au、「信頼性エクスペリエンス」で3連覇! 日本の主要キャリア4社の体感品質を徹底比較

[PR] 本ページでは一部にアフィリエイトリンクを利用しており、購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
Opensignalの2025年10月日本モバイル・ネットワーク・ユーザー体感レポート受賞状況一覧

 Opensignalは11月5日、2025年10月版となる日本市場における「モバイル・ネットワーク・ユーザー体感レポート」を発表しました。このレポートは、2025年7月11日~10月8日の90日間にユーザー端末から直接収集した実測データに基づき、NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4社の体感品質を多面的に評価したものです。

目次

各キャリアの主要成績

au:信頼性で圧倒的強さを発揮

 auは「信頼性エクスペリエンス」で954/1000点を獲得し、3回連続での首位を達成しました。ソフトバンクは5ポイント差の僅差で2位となっています。「信頼性エクスペリエンス」は、ユーザーがネットワークに接続し、日常の基本タスクを安定的かつ途切れずに完了できる能力を評価する指標です。

 また、auは「一貫した品質(コンシステント・クオリティ)」でも84.8%で1位を獲得。ソフトバンクが約1ポイント差で追随しており、一般的なモバイルアプリを”要求の高いタスク”でも一貫して支えられる能力でもauが優位性を示しています。

 地域別では、auが「ゲーム・エクスペリエンス」「5Gゲーム・エクスペリエンス」など複数の分野で受賞し、国内最多の受賞数を記録しています。

ソフトバンク:ダウンロード速度で逆転勝利

 ソフトバンクは「ダウンロード・スピード・エクスペリエンス」で55.7Mbpsを達成し、前回1位のauを1Mbps差で逆転しました。前回比で2Mbpsの向上を実現しており、スピード面での改善が顕著です。

 単独16賞・共同32賞の計48賞を獲得し、複数の分野でトップクラスの成績を収めています。

楽天モバイル:アップロード分野で独走

 楽天モバイルは「アップロード・スピード・エクスペリエンス」で15.3Mbps、「5Gアップロード・スピード」で24Mbpsを達成し、いずれも次点のソフトバンクを大差でリードしています。

 地域別では「アップロード」(4G/5G)の首位を獲得し、単独20賞・共同12賞を記録。さらに「5Gダウンロード・スピード」でも4つの賞を獲得し、国内最多の受賞数となっています。

NTTドコモ:カバレッジで圧倒的優位

 NTTドコモは「カバレッジ・エクスペリエンス」と「5Gカバレッジ・エクスペリエンス」の両部門で単独受賞を達成しました。人口密集地域における地理的フットプリントで最も広範・包括的な到達を示しており、カバレッジ面での優位性が確立されています。

 単独3賞・共同15賞を獲得しています。

指標別の詳細結果

ビデオ・エクスペリエンス

 au、ソフトバンクがそれぞれ71.9、71.7を記録し、統計的には同点となっています。NTTドコモは69.0、楽天モバイルは69.4という結果です。全体的に「非常に良い」(68~78)の評価範囲に収まっており、平均的に1080p以上の画質を短い読み込み時間・最小限の失速で視聴可能な環境が実現されています。

スピード・エクスペリエンス

 ダウンロード・スピード・エクスペリエンスではソフトバンクが55.7Mbpsで首位を獲得。アップロード・スピード・エクスペリエンスでは楽天モバイルが15.3Mbpsで首位となっており、5Gアップロード・スピードでも楽天モバイルが24Mbpsで最速を記録しています。

カバレッジ

 カバレッジ・エクスペリエンスおよび5Gカバレッジ・エクスペリエンスともに、NTTドコモが単独受賞を達成しています。

日本のモバイル市場が直面する課題と対策

都市と農村のデジタル格差

 農村部ユーザーは都市部より、モバイル依存度が高い一方で、電波が届かない時間(圏外)の割合が相対的に高いという課題が浮かび上がっています。政府は「デジタル田園都市国家構想」などを通じ、未サービス地域の基地局整備支援を強化しているとのことです。

ハイブリッド・インフラへの投資

 遠隔地展開コストを抑えるため、衛星通信や成層圏プラットフォーム(HAPS)を含むNTN技術を活用する動きが広がっています。

5Gスタンドアロン(SA)への移行が加速

 5G SAはNSA比で体感品質が向上する傾向にあります。楽天モバイルは5G SA商用開始に向けパートナー選定を完了しており、JTOWERのO-RAN共有無線機器の活用により、無線機器自体の共有が進めば、5G SAのカバレッジと性能向上も期待できるとのことです。

アナリストの見解

 Opensignalプリンシパル・アナリストのロバート・ウィルコウスキー氏は、「日本市場では、”つながり続ける信頼性”と”高速性”、そして”広いカバレッジ”の三位一体の進化が明確です。オペレーター各社の戦略が、都市・農村の双方で実体感の底上げへと結実しつつあります。」とコメントしています。

Opensignalのロゴ

参考資料

注:内容は、英語版の翻訳です。日本語との内容に不整合がある場合、英語版が優先されます。

目次