【モンスト攻略】アドゥブタのギミックと適正キャラランキング、攻略ポイントも解説! 【轟絶・究極】
モンスト(モンスターストライク)のアドゥブタ(あどぅぶた)「驚天の刻」【轟絶・究極】の攻略ページです。
ギミックおよび適正キャラの紹介や、攻略手順の解説をしています。
アドゥブタ【轟絶・究極】

轟絶・極 | 轟絶・究極 |
ギミックとボス情報
ギミック情報
対策が必要なレベルを★で示します。
重要度 | ギミック |
---|---|
★★★ | 地雷 |
★★★ | ブロック |
★★★ | キャノンユニット |
★★ | 感染霧 |
★ | 貫通制限 |
属性効果アップ | |
友情コンボロック | |
クロスドクロ | |
相互蘇生 | |
味方の攻撃力アップ | |
敵攻撃力ダウン | |
反撃モード | |
ボス情報
ボス | 属性 | 種族 | キラー |
---|---|---|---|
驚異に満ちるもの アドゥブタ | 闇 | 幻妖 | なし |
攻略のポイント
「ルーペ」を活用して敵を攻撃しよう!

ステージ3以降、クロスドクロの雑魚を倒すと「ルーペ」が出現します。
変劇モードの「ルーペ」に攻撃すると、そのターンのみ有効な『敵の防御力ダウン』と『味方の攻撃力アップ』『自身の透明化』が発動。
そのため必ず「ルーペ」に攻撃を当ててから、「直殴り」や「キャノンユニット」で敵へダメージを与えましょう。
*ルーペは貫通制限になっているので、貫通タイプは「ルーペ」に直接当たらず「友情コンボ」や「キャノンユニット」で敵へ透明化させるのがオススメです。
感染霧に注意! 同じキャラは2体までにしよう
ボスのアドゥブタが感染霧(1体7,000ダメージ)を放つので、同じキャラは2体までにしておくほうが無難です。
「銀月の騎士」と「アグラヴェイン」は直接攻撃でもダメージが通る!
▼銀月の騎士

▼アグラヴェイン

上記の2体に限り、直接攻撃でもダメージを与えられます。ほかの敵はキャノンユニットで処理しつつ、これらの敵を直殴りで撃破しましょう。
(※ただしアグラヴェインは「ルーペ」にふれて、防御力を下げてから弱点を殴る必要があります)
適正キャラ(ガチャ)
S | ガチャキャラはこれ! |
---|---|
![]() 反射 |
勇敢なる花ノ国の精 ハイビスカス 飛行/闇属性キラー ゲージ:アンチブロック/バリア付与 |
![]() 貫通 |
西遊闘戦神器 如意棒 飛行/弱点キラー ゲージ:アンチブロック/状態異常回復 |
![]() 反射 |
狂乱のデビルズ・パンク・インフェルノ マインスイーパーL ゲージ:アンチブロック |
A | |
![]() 貫通 |
聖職に殉ずる清廉の騎士 パーシヴァル マインスイーパーL/アンチワープ ゲージ:アンチブロック |
![]() 反射 |
無二なる皇帝 カエサル 飛行/弱点キラーL ゲージ:回復M/アンチブロック |
![]() 反射 |
ハンター協会会長 ネテロ マインスイーパーM/超アンチワープ ゲージ:アンチブロック/連撃キラー |
![]() 貫通 |
絶対無敵の恐怖の大王 ノストラダムス 超マインスイーパーM/アンチブロック ゲージ:光属性キラー/闇属性キラー |
![]() 反射 |
モンストシャトル・アクセル 地雷除去M/反魔法陣/SSアクセル ゲージ:アンチブロック |
![]() 反射 |
金髪のイゾルデ マインスイーパーM/SSターン短縮 ゲージ:アンチブロック |
![]() 反射 |
三千世界を慈しむ妙音の女神 弁財天 闇耐性/闇属性キラー/カウンターキラー ゲージ:反ブロック/反魔法陣/ドレイン ※地雷に注意 |
![]() 貫通 |
女神 エリザベス マインスイーパー/アンチダメージウォール ゲージ:反ブロック/回復M/SSチャージ |
![]() 反射 |
宇宙警備隊 ウルトラマン アンチ重力バリア ゲージ:アンチブロック/飛行 |
![]() 貫通 |
幸せを願う者 ソロモン マインスイーパーM/超アンチウィンド ゲージ:アンチブロック/アンチ魔法陣 |
![]() 反射 |
色彩の探求者 モネ 飛行/重力バリアキラーL ゲージ:アンチブロック |
B | |
![]() 貫通 |
長腕のルー 飛行 ゲージ:アンチワープ/アンチブロック |
![]() 貫通 |
聖杯の探索者 パーシヴァル マインスイーパーL ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
閃星機甲 ステラ・クエリー 飛行/アンチウィンド ゲージ:アンチブロック |
適正キャラ(イベント)
S | イベントキャラはこれ! |
---|---|
![]() 反射 |
不条理なる終幕者 カタストロフィ マインスイーパーM/アンチ減速壁 ゲージ:アンチブロック/飛行付与 |
A | |
![]() 反射 |
魔鉱ノ鬼神 白金大将 マインスイーパー ゲージ:アンチブロック |
![]() 反射 |
スーパーヴィラン ロキ マインスイーパー ゲージ:アンチブロック |
B | |
![]() 貫通 |
カラクリ花火師 TAMAYA マインスイーパー ゲージ:アンチブロック |
![]() 反射 |
ふわふわ妖精 ケサランパサラン 飛行/回復S ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
撃墜の提督 カレン・ネイヴィス 飛行 ゲージ:アンチブロック/聖騎士キラー |
![]() 貫通 |
すいよせ磁石 スネ夫 マインスイーパー ゲージ:アンチブロック |
攻略(雑魚戦)
※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
ステージ1
1:2体同時に倒す(※)
※上(ゴーレム)はキャノンユニット、下(銀月の騎士)は直接攻撃でダメージを与える

