【モンスト攻略】アンチテーゼのギミックと適正キャラランキング、攻略ポイントも解説! 【轟絶】
モンスト(モンスターストライク)に登場した、アンチテーゼ「烈なる反立」【轟絶クエスト】の攻略ページです。ギミックおよび適正キャラの紹介や、攻略手順の解説をしています。
アンチテーゼ【轟絶】攻略

ギミックとボス情報
ギミック情報
対策が必要なレベルを★で示します。
重要度 | ギミック |
---|---|
★★★ | 埋め込み地雷(※4ターン起爆、闇属性キャラで98,000ダメージ) |
★★★ | ブロック |
★★★ | ビジョンベース(※素の攻撃力×7倍) |
★★ | 感染霧(※ガッチェスが展開、5,500ダメージ) |
ドクロ -闇魔導師:倒すとほかの敵の防御力アップ -光魔導師:倒すとほかの敵の防御力ダウン(※6倍) |
|
ビットン(※埋め込み地雷を展開&魔導師を毎ターン蘇生) | |
属性効果超アップ(1.99倍) | |
ノーコンティニューでのみクリア可能 | |
ボス情報
ボス | 属性 | 種族 | キラー |
---|---|---|---|
己に反する者 アンチテーゼ | 光 | 幻妖 | なし |
攻略のポイント
ブロック対策必須! 埋め込み地雷も対応しよう!
各ステージに大量のブロックが出現。対応できないと身動きが取れないので、全員「アンチブロック」を持つキャラで挑みましょう。
またビットンが埋め込み地雷を展開。4ターンで爆発して、闇属性キャラで98,000ダメージと即死級です。2〜3体は「マインスイーパー」も持つキャラを入れて、起爆前に回収しましょう。
貫通タイプのキャラがオススメ
内部弱点の敵が出現するため、撃種が「貫通」のキャラを編成したほうが攻略しやすくなります。
魔導師は闇→光の順、あるいは光のみ撃破!
闇魔導師 | 光魔導師 |
---|---|
![]() 倒すと敵の防御力がアップ |
![]() 倒すと敵の防御力がダウン |
光魔導師を最後に倒すようにして、敵の防御力がダウンした状態を作り出しましょう。防御ダウンは1ターンしか持続しないため、毎ターン撃破する必要があります。
新ギミック「ビジョンベース」で敵を倒そう!

