【モンスト攻略】クシミタマのギミックと適正キャラランキング、攻略ポイントも解説! 【爆絶】
モンスト(モンスターストライク)のクエストクシミタマ(くしみたま)「奇なる一閃は夜叉の魂」【爆絶】の攻略ページです。
ギミックおよび適正キャラの紹介や、攻略手順の解説をしています。
クシミタマ【爆絶】攻略

ギミックとボス情報
ギミック情報
対策が必要なレベルを★で示します。
重要度 | ギミック |
---|---|
★★★ | 重力バリア |
★★★ | ブロック |
★★★ | HP個別ステージ |
★★ | センサー(※1箇所触れるごとに3万ダメージ) |
★★ | 毒(※中ボス・ボスが毒メテオを放ち、8,000ダメージ) |
ハート無し | |
ドクロ・クロスドクロ(※倒すとティターンを呼び出す) | |
反撃モード(※ティターンが回復フレアを放つ) | |
回復フレア(※範囲内の味方を15,000回復) | |
一部の敵は弱点効果がアップ(※7倍) | |
一部の敵は直殴り倍率がアップ(※ドクロ鬼3倍、黄鬼4倍、滝夜叉姫6倍、頼朝・クシミタマ(中ボス・ボス)8倍) | |
友情コンボロック | |
相互蘇生 | |
SSターン数増加攻撃 | |
透明化 |
ボス情報
ボス | 属性 | 種族 | キラー |
---|---|---|---|
夜叉たる鬼門守護師 クシミタマ | 光 | 聖騎士 | ユニバキラー |
攻略のポイント
「重力バリア」と「ブロック」の対策必須!
両方のギミックが全ステージに登場します。対策していないとクリアは困難なので、対応可能なキャラ4人で挑みましょう。
反射多めがオススメ、貫通は入れても1体まで!
壁カンで敵を処理する場面(ステージ2など)が登場するため、反射キャラを3体以上編成することをオススメします。
敵が展開する「センサー」に要注意! 触れると3万ダメージ!

各ステージの中ボスおよびボスが、1ターン後から「センサー」を出してきます。
1箇所ふれるごとに3万ダメージなので即死級。ほぼ幽霊化してしまうため、必ず次のターンで回復しましょう。
最も怖いのはセンサーに触れたあと、停止時にほかのキャラに重なってしまうこと。
注意して立ち回る必要があります。
「ドクロ」「クロスドクロ」の鬼を最優先で処理!

ドクロやクロスドクロのマークが付いた鬼を倒すと、「ティターン」が呼び出されます。
鬼はHPが低い(60,090)うえ直殴り倍率も3倍かかるので、どのキャラでも簡単に倒せます。
呼び出された「ティターン」は反撃モードになり、そのとき攻撃すると回復フレアを放ちます。
▼「回復フレア」は、範囲内にいる味方を15,000回復!

