ahamoの通信速度が遅い・繋がりにくい現象が発生中!ドコモ回線の格安SIMへの影響も徹底調査
ここ数ヶ月、主に大都市などの混雑エリアで「ドコモ回線が繋がりにくい事態」が発生しています。そこで、ドコモが提供しているahamoの最新の通信速度と、ドコモ回線を利用している格安SIMの通信速度を比較してみます。
*Category:
ahamoの通信速度にどのような変化があるのか?
調査する回線は、ドコモが提供している「ahamo」と、ドコモ回線を利用している「OCNモバイルONE」「NUROモバイル(NEOプラン)」の格安SIMです。
検証環境
- 検証は回線が終日混み合うGW中に実施しています。
- 端末はPixel7Proを使用しています。
- 回線の種類は4G回線を使用しています。
- 測定アプリは「Speedtest」を使用しています。
- 検証場所は関西です。
※今回の検証はあくまでも一例です。場所や時間により、結果が大きく異なる場合があります。
10時台のインターネット速度
利用者が比較的少ない午前中であれば各社100Mbps以上のダウンロード速度が出ています。この速度が安定して出ていれば、日常使い程度は問題ないでしょう。
12時台のインターネット速度
回線が混み合うであろう12時台も比較的安定して速度が出ています。
15時台のインターネット速度
15時台も安定した速度が出ているように見えます。しかし「ahamo」のPing値は73と他の格安SIMと比べて悪い数値になっています。Ping値とはインターネット回線の品質を評価する重要なポイントで、数値が小さいほど応答速度が速くなります。 一般的にインターネットを快適に楽しめる目安は、Ping値が50以下といわれています。
つまり「ahamo」は格安SIMよりも反応速度が悪くなる可能性があるということです。
18時台のインターネット速度
この時間帯も「ahamo」は「OCNモバイルONE」「NUROモバイル」と比べるとPing値が劣っています。
検証結果
「ahamo」のダウンロード速度は比較的安定していましたが、反応速度を示すPing値は不安定でした。一方、同じドコモ回線を利用している「OCNモバイルONE」と「NUROモバイル」はダウンロード速度とPing値が共に安定しているという検証結果になりました。つまり、ドコモが運営している「ahamo」より、格安SIMの方が快適に使える可能性があるということです。なお、ドコモは2023年夏までに通信速度低下の解消を目指すとのことです。
YouTubeチャンネル「カオナシガジェット」では通信速度の検証や、通信会社のお得なキャンペーンを解説しています。お得にかつ快適に通信会社を契約したいと思っている方は是非チャンネル登録をよろしくお願いします。
\ 最新記事 /
![]() ChatGPTに「ネット検索」機能追加、使い方と〝意外な弱点〟 |
![]() 次世代「iPhone SE 4」コスパぶっ壊れな仕様がリーク |
![]() 卵を加熱すると「溶けます」Google検索のミスが〝笑えない〟ワケ |
![]() 「iPhone 15 Pro」と「Pixel 7 Pro」のカメラを徹底比較!昼・夜・望遠で撮り比べてみた |
![]() 「iPhone 15」充電中は「熱くて触れない」との報告、原因がヤバい |
![]() これが無料!? Google「Pixel 8 Pro」の〝太っ腹すぎる特典〟リーク |
![]() Googleさん良いトコ突くね! Pixel 8 Proの最新リークはココに注目!! |
※収益化について:本サイトに記載されたアフィリエイトリンクを経由して商品の購入などが行われた場合、売り上げの一部が製作者に還元されることがあります。※免責事項:この記事はテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。掲載情報によって起きた直接的及び間接的損害に関して、筆者・編集者並びにAppBank 株式会社は責任を負いません。