次世代iPhoneはぶっちぎりで速い。AppleのA15 BionicチップがSAMSUNGのExynos 2200を凌駕するというベンチマーク結果が流出
iPhone 13に搭載される見込みのチップセット、A15 Bionicの性能の一部がリークされています。
Source:Appleinsider, Wccftech, @FrontTron, ANANDTECH
*カテゴリー:
A15 BionicのGPUスコアが判明、A14やExynos 2200をリード
iPhone 13に搭載されるAppleのA15 BionicチップのGPUとされるベンチマークがリークされました。これについて、Appleがスマートフォンの性能において業界のリードを維持している、とApple専門のメディア『9to5Mac』が取り上げています。
同メディアが引用したTwitterのリーカー、@FrontTron氏によれば、このベンチマークテストは、7月のバッチから入手したA15 Bionicのサンプルで行われており、その結果『Clien』という韓国のフォーラムで議論されていました。
Apple A15 GPU peak benchmark test
Manhattan 3.1: 198 FPS (July unit sample)
However, after second round of test, throttling kicks in and drops to 140~150FPS.
(1/2)Source: https://t.co/Sl1xfN5ktB
— Tron ❂ (@FrontTron) September 6, 2021
『GFXBench』のManhattan 3.1というGPUのベンチマークテストでは、AppleのA15 Bionicチップは一回目のテストで198 FPSを記録したとのこと。しかし、2回目ではサーマルスロットリング(発熱により性能が制限されること)が起こったのか、スコアは140FPS〜50FPS程度となっています。
テック系メディア『Wccftech』によれば、同じManhattan 3.1ベンチマークを実行したA14 Bionicの平均スコアは170.7FPSとなり、A15 Bionicと比較して13.7%高速という結果となったとのこと。
また、サムスンの最新チップセットExynos 2200もA14 Bionicと同様のスコアとなったそうです。今回判明したスコアが正しければ、A15 Bionicがこれらを上回るチップセットとなることを裏付けています。
Androidのフラッグシップモデルで最も採用の多いクアルコムのSnapdragon 888との対比については、今回は明らかになっていません。なお、テック系メディア『ANANDTECH』の以前の調査によれば、Snapdragon 888の『GFXBench』におけるManhattan 3.0(3.1の前バージョン)スコアは169FPS、Aztech Nomalでは86FPSを記録しており、ピークパフォーマンスにおいてはA14 Bionicを搭載する『iPhone 12』に後塵を拝していると報告されています。
A15 Bionicの消費電力についても気になるところですが、『Wccftech』は「AppleがTSMCの“N5Pアーキテクチャ(改良版5nmプロセス)”を採用すると予想されることを考慮すると、標準的な5nm設計よりも電力効率は良くなる」と予測しています。
今回判明したスコアがどこまで正確なものであるかは分かりませんが、A15にはさらなる性能のアップを期待したいところ。クアルコムの新プロセッサ、Snapdragon 898の噂も最近では多くなっており、どちらの性能が上となるのかも楽しみですね。
\ 最新記事 /
![]() ハリケーンのど真ん中に飛び込む飛行機 |
![]() 意外な〝次のPixelスマホ〟の証拠が発見される |
![]() 「Pixel 8」2機種の〝開封動画〟が登場、違いはココ |
![]() 「iPhone 15」の画面に隠された〝QRコード〟のスゴすぎる効果 |
![]() 「iPhone 15 Pro」のバッテリーが〝膨張した〟との報告、原因は? |
![]() 10月4日に「Pixel 8」と同時発表されそうなGoogle新製品3つ #MadeByGoogle |
![]() iPhoneのUSB-C搭載が〝9年も遅れた〟ワケ |
※収益化について:本サイトに記載されたアフィリエイトリンクを経由して商品の購入などが行われた場合、売り上げの一部が製作者に還元されることがあります。※免責事項:この記事はテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。掲載情報によって起きた直接的及び間接的損害に関して、筆者・編集者並びにAppBank 株式会社は責任を負いません。