本クエストにはハートが出現しないので、回復フレアが貴重な回復源となります。そのため「ティターン」に毎ターン触れることを意識しましょう。
「ちび癒しの力」があると攻略が楽に! 「毒がまんの力」も有効!
本クエストは『HP個別ステージ』。もし「わくわくの実」で「ちび癒しの力」があれば、たとえ幽霊化しても自己蘇生が可能となり、クエストの難易度が下がります。
なかなか勝てない場合や、運極を目指して何度も周回する場合などは、付けておくと役に立つでしょう。
また中ボス以降、毒メテオの攻撃でランダムな味方が『毒』の状態になります。1ターンで8,000ダメージとかなり痛いですが、「毒がまんの力」があれば被ダメを大幅に抑えられます。
適正キャラ(ガチャ)
S | ガチャキャラはこれ! |
---|---|
![]() 反射 |
優雅なる聖夜の星杖 アロンズ・ロッドα 反バリア/反魔法陣/無属性耐性 ゲージ:アンチブロック/連撃キラーM |
![]() 反射 |
新陰流を極めし大剣豪 柳生十兵衛 超アンチ重力バリア/アンチ減速壁 ゲージ:アンチブロック/SSターン短縮 |
![]() 反射 |
開国武成王 黄飛虎 アンチ重力バリア/アンチウィンド ゲージ:アンチブロック |
![]() 反射 |
ルシス王国の王子 ノクティス アンチ重力バリア/アンチブロック |
![]() 貫通 |
唯一の理解者 キルア アンチ重力バリア/全属性キラー/毒無効 ゲージ:アンチブロック/SSターンチャージ |
![]() 貫通 |
怪盗アルセーヌ:ファントムモード 反バリア/超反風/プロテクション ゲージ:反ブロック/反減速壁/ダッシュ |
![]() 貫通 |
狂騒を制す破滅の黒薔薇 ハーレーX 魔法陣ブースト/友情ブースト ゲージ:アンチブロック/ドレイン コネクトスキル:超アンチ重力バリア/ダッシュ (条件:自身と種族が異なるキャラが3体) |
![]() 反射 |
冥界を照らす農耕の女神 ペルセポネ アンチ重力バリア/超アンチウィンド ゲージ:回復M/アンチブロック |
A | |
![]() 貫通 |
人類最強の兵士 リヴァイ兵士長 超反バリア/反ブロック/無属性耐性 ゲージ:立体機動装置/弱点キラー |
![]() 貫通 |
決意秘めたる氷結王女 レビィ 超アンチ重力バリア/レーザーストップ ゲージ:アンチブロック/バイタルキラー |
![]() 反射 |
地獄を粛す神の炎 アスカ×ウリエル シンクロ/超アンチ重力バリア ゲージ:アンチブロック |
![]() 反射 |
水柱 冨岡義勇 超アンチ重力バリア/アンチ魔法陣 ゲージ:アンチブロック |
![]() 反射 |
悪を断つ薔薇仮面の騎士 怪傑ゾロ 超反バリア/対侍M/闇属性耐性 ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
罪を裁く冥界の主 閻魔大王 反バリア/反ダメ壁/対レザバリ ゲージ:アンチブロック/SSターン短縮 |
![]() 貫通 |
IF世界の神機閃甲 神威α 地雷除去M/超反バリア/友情×2 ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
歌を紡ぎし者 小野小町 アンチ重力バリア/ドレイン ゲージ:アンチブロック/毒キラー |
![]() 貫通 |
創造 八百万百 状態異常回復/アンチ重力バリア ゲージ:アンチブロック/アンチ減速壁 |
![]() 貫通 |
祝福を受けし少女 アベル 超アンチ重力バリア/闇属性耐性 ゲージ:アンチブロック/状態異常回復 |
![]() 貫通 |
シリウス:フロム・スターダスト 超アンチ重力バリア/妖精耐性M ゲージ:アンチブロック/妖精キラーL |
![]() 反射 |
フィアナ騎士団切り込み隊長 オスカー 超アンチ重力バリア ゲージ:アンチブロック |
![]() 反射 |
Plus Ultra!! 爆豪勝己 超アンチ重力バリア/アンチ減速壁 ゲージ:アンチブロック/SSターンチャージ コネクトスキル:アンチ魔法陣/聖騎士キラー (条件:攻撃力30,000以上のキャラが2体以下、または自身と種族が異なるキャラが2体以上) |
![]() 反射 |
爆破 爆豪勝己 超アンチ重力バリア/アンチ魔法陣 ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
キラめく幸せの夏色少女 ノンノα 反バリア/反ダメ壁 ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
モンストフォーミュラ・アクセル マインスイーパー/反バリア ゲージ:アンチブロック/ダッシュ |
![]() 反射 |
新陰流の剣士 柳生十兵衛 アンチ重力バリア ゲージ:アンチブロック |
![]() 反射 |
破邪の魔刀士 オニキス アンチ重力バリア/アンチブロック ゲージ:飛行 |
![]() 反射 |
狂おしき死の薔薇 ハーレーX 反バリア/SSターン短縮 ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
名高き神医 華佗 アンチ重力バリア/アンチブロック |
![]() 貫通 |
伝説の女海賊 アルビダ アンチ重力バリア ゲージ:アンチブロック |
B | |
![]() 貫通 |
高貴なる十戒の聖杖 アロンズ・ロッド アンチ重力バリア/バリア付与 ゲージ:アンチブロック/ダッシュ |
![]() 反射 |
悪を断つ薔薇仮面の騎士 怪傑ゾロ 超反バリア/対侍M/闇属性耐性 ゲージ:アンチブロック |
![]() 反射 |
天界の歌姫 Angely Diva アンチ重力バリア/アンチブロック ゲージ:回復M/SSターン短縮 |
![]() 反射 |
運命の大楽聖 ベートーヴェン アンチ重力バリア/アンチブロック |
![]() 反射 |
十番隊隊長 日番谷冬獅郎 飛行/アンチ重力バリア ゲージ:アンチブロック |
![]() 反射 |
純美なる水精の女王 テキーラ アンチウィンド/アンチブロック ゲージ:アンチ重力バリア |
適正キャラ(イベント)
A | イベントキャラはこれ! |
---|---|
![]() 反射 |
獅子吼の軍神 愛染明王 アンチ重力バリア/アンチウィンド ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
人類創造の獣女神 ジョカ アンチ重力バリア/アンチウィンド ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
怪盗三姉妹 キャッツアイ アンチ重力バリア ゲージ:アンチブロック/SSターン短縮 |
B | |
![]() 貫通 |
命を刈るもの かまいたち アンチ重力バリア ゲージ:アンチブロック |
![]() 反射 |
片翼の天使セフィロス アンチ重力バリア ゲージ:アンチブロック |
![]() 反射 |
裏切りの武将 小早川秀秋 アンチ重力バリア/アンチブロック |
![]() 反射 |
八岐ノ贄姫 クシナダ零 アンチ重力バリア/神キラー ゲージ:アンチブロック/聖騎士キラー |
![]() 反射 |
侵略の覇王 ヴィヨルド 回復S/アンチ重力バリア ゲージ:アンチブロック |
攻略(雑魚戦)
ステージ1
1:クロスドクロを2体とも倒す
2:中ボスの弱点を攻撃して倒す(※)
(※)呼び出されたティターンに触れて回復しつつ攻撃すること

