攻略(雑魚戦)
ステージ1
1:反射制限を2体同時に倒す
2:サンダーバードを3体同時に倒す(※)
(※)ブーツ雑魚の反撃モードで弱点効果を上げてから攻撃する。

▼ワープの展開範囲

まずは左下と右上にいる「反射制限」を同時に処理。ブーツ雑魚の加速を利用しつつ、一手目のキャラで撃破できると理想的です。
なお倒せないと、1ターン後からほかの敵を「透明化」の状態にしてきます。反射制限をすべて倒せば解除できるので、速やかに処理しましょう。
つづいてサンダーバードを3体同時に倒す必要があります。ただし「弱点効果アップ」の状態にしないと、ダメージが通らないので要注意。
反撃モードのブーツ雑魚にふれると、一定のタイムラグのあとに「弱点効果アップ」が発動します。(※効果はそのターンのみ)
タイムラグに気を付けつつ、サンダーバードの弱点を一筆書きして撃破しましょう。
ステージ2
1:反射制限を3体同時に倒す
2:サンダーバードを2体同時に倒す(※)
3:テュポーンを倒す(※)
(※)ブーツ雑魚の反撃モードで弱点効果を上げてから攻撃する。

▼ダメージスモークとワープの展開範囲

前のステージと同じように、まずは反射制限とサンダーバードから処理を進めます。
2ターン後から中ボスのテュポーンが、「ダメージスモーク」を2箇所に展開してくるので注意。ふれると18,000ダメージ(※怒り状態で展開されると、さらにダメージ量がアップ)です。
さらに、中央の攻撃ターンで「割合攻撃」を放ち、こちらのHPを4にしてきます。
ハートパネルでの回復が生存のカギになるので、しっかり回復しつつ攻撃を繰り返しましょう。
なおテュポーンも弱点効果アップの状態にしないと、ダメージが通らないので要注意。
ステージ3
1:反射制限を2体同時に倒す
2:サンダーバードを3体同時に倒す(※)
3:中ボスを倒す(※)
(※)ブーツ雑魚の反撃モードで弱点効果を上げてから攻撃する。

▼ダメージスモークとワープの展開範囲

このステージから中ボスとして、カタストロフィ(進化前)が登場。
ですが手順としては、これまで通りに雑魚処理から。そのあとで中ボスへ攻撃します。
中ボスは左右二箇所にダメージスモークを展開。ふれると2万ダメージ以上なので、残りHPに注意が必要です。
なおダメージスモークは一度ふれれば消えて、左下の攻撃ターンまで出てこない点に注目。
状況にもよりますが、「ダメージスモークを消しつつ、ハートパネルで回復するターン」と、「中ボスへ集中攻撃するターン」を分けると、スムーズに撃破できる場合があります。
ステージ4
1:反射制限を3体同時に倒す
2:テュポーンを倒す(※)
3:中ボス(カタストロフィ)を倒す(※)
(※)ブーツ雑魚の反撃モードで弱点効果を上げてから攻撃する。

▼ダメージスモークとワープの展開範囲(※ダメージスモークは中央付近がテュポーン、左上と右下にカタストロフィが展開)

ダメージスモークが最大で三箇所に展開されるため、被ダメに注意したいステージ。
とくにテュポーンは中央付近に展開してくるのが厄介なので、早めに撃破したいところです。ブーツ雑魚にふれた際のスピードアップも活用しつつ、しっかり弱点を貫きましょう。
テュポーンを撃破したら中ボスに集中攻撃。中ボスは上下に移動を繰り返す点に気を付けつつ、弱点を攻撃して削りきりましょう。
ステージ5
1:反射制限を3体同時に倒す
2:サンダーバードを3体同時に倒す(※)
(※)ブーツ雑魚の反撃モードで弱点効果を上げてから攻撃する。