雑魚は相互蘇生なので同時に倒す必要があります。注意点として、「銀月の騎士」は直接攻撃が効きますが「ゴーレム」はキャノンユニットしかダメージが通らないことが挙げられます。
以降のステージも同様なので、どの手段で敵を倒すべきかを見極めつつ立ち回りましょう。
ステージ2
1:キャノンユニットで3体同時に倒す

右・中央・左の3箇所にあるキャノンユニットから弾を発射し、近くにいる3体の敵へ当てて同時に倒します。
弱点へヒットしないと1ダメージしか与えられないため、薄めの角度で縦に弾くことを意識しましょう。
ステージ3
1:雑魚を3体同時に倒す(※1)
2:中ボスの弱点をカンカンして倒す(※2)
(※1)「ゴーレム」はキャノンユニット、「銀月の騎士」は直接攻撃でダメージを与える
(※2)上のルーペに攻撃を当ててからダメージを与える

雑魚を同時に倒すコツとしては、ゲージアビリティで「アンチブロック」を持つキャラの場合、ゲージを外してブロック内で動くと処理しやすくなります。
3体とも撃破するとクロスドクロの効果が発動して、ルーペが2個出現します。
▼クロスドクロ処理後

ルーペに攻撃を当てると、そのターンだけ「中ボスの防御力ダウン&味方の攻撃力アップ」が発生。それから下壁と弱点とのあいだでカンカンして、一気にダメージを与えましょう。
ステージ4
1:ゴーレムをキャノンユニットで同時に倒す
2:中ボスをキャノンユニットで倒す(※1)
(※1)ルーペに攻撃を当ててからダメージを与える

上のゴーレムを2体とも同時に処理。するとボスの上下にルーペが出現します。
ルーペ出現後は、まずルーペに1回攻撃してから中ボスへ攻撃。
中ボスは左右のどちらかに弱点が出現するので、その位置に応じてキャノンベースの弾を発射し、ダメージを稼ぎましょう。
ステージ5
1:敵を4体とも同時に倒す(※)
(※)「ゴーレム」はキャノンユニット、「銀月の騎士」は直接攻撃でダメージを与える