中ボスは1ターン後から「センサー」を展開。広範囲なので避けることは難しいうえ、触れてしまうと3万ダメージを受けてしまいます。
対策として、まずは最優先でクロスドクロの付いた雑魚を倒し、「ティターン」を呼び出します。
▼ティターン呼び出し後

「ティターン」は反撃モードになりますが、そのときに攻撃すると15,000回復のフレアを放ちます。
センサーで受けたダメージを回復フレアで治療しつつ、中ボスを撃破しましょう。
ステージ2
1:中央のドクロを倒す
2:残りの鬼をすべて倒す(※)
(※)呼び出されたティターンに触れて回復しつつ攻撃すること

まずはドクロ雑魚を処理して「ティターン」を呼び出します。
黄鬼が1ターン後からセンサーを展開するので、被ダメに注意。
ティターンの回復フレアを活用しつつ、黄鬼を4体とも撃破してステージ突破です。
▼ティターン呼び出し後

ステージ3
1:クロスドクロを4体とも倒す
2:中ボスの弱点を攻撃して倒す(※)
(※)呼び出されたティターンに触れて回復しつつ攻撃すること

中ボスを取り囲んでいるクロスドクロを最優先で撃破。
ティターンが呼び出されたら、回復フレアを発動しつつ中ボスへ攻撃。
中ボスは弱点が左右のどちらかに出現します。弱点倍率が高いため、しっかり狙ってダメージを与えましょう。
▼ティターン呼び出し後

ステージ4
1:クロスドクロを3体とも倒す
2:中ボスの弱点を攻撃して倒す(※)
(※)呼び出されたティターンに触れて回復しつつ攻撃すること

前のステージと同じように、ティターン呼び出し後は中ボスへ集中攻撃。
中ボスは弱点が下側固定なので、壁とのあいだでカンカンして一気にダメージを稼ぎましょう。
▼ティターン呼び出し後

ステージ5
1:クロスドクロを2体とも倒す
2:黄鬼を倒す(※)
3:中ボスの弱点を攻撃して倒す(※)
(※)呼び出されたティターンに触れて回復しつつ攻撃すること