▼ワープの展開範囲

本ステージには中ボスが出現せず、小休止的なステージになります。
とはいえ、サンダーバードの即死級攻撃まで短いため油断はできません。
テキパキと雑魚を処理して、次のステージへ進みましょう。
攻略(ボス戦)
ボス1回目
1:反射制限を4体同時に倒す
2:サンダーバードを2体同時に倒す(※)
3:テュポーンを倒す(※)
4:ボスを倒す(※)
(※)ブーツ雑魚の反撃モードで弱点効果を上げてから攻撃する。

▼ダメージスモークとワープの展開範囲

いよいよボス一戦目。手順自体はこれまでの雑魚戦とほとんど変わりません。
とはいえ、最初の反射制限処理で4体も同時に撃破する必要があるなど、難関が連続して登場するので気を抜けません。
ですが、ボス一戦目の場合はサンダーバードが即死級攻撃を撃ってくるまでのターンが、少し長めに設定されています。あわてずに雑魚処理を進めましょう。
(※ただし蘇生されたサンダーバードは、即死級攻撃まで3ターンに縮むので要注意。)
雑魚を倒したらテュポーンやボスに攻撃。中央一箇所しかブーツ雑魚が出ないため、これまで以上に繊細なショットが求められます。
もし弱点効果アップが発動できず、ダメージを与えられないと大ピンチになることも。しっかり狙って撃ちましょう。
ボス2回目
1:反射制限を2体同時に倒す
2:サンダーバードを3体同時に倒す(※)
3:ボスを倒す(※)
(※)ブーツ雑魚の反撃モードで弱点効果を上げてから攻撃する。

▼ダメージスモークとワープの展開範囲

サンダーバードの即死級攻撃までのターンが、前のステージより短い点に注意。
配置が嫌らしく、地味に難しいステージです。
即死級攻撃まで残り1ターンに迫った場合は無理な同時処理を狙わずに、そのサンダーバードだけでも確実に撃破することを意識しましょう。
ボス3回目
1:反射制限を2体同時に倒す
2:サンダーバードを2体同時に倒す(※)
3:テュポーンを2体とも倒す(※)
4:ボスを倒す(※)
(※)ブーツ雑魚の反撃モードで弱点効果を上げてから攻撃する。

▼ダメージスモークとワープの展開範囲

最終ステージも、まずは落ち着いて雑魚から処理。それからテュポーンの撃破を目指します。
テュポーンは相互蘇生ではありません。1体ずつでも良いので確実に倒しましょう。
HPがキツくなったら、あせらずに上下のハートパネルを活用して回復を。1回踏む毎にHPが8,000回復します。
そして最後にボスへ集中攻撃。中央の攻撃が10万ダメージ近い電撃なので、それまでには撃破する必要があります。これまでの苦労を晴らすべく、残りのストライクショットもすべて使ってトドメを刺しましょう。
ボス攻撃パターン
▼中ボス(テュポーン)の攻撃パターン

上 (1→3) |
友情コンボロック 1ヒット8,000ダメージを2発 |
---|---|
左下 (2) |
ダメージスモーク展開 2箇所に展開、ふれると18,000ダメージ |
中央 (6→3) |
割合ダメージ 味方のHPを4にする |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼中ボス(カタストロフィ進化前)の攻撃パターン

左下 (3) (※ステージ4は2→3) |
ダメージスモーク展開&移動 2箇所に展開、ふれると20,000ダメージ |
---|---|
左上 (4) |
友情コンボロック 1ヒット2,656ダメージを10発 |
右上 (2) |
感染霧 1体5,000ダメージ |
中央 (10→2) |
電撃 全体で64,000ダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼ボスの攻撃パターン
→ボス1の攻略はこちら
→ボス2の攻略はこちら
→ボス3の攻略はこちら

右下 (2) |
感染霧 1体5,000ダメージ |
---|---|
左下 (4→3) |
ダメージスモーク展開&移動 2箇所に展開、ふれると20,000ダメージ |
左上 (6→4) |
友情コンボロック 1ヒット2,656ダメージを10発 |
中央 (11→2) |
電撃 全体で96,000ダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
(前)二十三ノ獄 | 二十四ノ獄 | (次)二十五ノ獄 |