本クエストに出現する敵は、ビジョンベースから発射された「分身」でのみダメージを与えられます。
▼ビジョンベースの仕様
「ビジョンベース」とは手番の味方が踏むと、ステージ上の別のビジョンベースから1回だけそのキャラの「分身」が発射される装置です。
- 威力はキャラの攻撃力(※ゲージ無し)×7倍
- キャラの撃種が反映される
- 貫通の「分身」は敵に当たっても減速しない
- 踏んだ角度と「分身」の発射角度は同じ
- キャラ自身が踏んだビジョンベースから「分身」は発射されない
雑魚の攻撃パターン
雑魚 | 攻撃内容 |
---|---|
![]() 信号鬼 |
左上:白爆発(全体で約10万ダメージ) 右下:爆発(自身の周囲に約3,000ダメージ) |
![]() ガッチェス |
右下:感染霧(1体5,500ダメージ、ただし亜人族は2.5倍の13,750ダメージなので注意) |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
適正キャラ(ガチャ)
S | ガチャキャラはこれ! |
---|---|
![]() 貫通 |
優麗なる聖夜の神槍 グングニルα 超反ダメ壁/反ブロック/弱点キラー |
![]() 貫通 |
天の書記 メタトロン マインスイーパーL/光属性耐性 ゲージ:アンチブロック/SSターン短縮 |
![]() 貫通 |
黒影 常闇踏陰 マインスイーパーM/超レーザーストップ ゲージ:アンチブロック/アンチ魔法陣 |
![]() 貫通 |
幽暗なる天下五剣 数珠丸恒次 超反ワープ/魔法陣ブースト/対弱点 ゲージ:アンチブロック/ダッシュ |
![]() 貫通 |
逃れえぬ死の神 タナトス マインスイーパーM ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
羞花閉月の麗姉妹 大喬小喬 マインスイーパー/獣キラーM ゲージ:反ダメ壁/アンチブロック |
![]() 貫通 |
唯一の理解者 キルア アンチ重力バリア/全属性キラー/毒無効 ゲージ:アンチブロック/SSターンチャージ |
![]() 貫通 |
パーフェクトジャスティス戦士 P-47 飛行/反風/アクシスキラーM ゲージ:アンチブロック |
A | |
![]() 貫通 |
絶対無敵の恐怖の大王 ノストラダムス 超マインスイーパーM/アンチブロック ゲージ:光属性キラー/闇属性キラー |
![]() 貫通 |
至高の聖剣 エクスカリバー 反魔法陣/超SSアクセル/プロテクション ゲージ:反ブロック/全属性キラー/底力 |
![]() 貫通 |
西遊闘戦神器 如意棒 飛行/弱点キラー ゲージ:アンチブロック/状態異常回復 |
![]() 貫通 |
覚悟の攘夷志士 桂小太郎 リジェネ/超反ダメ壁/弱点キラー ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
慈愛と慈悲の大天使 ザドキエル リジェネ/超アンチダメージウォール ゲージ:アンチブロック/神キラー |
![]() 貫通 |
変わりだす世界 背徳ピストルズ リジェネ/マインスイーパーM ゲージ:アンチブロック/底力 |
![]() 貫通 |
忠義の騎士 ベディヴィア マインスイーパーM/鉱物キラー ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
幸せを願う者 ソロモン マインスイーパーM/超アンチウィンド ゲージ:アンチブロック/アンチ魔法陣 |
B | |
![]() 貫通 |
月神 チャンドラ アンチダメージウォール/アンチブロック |
![]() 貫通 |
真夏の水上天使 メタトロンα アンチワープ/弱点キラー ゲージ:アンチブロック/SSターンチャージ |
![]() 貫通 |
アリスワールドの創造主 ルイス・キャロル 弱点キラー/リジェネ ゲージ:回復/アンチブロック |
![]() 貫通 |
邪王炎殺拳の使い手 飛影 アンチワープ/レーザーストップ ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
ダーナ神族の王 ヌアザ アンチウィンド/アンチブロック ゲージ:アンチワープ |
![]() 貫通 |
雷電の戦士 P-47 飛行/アンチウィンド ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
聖職に殉ずる清廉の騎士 パーシヴァル マインスイーパーL/アンチワープ ゲージ:アンチブロック |
適正キャラ(イベント)
S | イベントキャラはこれ! |
---|---|
![]() 貫通 |
プリティーカシス マインスイーパーM ゲージ:アンチブロック/ドレイン |
![]() 貫通 |
綺羅びやかなる浪人 網乾左母二郎 マインスイーパー ゲージ:アンチブロック |
A | |
![]() 貫通 |
竜の王 アクノロギア 飛行/超アンチウィンド/ドラゴンキラー ゲージ:反ブロック/ダッシュ/ドレイン |
![]() 貫通 |
イノシシ親子 シシジロー&ウリリ アンチワープ ゲージ:アンチブロック/SSターン短縮 |
![]() 貫通 |
熱狂ハロウィンライブ メア アンチ重力バリア/アンチブロック |
![]() 貫通 |
プテラノライダー・ダイナ 飛行/レーザーストップ ゲージ:アンチブロック/アンチ魔法陣 |
B | |
![]() 貫通 |
南方守護 焔摩天 マインスイーパー ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
ペガサス&サウザンド・アイズ・サクリファイス マインスイーパー ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
不信の怪 疑心暗鬼 飛行/カウンターキラー ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
怪盗三姉妹 キャッツアイ アンチ重力バリア ゲージ:アンチブロック/SSターン短縮 |
![]() 貫通 |
暗黒サイエンティスト Dr・マター アンチワープ/レーザーストップ ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
邪悪の化身 サガ アンチワープ ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
偉大なる者 ルキウス・ティベリウス マインスイーパー/レーザーストップ ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
すいよせ磁石 スネ夫 マインスイーパー ゲージ:アンチブロック |
攻略(雑魚戦)
ステージ1
1:光魔導師を倒す
2:防御力が下がった敵(信号鬼)を攻撃する
3:信号鬼を倒しきるまで手順を繰り返す
※敵はビジョンベースの「分身」で倒す

本クエストはビジョンベースから発射される「分身」で敵を倒す必要があります。味方が飛び込む角度と「分身」の発射される角度は同じなので、発射イメージを固めてからキャラを撃ち出しましょう。
まずは光魔導師をどちらか1体だけでも撃破。すると信号鬼の防御力がダウンして、ダメージを与えられるようになります。
そして次のキャラで下のビジョンベースを横カンするように弾くと、上から出てきた「分身」が信号鬼の弱点を通過。
信号鬼を2体とも倒すまで繰り返しましょう。
ステージ2
1:闇→光の順で(あるいは光のみ)魔導師を倒す
2:防御力が下がった敵(テュポーン)を攻撃する
3:テュポーンを倒しきるまで手順を繰り返す
※敵はビジョンベースの「分身」で倒す

