ドコモ通信障害の対策方法は?個人でも無料でできるデュアルSIM活用法【ahamo/OCNモバイルONE/povo 2.0】
「ドコモ回線」で通信障害が発生した場合、ドコモのプラン以外にも「ahamo」や、同回線を利用している格安SIMでも通信や通話ができなくなります。今、スマートフォンが使えなくなると生活に支障を来す人も多いはずです。
そこで今後、通信障害が発生した場合の対策や備えについて解説します。
*Category:
無料でできるドコモ回線の通信障害対策
通信障害の間は通話、LINE、SNS、電車の乗換検索などの多くのことが出来なくなってしまいます。ドコモ回線は基本的に安定していますが、とつぜんの通信障害に悩まされないためにも、しっかり備えはしておいたほうがよいでしょう。
◇ ドコモ回線の通信障害を回避する効果的な方法とは?
通信障害に悩まされない効果的な方法があります。それは「デュアルSIM運用」をすることです。
デュアルSIM運用とは、1つのスマートフォンに2つの契約情報を入れることです。通信障害への備えとして考える場合は、回線の種類が違う通信会社を選びましょう。例えば、メインがドコモ回線であれば、サブは「au回線」か「ソフトバンク回線」か「楽天モバイル回線」になります。
ただし、デュアルSIM運用にもデメリットがあります。それは、ランニングコストが上がることです。しかし現在は、維持費が安い回線も存在しています。
◇ ドコモ回線を利用しているユーザーにオススメの回線とは?
オススメは、au回線を利用しているpovo2.0です。
このプランの魅力は基本料金が0円であるということです。必要な時に必要な容量をトッピングすることができます。また、povo2.0は初期手数料も発生しません。
「povo2.0」の注意事項としては、手続き・サポートはすべてオンラインで、店頭・電話でのサポートがない点です。
また、何もトッピングしていない場合、インターネットの速度は128kbpsとなります。とはいえ、緊急の備えとして置くのであれば、気にならないデメリットです。
ただし、180日間以上有料トッピングの購入等がない場合、利用停止、契約解除となることがあります。定期的にトッピングを購入し、利用することを忘れないようにしましょう。
◇ デュアルSIM運用の注意事項
全てのスマートフォンがデュアルSIM運用に対応しているわけではありません。
機種によってはSIMカードが1つしか入らない機種があります。ちなみに、iPhoneであれば「iPhone XS/XS Max」からデュアルSIMに対応しています。Androidの場合は、機種によって仕様が変わります。
また、SIMカードにも「物理SIM」と「eSIM」という種類があります。デュアルSIM運用をやって見ようと思う方は、必ず自分の端末を確認しましょう。
◇ その他の対策方法
街中にある「フリーWi-Fi」を利用することによって、通信をすることが出来ます。また、通話だけであれば「公衆電話」を利用する方法もあります。
通信障害が発生してから「フリーWi-Fi」や「公衆電話」を探すことは大変なため、事前にどこで利用できるかを調べておきましょう。
YouTubeチャンネル「カオナシガジェット【元携帯ショップ店長】」では、このようなスマートフォンの活用術を紹介しています。スマートフォンや通信プランに詳しくなりたいという方は、是非チャンネル登録をよろしくお願いします。
\ 最新記事 /
![]() Androidボロ負け。iPhone 15が〝圧倒的人気〟を誇る理由5つ |
![]() ChatGPTに「深呼吸しなさい」と指示すると〝計算精度が急上昇する〟ワケ |
![]() 意外な弱点あり「iPhone 15 Pro」のチタン製フレームにご用心! |
![]() Google「Pixel 8a」実機らしき写真リーク。〝格安モデル〟はコレだ |
![]() 「iPhone 15 Pro」はUSB-Cケーブル1本で〝超優秀なゲーム機〟になる |
![]() 「iPhone 15」USB-Cポートの〝外部ディスプレイ出力〟が優秀すぎてヤバい |
![]() Google「Pixel Watch 2」は〝劇的進化〟3つの新機能リーク |
※収益化について:本サイトに記載されたアフィリエイトリンクを経由して商品の購入などが行われた場合、売り上げの一部が製作者に還元されることがあります。※免責事項:この記事はテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。掲載情報によって起きた直接的及び間接的損害に関して、筆者・編集者並びにAppBank 株式会社は責任を負いません。