東京初! 3DアバターAI司書「SHIORI」が中野東図書館に登場 9月13日から

[PR] 本ページでは一部にアフィリエイトリンクを利用しており、購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
記事画像1: AIキャラクターが本のおすすめをする図書館の画面

 一般社団法人Woollyと合同会社SEKITOBAは8月30日、9月13日から中野東図書館にて3Dアバター型AI司書「SHIORI(シオリ)」を設置する実証実験を開始すると発表しました。同団体の調べによると、東京都内の公共図書館において3Dアバター型AI司書が常設設置されるのは今回が初の試みとのことです。

目次

特別体験イベント「本があなたを見つけてくれる日」を開催

記事画像2: 明るくモダンな図書館の様子。書籍が並んだ書棚と、手前には展示用の台車。

 実証実験の開始に合わせ、9月13日には特別体験イベント「本があなたを見つけてくれる日 ~AI司書SHIORI トーク×ワークショップ~」が開催されます。

 イベントは14時から15時30分まで中野東図書館9階で行われ、高校生以上を対象に定員15名で実施されます。参加費は無料ですが事前申込が必要です。

 内容はAI司書SHIORI開発者によるセミナー、AIによる本の推薦、キャリアのワークショップが予定されています。

AI司書「SHIORI」の特徴と体験内容

 SHIORIは自然対話型のAIと3Dアバターを組み合わせた”話しかけられる司書”として設計されています。利用者の言葉の奥にある意図や関心をAIが推論し、従来のキーワード検索では出会えなかった本を推薦するシステムです。

 これにより「セレンディピティ=偶然の幸運な出会い」をデザインする新しい図書館体験を提供するとしています。

 体験者は自分でも気づいていなかった関心や価値観との出会い、興味の幅の拡大、図書館を探検する楽しさを得られるということです。

設置場所と実施期間

記事画像3: 図書館のような学習スペースに配置されたテーブルと椅子

 AI司書SHIORIは中野東図書館の8階フロアと9階コワーキングコーナーの2ヶ所に設置されます。企画名は「AI司書と見つける!あなたの隠れた『推し本』」で、設置期間は9月13日から10月13日までの1ヶ月間です。

 この実証実験は「次に読みたい本が見つからない」「いつも同じ作家やジャンルに偏ってしまう」といった読書の停滞感を解決することを目的としています。現代の検索ベースの情報接触がもたらす”関心の固定化”への対策として、新しい本との”偶然の出会い”を創出する取り組みとなっています。

目次