Apple「Reality Pro」は〝装着者の目が見える〟謎機能を搭載するというリークの根拠
Appleのティム・クックCEOは、拡張現実(AR)がデジタルと同様に現実世界に没入するのに対し、仮想現実(VR)は現実世界から切り離されてしまうということを懸念しています。
この問題に対するAppleの解決策は、周囲から見える全面ディスプレイに、装着者の目を表示するというものかもしれません。まるで冗談のように聞こえるこの機能ですが、数々のリークがこれを裏付けています。
*Category:
AppleのAR/VRヘッドセット「Reality Pro」の奇妙な機能
この機能について最初に言及したのは、Appleのヘッドセットに関する情報を数々出している経済誌「The Infomation」です。
Appleが複合現実感ヘッドセットに大きく賭けた理由の内幕
インダストリアルデザイナーを説得したのは、ヘッドセットに外向きのスクリーンを搭載するコンセプトだった。このスクリーンは、ヘッドセットを装着した人の目や表情の映像を、その場にいる他の人に映し出すことができます。
この機能は、工業デザイングループが懸念していたVRによる疎外感を解消するもので、他のVR機器では不可能な、ヘッドセットを装着した人と部屋にいる他の人との交流や共同作業を可能にします。
— 出典:The Infomation
Appleに関する数々のリーク的中実績のある経済紙記者マーク・ガーマン氏もこの機能について「本製品は、前面に曲面スクリーンを搭載し、装着者の目を外向きに見せることができる」と確認。直近のレポートでも、同様の機能について言及しました。
Appleの新しいヘッドセットが現実と出会う
ヘッドセットを装着している人を現実の世界に引き込む試みとして、このデバイスには、目の動きや表情を映し出す外向きのディスプレイが搭載される予定です。Appleはこの機能を、同封のVRヘッドセットとの重要な差別化要因と位置づけています。このデバイスに詳しいある人物は、外向きスクリーンのおかげで、人々はロボットと話しているように感じることなく、ヘッドセット装着者と対話することができる、と語っています。
— 出典:Bloomberg
これが実際の装着者の目の映像なのか、それともアバター的な表現なのかは今のところ不明。ただし以前のリークで、このヘッドセットには ヘッドセット内のカメラによるアイトラッキングが搭載されることが判明しています。
しかし、Appleに詳しいジョン・グルーバー氏は自身のブログで、これは誤解であり、Reality Proチームはこのアイデアを冗談で言ったに過ぎないのではと指摘しています。
私の理解では、前面スクリーンはありませんが、Appleのチームは以前からそのようなアイデアを冗談で言っており、おそらくその冗談を聞いた誰かがそのアイデアを本物と勘違いしてMaに伝えたのだと思われます。
— 出典:Darling Fireball
クルーバー氏はまた「バッテリー駆動時間が限られているデバイスで外部ディスプレイを動かすのは無意味」とも指摘。同氏の主張はもっともらしく聞こえますが、これはあくまで予測にすぎず、同氏もこの製品に関する情報は持っていないと認めています。
本当にこの機能が搭載されるのかはさておき、目の動きがディスプレイに映されるというのはちょっと奇妙に感じます。とはいえ、装着者の顔がシースルー的に見えるものだとすれば、思ったよりも自然にみえるかもしれませんし、Appleのデザインセンスに期待したいところです。
\ 最新記事 /
![]() 「iPhone 15 Pro」の〝意外なもろさ〟耐久テストで判明 |
![]() Google「Pixel 8」はカメラの〝AI補正〟機能がヤバい |
![]() Androidボロ負け。iPhone 15が〝圧倒的人気〟を誇る理由5つ |
![]() ChatGPTに「深呼吸しなさい」と指示すると〝計算精度が急上昇する〟ワケ |
![]() 意外な弱点あり「iPhone 15 Pro」のチタン製フレームにご用心! |
![]() Google「Pixel 8a」実機らしき写真リーク。〝格安モデル〟はコレだ |
![]() 「iPhone 15 Pro」はUSB-Cケーブル1本で〝超優秀なゲーム機〟になる |
※収益化について:本サイトに記載されたアフィリエイトリンクを経由して商品の購入などが行われた場合、売り上げの一部が製作者に還元されることがあります。※免責事項:この記事はテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。掲載情報によって起きた直接的及び間接的損害に関して、筆者・編集者並びにAppBank 株式会社は責任を負いません。