Androidにあって「iPhoneにないモノ」を調べたら驚きの大差でした
同じスマートフォンではあるものの、iPhoneとAndroidには多くの違いがあります。今回の記事では、AndroidにあってiPhoneにないものを5つ取り上げています。
*Category:
AndroidにあってiPhoneにないもの5選
iPhoneとAndroidの差は年々埋まりつつありますが、カメラや画面には多くの違いがあります。
◇ 【1】USB-Cポートの有無
なによりもまず挙げられるとすれば、USB-Cポートの有無でしょう。Appleは、iPhoneにLightningポートを搭載することに固執してきました。
しかし、その状況も変わろうとしています。著名アナリストのミンチー・クオ氏によれば、史上初のUSB-C搭載iPhoneは2023年秋に発売される予定の、いわゆる「iPhone 15」になるとのこと。
◇ 【2】パンチホール搭載の大画面
iPhoneシリーズは2017年のiPhone X以降、大きなノッチを搭載し続けています。対して、Androidではより小さいパンチホールが採用されることが一般的です。
これには、iPhoneに搭載されているFace IDセンサーの大きさが関係しています。「iPhone 14 Pro」ではノッチが廃止されると噂されていますが、Face ID用とカメラ用の2つのパンチホールカメラが搭載されるとのことです。
◇ 【3】高解像度カメラとテレスコープカメラ
iPhoneには優れたカメラが搭載されていますが、望遠や高解像度といった点では、Androidのフラッグシップ端末に劣っています。
例えば、サムスンの「Galaxy S22 Ultra」には108MPの高解像度カメラとテレスコープの10倍光学ズームカメラが搭載されています。しかし、iPhoneのカメラ解像度は長らく12MPのままで、テレスコープも搭載されています。
とはいえ、今年の「iPhone 14 Pro」モデルには、史上初の48MPの高解像度カメラが搭載されるとされています。また、クオ氏によれば、来年の「iPhone 15 Pro Max」にはテレスコープレンズも搭載されるとのこと。
◇ 【4】常時表示機能
多くのハイエンドAndroid端末には、スリープ状態でも通知などが確認できる常時表示機能が搭載されています。しかし、iPhoneシリーズではまだそれが搭載されていません。
しかしこちらも、今年の「iPhone 14 Pro」モデルには搭載が噂されています。経済紙記者のマーク・ガーマン氏によれば、天気、カレンダー、株式、アクティビティなどが表示されるそうです。
◇ 【5】フォートナイトをプレイできる
AppleのApp StoreでもGoogleのPlayストアでも、人気ゲームの「フォートナイト」をインストールすることができません。しかし、Androidであればフォートナイトを遊ぶことができます。
この違いは、iPhoneがストア外のアプリのインストールを許可していないことが関係しています。Appleのティム・クックCEOは、このアプリのサイドローディングを絶対に認めず、「それならAndroidを買えばいい」とまで発言しています。
このように、AndroidとiPhoneのハードウェアには現状では大差があります。また、チップセットの性能面では、iPhoneのほうが優れているといってもいいでしょう。
とはいえ、これらの差は年々埋まりつつあり、ほとんど変わらないものとなってきています。しかし、ソフトウェアのポリシーに関する違いは、今後も簡単に変わることはないでしょう。
\ 最新記事 /
![]() 「Pixel 8」2機種の〝開封動画〟が登場、違いはココ |
![]() 「iPhone 15」の画面に隠された〝QRコード〟のスゴすぎる効果 |
![]() 「iPhone 15 Pro」のバッテリーが〝膨張した〟との報告、原因は? |
![]() 10月4日に「Pixel 8」と同時発表されそうなGoogle新製品3つ #MadeByGoogle |
![]() iPhoneのUSB-C搭載が〝9年も遅れた〟ワケ |
![]() 「iPhone 15 Pro」の〝Amazon高評価アクセサリー〟5つを実際に買ってレビュー |
![]() しゃべり始める「ChatGPT」ついに音声会話対応でApple「Siri」キラーが覚醒 |
※収益化について:本サイトに記載されたアフィリエイトリンクを経由して商品の購入などが行われた場合、売り上げの一部が製作者に還元されることがあります。※免責事項:この記事はテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。掲載情報によって起きた直接的及び間接的損害に関して、筆者・編集者並びにAppBank 株式会社は責任を負いません。