
バイドゥ株式会社は9月18日、きせかえ顔文字キーボードアプリ『Simeji』に新レイアウト「デフォルト配列G」を搭載したきせかえを8月より正式リリースしていることを発表しました。
このきせかえは、Androidユーザーに親しまれているレイアウトに、Simejiならではのきせかえ体験を掛け合わせた独自仕様です。標準的なキー配置をベースに設計されており、これまでのSimeji配列にくわえて、入力スタイルの選択肢がさらに広がります。
ユーザーの7割以上が配列統一を希望

Simejiが独自に実施したアンケート(n=3,961)では、「お持ちのスマートフォンの純正キーボードと同じ配列をSimejiでも使えるようにしてほしいか?」という質問に対して、73.8%が「いる」と回答しました。
機種やOSをまたいで利用する際に「入力しづらい」「配列が違って使いづらい」といった声が多く寄せられたことから、ユーザーのニーズに応えるかたちで本配列は開発・実装されたということです。
新機能「デフォルト配列G」の特徴

「デフォルト配列G」では、以下の3つの機能が新たに搭載されています。
【1】ボタンの配置を最適化し、より幅広いニーズに応えるため、戻るボタン・カーソル移動・記号・言語切り替えなどのキー配置を見直しました。ユーザーの入力スタイルに合わせた新たな選択肢として利用できます。
【2】変換確定後に候補を選び直せるように改良されており、変換を確定した後でも、左上の矢印ボタンをタップすることで、確定前の状態に戻り、再び変換候補を選び直すことが可能になりました。打ち直し不要で、誤変換にもスムーズに対応できます。
【3】変換したい範囲を自由に指定できる機能が追加され、入力した文の中から、変換したい範囲を前方から順に選んで変換できるようになりました。長めの文章でも、必要な部分だけを柔軟に変換できるため、より意図に沿った入力が可能になります。

『Simeji』基本機能紹介動画
デフォルト配列G設定方法
きせかえ入手方法
アプリ内から取得する場合(Android限定)は、『Simeji』をスマホにダウンロードし、アプリ内TOPページより「デフォルト配列G」きせかえをタップ、「適用」ボタンをタップして反映完了となります。
専用URLから取得する場合は、専用URLをスマホでタップし、きせかえページが表示されるので「適用」ボタンをタップします。
なお、Simejiの無料きせかえは、端末間での引き継ぎをサポートしていないため、アンインストールや機種変更の際は注意が必要とのことです。
今後のアップデート予定
Simejiでは今後も、ユーザーにとっての「使いやすさ」を追求し、配列設計やUIの改善を通じて、より快適な入力体験を目指していくとしています。
『Simeji』は7,000万ダウンロード数を誇るキーボードアプリで、キーボードのきせかえやエフェクト機能にくわえ、20万語以上の顔文字、連発コメのようなユニークな機能を備えています。