学校が大量購入したChromebookが「3年でゴミの山に」2つの問題点が指摘される

パンデミックを皮切りに、教育現場を中心に大量に導入された「Chromebook」。しかし導入から時間がたった現在、その多くが廃棄物になっているという報告が登場しています。

*Category:テクノロジー Technology *Source:PIRG ,The Verge


» 関連:2TBのSSDが激安10,980円の「ヤバいウラ事情」とAppleの影

学校に大量導入された「Chromebook」が短命すぎるという指摘



米国の公益研究グループ教育基金(PIRG)は今回、「Chromebook Churn」という新しい報告書の中で、3年前に教育現場に導入されたChromebookの多くがすでに壊れ始めていると述べています。

「Chromebook Churn」レポートは、学校における短命なノートPCの問題点を浮き彫りにしている

学区は、一斉に購入して生徒に配布できる格安のノートパソコンを探していました。多くの人にとって、Chromebookはその答えのように思えました。2020年最終四半期のChromebookの販売台数は、2019年に比べて287%増となりました。

3年後の今、学校ではノートパソコンの故障が目立ち始め、電子機器のゴミの山ができ、学校に追加費用を負担させています。


— 出典:PIRG

学校関係者はChromebookの寿命について「通常4年」と述べたとのこと。レポートは「Chromebookの寿命が2倍になれば、納税者にとっては18億ドルの節約となる」と見積もっています。

この寿命の短さの原因となっているのが、サポート期間と修理の難しさです。Googleはすべてのデバイスの平均的な使用期限を4年後としています。Googleは使用期限を延ばすための措置を講じていますが、これらの変更は、電子廃棄物を減らすために必要なものにはまだ及んでいないとのこと。






\ 最新記事 /



※収益化について:本サイトに記載されたアフィリエイトリンクを経由して商品の購入などが行われた場合、売り上げの一部が製作者に還元されることがあります。※免責事項:この記事はテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。掲載情報によって起きた直接的及び間接的損害に関して、筆者・編集者並びにAppBank 株式会社は責任を負いません。


AD
AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す