4体とも蘇生しあうため、すべて同時に倒す必要があります。
「ゴーレム」にキャノンユニットの弾を当てることをしっかり意識しつつ、「銀月の騎士」へ直殴りでダメージを与えて全処理を目指しましょう。
画面の下側で「アンチブロック」を外しながら動き回ると処理しやすいです。
攻略(ボス戦)
ボス1回目
1:雑魚を3体同時に倒す(※1)
2:呼び出されたアグラヴェインを倒す(※2)
3:ボスを倒す(※2)
(※1)「ゴーレム」はキャノンユニット、「銀月の騎士」は直接攻撃でダメージを与える
(※2)ルーペに攻撃を当ててからダメージを与える

まずは雑魚を3体とも同時に倒す必要があります。前のステージと同じように、ゲージの「アンチブロック」を外して下側で動き回ると、処理しやすいのでオススメ。
雑魚を撃破するとクロスドクロが発動。アグラヴェインとルーペが呼び出されます。
▼クロスドクロ発動後

まずはルーペにふれつつ、アグラヴェインを下壁と弱点とのあいだでカンカンして撃破。
それからキャノンユニットの弾でボスへダメージを与えます。
ボス2回目
1:雑魚をキャノンユニットで2体同時に倒す
2:ボスを倒す(※)
(※)ルーペに攻撃を当ててからダメージを与える

雑魚が相互蘇生なので、キャノンユニットの弾で同時に撃破します。
するとクロスドクロの効果が発動。ボス移動&ルーペ呼び出しがおこなわれます。
▼クロスドクロ発動後

ボスは上下のどちらかに弱点が出現。ルーペに触れつつ、キャノンユニットの弾を弱点へ当ててダメージを稼ぎましょう。
ボス3回目
1:がしゃどくろをキャノンユニットで2体同時に倒す(※1)
2:ゴーレムをキャノンユニットで2体同時に倒す(※1)
3:ボスを倒す(※2)
(※1)倒しやすいほうから処理してOK
(※2)ルーペに攻撃を当ててからダメージを与える

同じモンスターが相互蘇生。2体ずつ着実に撃破します。ゲージを外してアンチブロックを無効化したほうがダメージを与えやすい場合もあるので、積極的に活用しましょう。
雑魚を倒すとクロスドクロが発動して、ボス移動&右上と左下にルーペが出現します。
▼クロスドクロ発動後

しっかりルーペの効果を発動させつつ、キャノンユニットでボスの弱点へ攻撃してトドメを刺しましょう。
ボス攻撃パターン
▼中ボス(ステージ3)の攻撃パターン

右 (1→4) |
全体友情コンボロック 全体で6,000のダメージ |
---|---|
右下 (1→2) |
ホーミング 全体で4,804のダメージ |
中央 (10) |
計測中 即死攻撃の可能性大 |
左 (4→3) |
斬撃 位置にもよるが、1体14,400のダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼中ボス(ステージ4)の攻撃パターン

右上 (6) |
検証中 |
---|---|
右下 (4→3) |
拡大爆破弾 位置にもよるが1体5,000くらいのダメージ |
中央 (8) |
検証中 即死攻撃の可能性大 |
左上 (3) |
感染霧 1体7,000のダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼ボスの攻撃パターン
→ボス1の攻略はこちら
→ボス2の攻略はこちら
→ボス3の攻略はこちら
▼ボス1覚醒前

▼ボス2覚醒前

▼ボス3覚醒前

▼覚醒前
左上 (1) |
透明化 自身を透明化 |
---|---|
右上 (3) |
気弾 全体で9,009のダメージ |
右下 (5) |
検証中 即死攻撃の可能性大 |
左下 (4) |
感染霧 1体9,000のダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼ボス1覚醒後

▼ボス2覚醒後

▼ボス3覚醒後

▼覚醒後
左上 (2→3) |
気弾 全体で9,009のダメージ |
---|---|
中央 (9→2) |
スクランブルレーザー 全体で50万くらいのダメージ |
右下 (3) |
感染霧 1体10,000のダメージ |
左下 (1→4) |
友情コンボロック+移動 全体で6,000のダメージ 移動は初回のみ |