【モンスト攻略】イグノーの適正ランキングと攻略ポイント・ギミックを解説【轟絶】

イグノー【轟絶】の攻略(雑魚戦)

※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。

ステージ1

1:相互蘇生のペアを同時に倒す
2:もう1組のペアも同時に倒す

※レザバリ同士と、そうでない同士が相互蘇生
※カビカビーズはエレメントエリア無しの直殴りで倒せる

モンストイグノーステージ1


ステージ2

1:下のハーチェルを倒す
2:1ターン後、上のゴーストがシールドを挟んで並ぶ
3:シールドにショットを当てて2体同時に倒す(相互蘇生)

※ゴーストは初期位置の場合、あいだにエレメントエリアを展開して倒してもOK

モンストイグノーステージ2


ステージ3

1:ハーチェル、地雷ロボを倒す(倒しやすいものから順次処理)

モンストイグノーステージ3


ステージ4

中ボスの攻撃パターンはこちら

1:モアイを倒す(倒すと中ボスの防御力ダウンが発動)
2:地雷ロボを倒す
3:中ボスを倒す

※モアイは蘇生される都度倒す。倒さないと中ボスの防御アップをしてくるので注意。

イグノー ステージ4


ステージ5

1:相互蘇生のペアを同時に倒す
2:もう1組のペアも同時に倒す

※レザバリ同士と、そうでない同士が相互蘇生
※ハーチェルはゴーストを2ターンに1回のペースで蘇生するため、先にゴーストを片付けておくと楽

イグノー ステージ5


イグノー【轟絶】の攻略(ボス戦)

ボス1回目

ボスの攻撃パターンはこちら

1:雑魚を3体同時に倒す(相互蘇生、1体ずつ生き返る)
2:配置変化が発動&モアイが登場
3:モアイを倒すと、ボスの防御力ダウンが発動
4:ボスを倒す

※モアイは蘇生される都度倒す。倒さないとボスの防御アップをしてくるので注意。

イグノー ボス1


▼配置変化後


ボス2回目

ボスの攻撃パターンはこちら

1:ハーチェルを2体とも倒すと、ボスの防御力ダウンが発動
2:地雷ロボを倒す
3:モアイが2体登場するので倒すと、ボスの防御力ダウンが発動
4:ボスを倒す

※モアイは蘇生される都度倒す。倒さないとボスの防御アップをしてくるので注意。

イグノー ボス2



▼配置変化後

イグノー ボス2 暗転後


ボス3回目

ボスの攻撃パターンはこちら

1:相互蘇生のペアを同時に倒す(レザバリ同士か、そうでない同士)
2:もう片方の相互蘇生ペアを同時に倒すと、ボスの防御力ダウンが発動
3:モアイが2体登場するので倒すと、ボスの防御力ダウンが発動
4:ボスを倒す

※モアイは蘇生される都度倒す。倒さないとボスの防御アップをしてくるので注意。

イグノー ボス3



▼配置変化後


イグノー【轟絶】のボス攻撃パターン

▼中ボスの攻撃パターン

ステージ4の攻略はこちら

イグノー 中ボス画像


右上
(1)
減速壁展開
右下
(2)
感染霧
1体あたり5,000のダメージ
左上
(5→3)
ホーミング
全体で約40,000のダメージ
中央
(8→3)
マーカー攻撃
即死級ダメージ

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)

▼ボスの攻撃パターン

ボス1の攻略はこちら
ボス2の攻略はこちら
ボス3の攻略はこちら

※ボス1〜3まで、弱点位置と攻撃ターン数が異なる(攻撃内容は同じ)

▼ボス1

イグノー ボス1画像


▼ボス2

イグノー ボス2画像


▼ボス3

イグノー ボス3画像


右上
(1)
感染霧
1体あたり5,000のダメージ
右下
ボス1・3(4)
ボス2(5)
クロスレーザー
1ヒット約3,000のダメージ
左上
ボス1・2(6→3)
ボス3(7→3)
ホーミング
全体で約40,000のダメージ
中央
ボス1・2(9→3)
ボス3(10→3)
マーカー攻撃
即死級ダメージ

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)

目次に戻る

モンストの情報をもっとみる
最新のモンスト情報 モンスト攻略サイト

読まれています!

モンストの最新情報はこちら

AD
AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す