このステージもクロスドクロを最優先で処理し、ティターンを呼び出します。
そして黃鬼を2体とも撃破。最後に中ボスへ集中攻撃します。
中ボスは左右のどちらかに弱点が出現するので、しっかり狙って攻撃。
貫通キャラの場合は、中ボスの横に配置して往復するとダメージを稼ぎやすいです。
▼ティターン呼び出し後

攻略(ボス戦)
ボス1回目
1:滝夜叉姫を2体同時に倒す(※)
2:ボスが覚醒して攻撃パターンが変化
3:ボスが移動してくるので弱点を攻撃して倒す(※)
(※)ティターンに触れて回復しつつ攻撃すること

滝夜叉姫は相互蘇生なので、同時に倒す必要があります。2体とも倒すとボスが覚醒して攻撃パターンが変化。
覚醒後のボスは、中央の数字で即死級の攻撃(全員に5万ダメージの電撃)を放つので、それまでに撃破しましょう。
なおボスは下側に弱点が出現。弱点倍率が高いので、壁カンすることで大ダメージを与えられます。
▼ボス覚醒後

ボス2回目
1:クロスドクロを3体とも倒す
2:黄鬼を3体とも倒す(※)
3:ボスが覚醒して攻撃パターンが変化
4:ボスが移動してくるので弱点を弱点を攻撃して倒す(※)
(※)呼び出されたティターンに触れて回復しつつ攻撃すること

まずはクロスドクロをすべて倒してティターンを呼び出します。
▼ティターン呼び出し後

そしてティターンの回復フレアを利用しつつ、黃鬼を3体とも撃破するとボスが覚醒します。
このステージではボスの弱点が上か左に出現。しっかり狙ってダメージを稼ぎましょう。
▼ボス覚醒後

ボス3回目
1:ドクロを3体とも倒す
2:中央の源頼朝を倒す(※)
3:ボスが覚醒して攻撃パターンが変化
4:ボスが移動してくるので弱点を弱点を攻撃して倒す(※)
(※)呼び出されたティターンに触れて回復しつつ攻撃すること

ここもドクロ雑魚から処理。1体倒すごとにティターンが1体ずつ呼ばれます。初手で3体とも倒せるとベスト。
▼ティターン呼び出し後

それから源頼朝を倒します。弱点が左右どちらかに出現するので、しっかり狙って撃破。
するとボスが覚醒して、攻撃パターンが変化します。
▼ボス覚醒後

ボスは弱点が左方向に固定で出現。ストライクショットも活用して、一気にダメージを叩き込みトドメを刺しましょう。
ボス攻撃パターン
▼中ボス(源頼朝)の攻撃パターン

右上 (3→2) |
クロスレーザー 6,756のダメージ |
---|---|
右下 (1→2) |
毒メテオ 5,000のダメージ 毒は8,000のダメージ |
中央 (7) |
全体電撃 全員に5万のダメージ |
▼中ボス(クシミタマ進化前)の攻撃パターン
※ステージ4と5で弱点位置が異なります(攻撃パターンは同じ)


右上 (2) |
落雷 30,000のダメージを2発 重複の可能性あり |
---|---|
右下 (1→2) |
友情コンボロック 2体に友情コンボロック 1発3,000のダメージ |
左下 (3→2) |
毒メテオ 5,000のダメージ 毒は8,000のダメージ |
中央 (8) |
全体電撃 全員に5万のダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼ボスの攻撃パターン
→ボス1の攻略はこちら
→ボス2の攻略はこちら
→ボス3の攻略はこちら
※覚醒前の攻撃パターン

上 (3→2) |
落雷 30,000のダメージを2発 重複も可能性あり |
---|---|
右上 (4) |
2体に友情コンボロック 1発3,000のダメージ |
右 (1→2) |
毒メテオ 5,000のダメージ 毒は8,000のダメージ |
右下 (8) |
全体電撃 全員に5万のダメージ |
※覚醒後の攻撃パターン
※ボス1〜3で弱点位置が異なります(攻撃パターンは同じ)



右上 (2) |
落雷 30,000のダメージを2発 重複の可能性あり |
---|---|
右下 (1→2) |
クロスレーザー 6,757のダメージ |
左下 (2) |
毒メテオ 5,000のダメージ 毒は8,000のダメージ |
中央 (6→7) |
全体電撃 全員に5万のダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)