株式会社REJECT、VR格闘ゲーム題材のオリジナル作品『FRAME:ZERO』を公開! 実写×アニメのハイブリッド表現で描く

[PR] 本ページでは一部にアフィリエイトリンクを利用しており、購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
記事画像1: eスポーツイベント「ESPORTS WORLD CUP」と「REJECT」のコラボビジュアル

 株式会社REJECTは8月22日、VR格闘ゲームを題材としたオリジナルフィクション作品『FRAME:ZERO』を公開したと発表しました。

 本作は、同社のビジョン「EMPOWER GAMING LIFE」を体現する、実写とアニメーションを融合させたハイブリッドコンテンツです。「格闘ゲームが社会的地位を決める未来」を舞台に、eスポーツの熱狂と、その裏側にある人間のドラマを描く物語となっています。

目次

物語の概要

 主人公は、かつて”天才”と呼ばれた高校生プレイヤー・神谷シンです。VR格闘『V-NODE:CRASH』で無敗を誇っていたシンでしたが、正体不明のプレイヤーSh1doに完敗し、舞台を去ることになります。

 2年後、無気力な日々を送るシンの前に現れた放浪人が託したのは、プレイヤーの感情に寄り添うNODE「ぷるる」でした。その出会いをきっかけにシンは復帰を決意し、最高峰「Esports World Cup(EWC)」出場を懸けた予選へ挑みます。

 そこに立ちはだかるのは、感情を排し”勝利のためだけに最適化された”NODE「dtto.」を操る因縁の相手・Sh1doです。シンは”楽しむ心”を取り戻しながら、NODE「ぷるる」とのシンクロを深め、リアルとバーチャルが交差する戦場で自分自身を取り戻していく物語が描かれます。

制作の意図と表現手法

 『FRAME:ZERO』は、eスポーツの持つ「競技」としての側面だけでなく、そこに存在する「人間らしい感情」を深く掘り下げることを目的として制作されました。試合に敗れて涙を流す選手、激戦に勝利した直後に頭を抱えて立ち尽くす選手など、ゲームという枠を超えた人生をかけた一瞬を表現しているとのことです。

 本作では、主人公シンが再び「笑って戦う」ことを思い出すまでの物語を通して、ゲームの中にも人生があること、勝ち負けだけではない感情があること、そして何より「好き」という気持ちを大切にすることの意義を伝えているということです。

 とくに、感情を捨てたプレイヤーと感情に寄り添うNODE、そしてその逆の組み合わせが、それぞれ異なるプレイスタイルを生み出す様子を、ライブアクションとアニメーションの融合という表現手法によって、リアルとバーチャルが交差する新時代のeスポーツ体験として描かれています。

公開情報

 『FRAME:ZERO』は、日本語・英語・アラビア語の字幕に対応しており、デジタル配信で公開されています。詳細な配信情報については、REJECT公式サイトおよび公式Xで随時案内される予定です。

 なお、同社が運営するプロeスポーツチーム REJECTは、累計賞金獲得額国内1位を記録し、『PUBG MOBILE』部門では2024年に日本チーム初の世界一を獲得するなど、国際大会でも確かな成果を残しています。

目次