闇属性の魔導師が出現。倒すと敵の防御力をアップしてしまいます。『闇→光の順で魔導師を倒す』か、『光魔導師のみ倒す』という動きがこのステージから必要になります。
光魔導師を倒してテュポーンの防御力を下げたら、弱点を「分身」で攻撃。中央から「分身」を発射して縦カンできると、一気にダメージを稼げます。
ステージ3
1:闇→光の順で(あるいは光のみ)魔導師を倒す
2:防御力が下がった敵(ガッチェス)を攻撃する
3:ガッチェスを全部倒すまで手順を繰り返す
※敵はビジョンベースの「分身」で倒す

即死攻撃はありませんが、ガッチェスが毎ターン感染霧を放つのでHPに注意。とくに亜人族は2.5倍のダメージを受けるので危険です。
ガッチェスは相互蘇生ではないため無理な同時処理は狙わず、着実に撃破を進めましょう。
ステージ4
1:闇→光の順で(あるいは光のみ)魔導師を倒す
2:信号鬼を倒す
3:中ボスを倒す
※敵はビジョンベースの「分身」で倒す

闇魔導師が3体もいるのに、光魔導師が1体しかいないため難関のステージ。闇魔導師を狙って分身を当てつつ、最後に光魔導師へ一撃与えられるとベスト。
敵の防御力が下がったら、即死級攻撃までのターンが早い信号鬼から撃破。それから中ボスを倒しましょう。
ステージ5
1:闇→光の順で(あるいは光のみ)魔導師を倒す
2:信号鬼を攻撃する
3:信号鬼を全部倒すまで手順を繰り返す
※敵はビジョンベースの「分身」で倒す

配置次第では、無理して闇魔導師を狙わずに光魔導師だけ倒すほうが簡単。
信号鬼は相互蘇生ではありませんが、左上の数字で即死級の白爆発を放つので要注意。それまでにすべて撃破しましょう。
攻略(ボス戦)
ボス1回目
1:闇→光の順で(あるいは光のみ)魔導師を倒す
2:ガッチェスを倒す
3:ボスを倒す
※敵はビジョンベースの「分身」で倒す

ボス戦からも魔導師の処理順が大事。闇魔導師よりも後に光魔導師を倒して、敵の防御力を下げることに集中しましょう。
ガッチェスは感染霧で攻撃してくるだけなので、(無理は禁物ですが)残りHPや配置次第では、ボスへ優先して攻撃する手段も有効。ボスの弱点に攻撃できるチャンスを見逃さずに、ダメージを与えていきましょう。
ボス2回目
1:闇→光の順で(あるいは光のみ)魔導師を倒す
2:ボスを倒す
※敵はビジョンベースの「分身」で倒す

ボスのほかには魔導師しか出現しないため、突破はそれほど難しくありません。光魔導師を撃破したあと、闇魔導師に分身を引っ掛けないように注意。
ボス3回目
1:闇→光の順で(あるいは光のみ)魔導師を倒す
2:テュポーンを倒す
3:ボスを倒す
※敵はビジョンベースの「分身」で倒す

光魔導師の上下にビジョンベースがある点に注目。貫通キャラでキレイに縦カンできると、光魔導師のみ撃破することも可能です。
敵を防御ダウン状態にしたら、あとは「分身」がテュポーンやボスの弱点を通過するように、しっかりイメージして集中攻撃。チャンスを逃さずダメージを重ねて、トドメを刺しましょう。
ボス攻撃パターン
▼中ボス(ステージ2:テュポーン)の攻撃パターン

右下 (2) |
落雷 全体で16,000のダメージ |
---|---|
左下 (3) |
拡大ロックオン衝撃波 1体あたり8,000のダメージ |
上 (7) |
ロックオンレーザー 1体あたり約130,000のダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼中ボス(ステージ4:アンチテーゼ)の攻撃パターン

右下 (6→4) |
全属性ホーミング 全体で33,879のダメージ |
---|---|
下 (2→3) |
ロックオンレーザー 1体あたり7,575のダメージ |
左下 (3→5) |
電撃 1体あたり3,000のダメージ |
上 (10) |
落雷 全体で120,000のダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼ボスの攻撃パターン
→ボス1の攻略はこちら
→ボス2の攻略はこちら
→ボス3の攻略はこちら
※ボス1〜3まで、弱点の位置と攻撃ターンが一部異なります。(攻撃内容は同じ)
▼ボス1

▼ボス2

▼ボス3

右 (6→4) |
全属性ホーミング 全体で18,920のダメージ |
---|---|
下 (2→3) |
ロックオンレーザー 8,464のダメージ |
左 (3→5) |
電撃 1体あたり3,000のダメージ |
左上 ボス1(11→2) ボス2(8→2) ボス3(13→2) |
落雷 全体で80,000のダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)