「本当は教えたくない」今すぐできる!! パワーポイントを10倍カッコよく見せるコツ5つ

客先や社内でのプレゼンに欠かせないのがパワーポイントを使って作成するスライド! パワーポイントにはたくさんの機能が用意されています。だけどたくさんの機能を使いすぎると逆にゴテゴテしたダサいスライドになってしまいがち! 今日は難しい機能は使わずに今すぐカッコよくできるパワーポイントのコツをご紹介します!

シェアサイクル &電動キックボードシェア「LUUP/ループ」を無料でダウンロード!

※[LUUP利用可能エリア]※
渋谷/新宿/六本木/赤坂/虎ノ門/東京駅/銀座/日本橋/東京湾岸/横浜/大阪梅田/京都

目次

使うフォントは1つだけ!

パワーポイントにはたくさんのフォントが用意されていますがビジネスで使う場合はクセ強フォントはNG! 
1つのプレゼンテーションに使うフォントは1つに決めましょう! 
複数のフォントを使ってしまうと統一性がなくなる原因になってしまいます! 
オススメのフォントは「游ゴシック」または「メイリオ」。
間違えても「創英角ポップ体」だけは使わないように! 
一見真面目そうに見える「明朝体」もスライドにすると視認性が低いので避けた方が無難です。


パートごとに使うフォントサイズを決めておく

全てのパートで同じ大きさの文字が並ぶと一番伝えたいメッセージがどこなのかがはっきりしません。
タイトル・本文など使う場所ごとにフォントサイズを固定して統一感を出しましょう。

Ex.タイトル24pt 本文中の見出し18pt 本文では14pt

スライドを見せる場所に応じて先に一番大きなフォントサイズを決めるのがGood! 


使う色は3〜4色に決める 原色を使うのはNG! 

たくさんの色を使ってしまうと統一感がなくゴタついた印象になります。
スライドに使う色は3〜4色ほどに決めておきましょう。

テーマカラーは会社のコーポレートカラーが一番オススメですが、ビジネスの現場では青系もしくはグリーン系が無難!

Ex.
テーマカラー 濃淡1色ずつ 
文字のカラー 黒 
アクセントカラーはテーマカラーの補色を選ぶ
原色は避けましょう!  


適度な余白を確保する

スライドに文字を入れる場合は周りに適度な余白がないと非常に読みづらくなります。
文字がスライドにぎゅうぎゅうに押し込まれていると窮屈な印象になってしまい、見ている方は情報量が多過ぎてプレゼンテーションに集中できません。
スライドと詳細な説明資料は別のもの! 
詳細な資料はスライドとは別に用意することも検討しましょう。


文字列の端を揃える

スライドのあちこちに文章が散らかっていると見づらいだけでなく統一感もなくなります。
日本人は左側から文字を読むため左揃えになるように文字列の端を揃えましょう。


一番重要なのは統一感を意識すること! 

カッコいいパワポにするために一番重要なのは統一感! 
フォント、文字のサイズ、色を決めるだけでかなり統一されスッキリした印象のスライドになります! 
またフリーのイラストサイトから画像を挿入したい場合はいろんなサイトから引っ張ってくるのではなく1つのサイトに決めると良いでしょう。
たくさんの機能を使おうとせず単に統一感を出すだけでグッとカッコいいパワーポイントが作成できますよ!

シェアサイクル &電動キックボードシェア「LUUP/ループ」を無料でダウンロード!

※[LUUP利用可能エリア]※
渋谷/新宿/六本木/赤坂/虎ノ門/東京駅/銀座/日本橋/東京湾岸/横浜/大阪梅田/京都

カートボタンamazonで資格本を見る

このサイトでは、Amazonアソシエイト・プログラムを使用しています

本サイトに記載されたアフィリエイトリンクを経由して商品の購入などが行われた場合、売り上げの一部が製作者に還元されることがあります。

キャリアに関する記事はこちらをチェック!

「え?マジで?」意外と仕事が楽になる習慣4選を紹介!2023/09/28 07:50
「え?マジで?」意外と仕事が楽になる習慣4選を紹介!
【転職】「緊張しても大丈夫!」面接で失敗しないためのNG行動を紹介2023/09/28 07:20
【転職】「緊張しても大丈夫!」面接で失敗しないためのNG行動を紹介
【格が違う】「やっぱそうだよね!」確実に出世する人の特徴6選2023/09/28 06:50
【格が違う】「やっぱそうだよね!」確実に出世する人の特徴6選
「起業時代」ってどんなアプリ?これからの時代に使わないと損するビジネスアプリがあります!#PR2023/09/24 16:01
「起業時代」ってどんなアプリ?これからの時代に使わないと損するビジネスアプリがあります!#PR
【ぶっちゃけ】フレックスタイム制のメリット・デメリットって何?2023/09/23 15:38
【ぶっちゃけ】フレックスタイム制のメリット・デメリットって何?
この記事を書いた人

はねせがわ

筋金入りのエンタメライター「はねせがわ」です。主に「ちいかわ」「K-POP」「動物」「スポーツ」など、趣味を通した経験をもとに、幅広く執筆していきます!「まだまだ若手だけど、先輩方に負けないぞ!」という気持ちでライティング♪読者様の「新たな発見」「新たな気づき」になれるような"オリジナリティ溢れる記事"を発信します。


はねせがわの書いた記事一覧

AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す