誰も儲からない「フードデリバリー産業」の残念な仕組み
パンデミックの影響もあり、「フードデリバリー産業」は急成長をしています。しかし、フードデリバリーには「顧客」「配達員」「レストラン」の観点で数多くの問題があります。
フードデリバリー産業が抱えている問題について、海外YouTubeチャンネル「Logically Answered」が解説しています。
*Category:
フードデリバリーを利用する「顧客」と「配達員」の問題とは?
現在のフードデリバリー産業は、ほぼすべての人が利用するサービスになっています。実際、アメリカ人の86%が月に1回以上フードデリバリーを利用しています。さらに31%は週に2回以上利用しています。若者にとってフードデリバリーで注文することが食生活の全てなのです。
ただ、フードデリバリーの利便性の高さを考えれば、これはあまり驚くことではありません。なぜなら、近くにあるほぼすべてのレストランがフードデリバリーに対応し、1時間以内に玄関先まで届けてくれるからです。ほんの10年前、選択肢は基本的にピザに限られていたフードデリバリーとは、まったく対照的です。
今のフードデリバリーは確かに便利ですが、誰にとってもお得というわけではありません。平均的なアメリカ人は毎週約5,000円をフードデリバリーに費やしており、月に約2万円、年に約24万円以上費やしています。そのうちの3分の1以上は、サービス料、配達料、チップに充てられ、1回の注文につき約1,700円、1年間で約9万円にもなります。このお金をもし、フードデリバリーではなく、投資などに利用していれば資産を増やすことができるはずです。
割に合わない買い物をしているのは、最終消費者だけではありません。実は、フードデリバリーは、レストランや配達員、あるいはフードデリバリーアプリ自体にとっても、それほど良いものではありません。フードデリバリー産業にはどのような問題があるのでしょうか?
食費を激増させる問題
まずは、消費者目線の問題について解説します。 一人暮らしの場合、毎週8,000円から12,000円の間で食料品店で買い物をする傾向があります。つまり、1週間あたり平均10,000円ということです。一方、フードデリバリーを利用した場合、注文1回につき4,000円を費やしているそうです。フードデリバリーを利用する場合、配送料なども支払う必要があるため高額になります。
そのため、週に1回フードデリバリーを注文するだけでも、平均的な人の食費は50%近く増えることになります。週2回なら80%、週3回なら120%出費が増えることになります。このように、フードデリバリーは食費を激増させるのです。
配達員の業務内容の問題
配達員は、無一文の大学生や若者にとって儲かる手段かもしれませんが、特にキャリアとしては、言うほど良いものではありません。そして、1日12時間働いたとしても莫大な金額を稼げるようなことはありません。
もし、仮に配達員として大金を稼げたとしても問題はまだあります。税制上、配達員は自営業に該当します。そのため、税金や社会保険料の負担が大きくなり、退職金などの制度も利用することができません。さらに、有給休暇や病欠なども利用することはできません。
また、配達員の仕事は会社員と比べて安定もしていません。もちろん、配達員の中には大金を稼げている人もいますが、一般的にフードデリバリーの配達員は不安定で最低賃金の仕事なのです。
◆ 関連:アクセス履歴がダダ漏れ…マイクロソフト「Edge」のとんでもないバグ発覚、対策方法は?
\ 最新記事 /
![]() 「iPhone 15 Pro」の〝意外なもろさ〟耐久テストで判明 |
![]() Google「Pixel 8」はカメラの〝AI補正〟機能がヤバい |
![]() Androidボロ負け。iPhone 15が〝圧倒的人気〟を誇る理由5つ |
![]() ChatGPTに「深呼吸しなさい」と指示すると〝計算精度が急上昇する〟ワケ |
![]() 意外な弱点あり「iPhone 15 Pro」のチタン製フレームにご用心! |
![]() Google「Pixel 8a」実機らしき写真リーク。〝格安モデル〟はコレだ |
![]() 「iPhone 15 Pro」はUSB-Cケーブル1本で〝超優秀なゲーム機〟になる |
※収益化について:本サイトに記載されたアフィリエイトリンクを経由して商品の購入などが行われた場合、売り上げの一部が製作者に還元されることがあります。※免責事項:この記事はテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。掲載情報によって起きた直接的及び間接的損害に関して、筆者・編集者並びにAppBank 株式会社は責任を負いません。