
「ポケットモンスター」のプロデュースとブランドマネジメントを行う「株式会社ポケモン」は7月11日、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)との共同調査により、不規則な睡眠習慣が労働生産性の低下を招き、個人で年間13.6万円の経済損失に相当することが判明したと発表しました。
今回の調査は、睡眠ゲームアプリ『Pokémon Sleep』の日本ユーザー約8万人を対象に実施されました。同アプリは現在、全世界累計で2,800万ダウンロードを超えており、これまでに10億回以上の睡眠が計測されています。
調査結果によると、ソーシャルジェットラグ(平日と休日の睡眠リズムのずれ)があるユーザー群は、健康的な睡眠を取るグループと比較して、労働生産性の低下が著しく、その差は年間で13.6万円の経済損失に相当するとされています。とくに、睡眠時間が十分でも、不規則な睡眠習慣を持っていると労働生産性が低下することが示唆されました。
日本全体では年間約1兆円の経済損失か


同社によると、今回の調査結果を踏まえると、不規則な睡眠習慣による経済損失は、日本全体で年間約1兆円にのぼると推定されました。この試算は、令和5年の給与所得者数4,494万人、平均年収461万円、調査対象者のうち「ソーシャルジェットラグ」群が占める割合16%などの数値から算出されています。
調査では、79,048人の210万晩以上の睡眠データを分析し、睡眠パターンを5つの特徴的なグループに分類しました。「健康的な睡眠」「長時間睡眠」「中途覚醒が多い」「寝付きが悪く中途覚醒も多い」「ソーシャルジェットラグ」の各グループのうち、「ソーシャルジェットラグ」群と「寝付きが悪く中途覚醒が多い」群で労働生産性が低い結果となりました。

睡眠の「リズム」が重要と専門家が指摘
研究を監修した筑波大学の柳沢正史教授は、「日中に高いパフォーマンスを発揮するために、毎日の睡眠の規則正しいリズムが重要であることがあらためて示された」とコメントしています。同教授は、睡眠の「量」や「質」を追求するだけでは不十分で、規則正しい睡眠リズムを維持するためには、平日から十分な睡眠をとることや、休日に睡眠を延ばす場合でも「ミッドスリープタイム」をできるだけ変えないことが重要だと述べています。
なお、この研究結果は学術誌medRxivに掲載されましたが、査読前のプレプリントとして公開されたもので、今後の査読により内容の一部が修正される可能性があります。
アプリでは2周年記念イベント開催
『Pokémon Sleep』では、配信2周年を記念したインゲームイベント「2周年記念フェスティバル」を7月14日4時から7月28日3時59分まで開催します。期間中は、キモリ、アチャモ、ミズゴロウ、プラスル、マイナンと出会いやすくなるほか、新機能「フォトモード」も登場するとのことです。
- イベント詳細:https://www.pokemonsleep.net/news/323836353834333232343434343932383031/
- 研究論文:https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2025.07.03.25330692v1
©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.