【ポケモンスリープ】マスターランクにする方法とコツ・メリット

[PR] 本ページでは一部にアフィリエイトリンクを利用しており、購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

スマートフォン向けアプリ『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』における、マスターランクにする方法とコツ、マスターランクのメリットを紹介します。

「Pokémon GO Plus +」をAmazonで見る

このサイトでは、Amazonアソシエイト・プログラムを使用しています


[appbank-shortcodes id=pokemonsv-serialcode]
目次

目次

「ポケモンスリープ」マスターランクにする4つのコツとは

「ポケモンスリープ」でカビゴンの評価をマスターランクまで上げるためには、4つのコツをおさえておくことが大切です。月曜から日曜日までの1週間でカビゴンは変わってしまうため、エナジーをより多く獲得することが重要となるでしょう。

4つのコツとは下記のとおりとなっています。

・とくいなもの【きのみ】のポケモンを活用する
・食事を3回与えよう
・睡眠をしっかりとる(8時間半)
・フレンドを増やしていく

無課金でもコツをおさえて上手に活用することで、マスターランクに上げることができますよ。


【とくいなもの【きのみ】のポケモンを活用する】

ポケモンにはとくいなものが、きのみ・食材・スキルの3つがあります。カビゴンには好みのきのみがあるため、ポケモンが集めてくるきのみを合わせておくことで多くのエナジーを獲得することが可能です。

ポケモンはきのみか食材を確率で集めてくるため、とくいなものが【きのみ】であればきのみを集める際に2倍となります。カビゴンの好みに合わせて、とくいなものが【きのみ】のポケモンを2匹チームに入れておけばマスターランクへと上げることができるでしょう。

最低でもカビゴンの好みに合わせて、集めてくるきのみを合わせておくことが大切です。


【食事を3回与えよう】

食事では、1番多くのエナジーを獲得することが可能です。食材はできれば2種類入れることで質の高い、料理を作ることができるでしょう。

また大成功が確率で起きるため、3回忘れずに食事を与えることができれば効率よくエナジーを獲得することができます。


【睡眠をしっかりとる(8時間半)】

ポケモンはおてつだいを行うことで、げんきが減っていきます。げんきが減るとおてつだいの効率が悪くなるため、実際の睡眠を計測して回復することが大切です。

睡眠時間に合わせてげんきも回復するため、評価MAXの8時間半を目標に、睡眠をとることもマスターランクへなるためには必要となります。

【フレンドを増やしていく】

フレンドは、初期上限が50人です。フレンドから送られてきたリサーチで、ポケモンのアメを貰うことができます。

ポケモンのレベルを上げたり進化に使用することができるため、より効率よくエナジーを溜めておくことができるでしょう。

カビゴンの評価マスターランクのメリットとは?

1番のメリットは、最終進化のポケモンと出会えることです。ポケモンの種類によっては、最終進化まで育てるのが難しいためマスターランクまで上げることが簡単な方法になります。

その他にもレアな寝顔を集めることができるため、図鑑のコンプリートを目指す方はマスターランクへと上げていきましょう。上記で紹介したコツを全て活かすことで、よりマスターランクへの道が近づいてきますね。


カートボタンAmazonで「ポケモン ゴー プラスプラス」を見る

このサイトでは、Amazonアソシエイト・プログラムを使用しています

『ポケモンスリープ』最新記事

[summary-pages id=pokemonSLEEP parts=latest]

『ポケモンスリープ』関連サイト


『ポケモンスリープ』公式サイト
・『ポケモンスリープ』公式Twitter(@PokemonSleepApp)
・ポケモン公式Twitter(@Pokemon_cojp)
・【公式】ポケモン情報局(@poke_times)

(C)1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.Pokémon Sleep is developed by SELECT BUTTON inc. ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。

話題のゲームを紹介中!

[summary-pages id=game_introduction parts=latest] [appbank-shortcodes id=recommended_games]
目次