AI家計簿「ワンバンク」がGoogle Pay対応! Visaタッチ決済が可能に

[PR] 本ページでは一部にアフィリエイトリンクを利用しており、購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
AI家計簿ワンバンクのGoogle Pay対応を告知するメインビジュアル

 株式会社スマートバンクは11月27日、AI家計簿アプリ『ワンバンク』のGoogle Pay対応を開始したと発表しました。これにより、ユーザーは『ワンバンク』のVisaプリペイドカードを持ち歩かずに、Androidスマートフォンひとつで日本および海外のVisaのタッチ決済対応加盟店や交通機関での支払いが可能になります。

目次

対応の背景

 キャッシュレス決済が生活の一部となる中、非接触型のタッチ決済やスマホ決済の利用が急速に広がっているということです。ビザ・ワールドワイド・ジャパンによると、日本でのVisaのタッチ決済の利用率は2025年9月末時点で二件に一件を超えているとのことです。

 また、メットライフ生命の調査では、4人に1人が「財布を持ち歩かない」生活をしているということです。同社は「お金に悩まない未来を、新しい常識で」というミッションのもと、より多様な支払い手段を提供し、ユーザーの利便性向上に取り組んできました。

Google Pay対応の特徴

ワンバンクでGoogle Payを使う際の4つの特徴を説明する図

 『ワンバンク』で利用できるGoogle Payの主な特徴として、以下が挙げられます。

 まず、カードを持ち歩かずにAndroidスマートフォンだけで決済が可能となります。財布を持たずにスマートフォンのみで外出でき、国内外のVisaのタッチ決済対応加盟店および一部交通機関で決済ができるとのことです。タッチ決済なら暗証番号入力が不要で、カードの紛失リスクも低減されます。

 次に、事前チャージ式だからお金の使いすぎを予防できるということです。『ワンバンク』カードは事前に必要な分だけチャージして支払う仕組みなので、クレジットカードや自動チャージのキャッシュレス決済のように「いつの間にか使いすぎていた」ということを防げるとのことです。

 さらに、支払ったらすぐに支出を自動記録されます。決済した瞬間に、利用金額・店舗名・今月の支出額がリアルタイムでアプリに反映されるため、家計管理がこれまで以上に簡単になるということです。

 くわえて、パートナーや親子での共同管理もスマートフォン1つで便利に利用できます。自分ひとりで使う以外にも、パートナーや家族での共同管理が可能となっています。

ワンバンクペアカード

 ふたりの共同口座からスマートフォンで決済でき、チャージ額内で使えて安心とのことです。

ワンバンクジュニアカード

 お子さまがカードを持ち歩く必要がなく、紛失リスクがゼロで安全ということです。

使い方

ワンバンクアプリでGoogle Pay設定を開始する画面

 Google Payの利用方法は以下の3ステップとなります。

 まず、『ワンバンク』の「カード」タブで「Google Payをはじめる」ボタンをタップし、ウォレットアプリの案内に従い設定します。

 次に、日頃のお会計時にAndroidスマートフォンをVisaタッチ決済マークにかざします。

Google Payでワンバンクカードをリーダーにかざす支払い画面

 最後に、支払い完了と同時に、支出情報が『ワンバンク』アプリに自動反映されます。

AndroidスマートフォンでワンバンクのGoogle Pay決済を行う様子

 なお、これまでECサイトなどのオンライン決済でのみ利用可能だった『ワンバンク』のバーチャルカードも、Google Pay対応によりコンビニ・スーパー・飲食店などの実店舗でも利用可能になったとのことです。

今後の展望

 『ワンバンク』は今後も「お金に悩まない未来を、新しい常識で」というミッションのもと、多様な支払いシーンに対応する利便性と安全性を追求していくとのことです。今後はAndroidスマートフォン以外でのタッチ決済機能にも対応を予定しているということです。

ワンバンクについて

 AI家計簿アプリ『ワンバンク』(旧名称:B/43)は、日々の支出をかんたんに記録でき、無理なく続けられる次世代の家計管理アプリです。Visaプリペイドカードを発行するとキャッシュレス決済にも使え、使いすぎを防ぎながら安心してお買い物ができるということです。

 シンプルな家計簿にAIが搭載されており、レシート整理から改善提案までさまざまな家計管理の手間をサポートしているとのことです。さらに、日々家計管理をするだけでポイントが獲得でき、続けるほどおトクになるということです。

 家族やパートナーとふたりでひとつの口座で家計を一緒に管理したり、子ども用カードで親子の支出をリアルタイムに把握したりと、家族のスタイルに合わせた使い方も可能となっています。支払い・家計簿・共有管理・ポイント獲得まで、これひとつで完結する新しい家計管理体験を提供するサービスです。

 2021年4月のリリース以降、ユーザーの皆様にご活用いただき、2025年7月時点で累計ダウンロードは200万件にまで拡大しているとのことです。

 ※ Google Pay および Android は、Google LLC の登録商標または商標です。

目次