /
2024/01/26 21:01 テスラも四苦八苦するバッテリー再発明、Appleが成し遂げるのか? |
2024/01/12 19:22 最大82%オフ! POCOの新型スマホ3機種のローンチ・セールがお得!! |
2024/01/07 10:38 「何かのまちがいでは…?」Amazon初売り〝97%オフ〟がヤバい! |
2024/01/02 19:22 急上昇「Bitcoin(ビットコイン)」価格をさらにブチ上げる「最強投資会社」 |
2024/01/01 23:17 地震・災害時にあなたを救う「00000Japan(ファイブゼロ・ジャパン)」とは? |
2023/12/31 12:37 量子の謎「シュレーディンガーの猫」現象を〝肉眼で見えるサイズ〟で再現する装置 |
2023/12/30 11:57 実は謎だった「ブランコが動く仕組み」を物理学者がようやく解明 |
※収益化について:本サイトに記載されたアフィリエイトリンクを経由して商品の購入などが行われた場合、売り上げの一部が製作者に還元されることがあります。※免責事項:この記事はテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。掲載情報によって起きた直接的及び間接的損害に関して、筆者・編集者並びにAppBank 株式会社は責任を負いません。