禁忌の獄【二十三ノ獄】(雑魚戦)攻略
※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
※全てのステージでダメージを受けつつ、敵を攻撃するようにしましょう。
ステージ1
1:近松門左衛門を3体同時に倒す
2:反射制限を倒す

「近松門左衛門」は同時に処理する必要があります。ニードルパネルでダメージを受けつつ、倒していきましょう。(近松門左衛門は相互蘇生)
ほとんどのキャラが、ニードルパネル1回踏みの状態で弱点を通るとワンパン可能です。1度に何度も踏む必要はありません。
火力が落ちてしまうので魔法陣対策ができないキャラは、ひよこにならないよう立ち回りましょう。
【ステージ1】回復量&ダメージ量 | ||
---|---|---|
回復弾 | 4,000×3発 | |
ニードルパネル | 8,000 | |
ダメージウォール | なし |
ステージ2
1:近松門左衛門を3体同時に倒す

ニードルパネルでダメージを受けつつ、同時に倒していきましょう。(近松門左衛門は相互蘇生)
こちらもほとんどのキャラが、ニードルパネル1踏みでワンパン可能。魔法陣を踏んでひよこになってしまうと、ワンパンで倒すことができなくなります。
ビットンの大きい数字は即死攻撃なので、それまでに突破しましょう。
【ステージ2】回復量&ダメージ量 | ||
---|---|---|
回復弾 | なし | |
ニードルパネル | 5,000 | |
ダメージウォール | なし |
ステージ3
1:ヴリトラを同時に倒す
2:反射制限を倒す

ニードルパネルでダメージを受けつつ、ヴリトラを同時に倒していきましょう。(ヴリトラは相互蘇生)
ヴリトラの大きい数字は、即死攻撃です。ですが焦ることなく即死攻撃が近い方を倒して、同時に倒せる機を伺いましょう。
こちらのステージのビットンも、即死攻撃を持っています。それまでには突破しましょう。
【ステージ3】回復量&ダメージ量 | ||
---|---|---|
回復弾 | 4,000×3発 | |
ニードルパネル | 8,000 | |
ダメージウォール | なし |
ステージ4
1:翠龍を同時に倒す
2:中ボスを倒す

※このステージから先のステージ全て、ビットンの即死攻撃がなくなります。
ニードルパネルでダメージを受けつつ、翠龍を同時に倒していきましょう。(翠龍は相互蘇生)
ステージ開始1ターン後から中ボスが透明化。翠龍の同時処理が終わると戻ります。
翠龍を倒し終わったら、あとは中ボスを攻撃。中ボスの攻撃はあまり痛くなく、注意すべきなのは上攻撃の「HP減少攻撃(他の攻撃と重なって計1万強のダメージ)」くらいです。
※ビットンが反射制限を3ターン(右の攻撃)に1度蘇生するので、HP管理をしましょう。
ボス中央の即死攻撃までに突破しましょう。
ここではシールドンから分割ダメウォが展開されます。そちらのダメージでも攻撃力をあげることができるので、有効に使いましょう。(ダメージ量は下の表に記入)
【ステージ4】回復量&ダメージ量 | ||
---|---|---|
回復弾 | 5,000×3発 | |
ニードルパネル | 5,000 | |
ダメージウォール | 3,002 |
ステージ5
1:近松門左衛門を同時に倒す
2:中ボスを倒す

こちらのステージでは反射制限が出現しないので、回復手段がありません。早めの突破を目指しましょう。
ニードルパネルでダメージを受けつつ、近松門左衛門を同時に倒していきましょう。(近松門左衛門は相互蘇生)
同時処理が終わったら、ボスを攻撃していきましょう。
削りきれるか不安な場合は、SSを使うのもアリです。
【ステージ5】回復量&ダメージ量 | ||
---|---|---|
回復弾 | なし | |
ニードルパネル | 5,000 | |
ダメージウォール | なし |
禁忌の獄【二十三ノ獄】(ボス戦)攻略
ボス1回目
1:近松門左衛門を3体同時に倒す
2:ボスを倒す

まずは近松門左衛門を同時処理。(近松門左衛門は相互蘇生) かなりヤラシイ位置に魔法陣が置いてありますが、V(ブイ)字で一筆書きで倒しましょう。
近松門左衛門の即死攻撃が3ターンと早いです。危険な場合は即死攻撃の早いものだけを倒して、機を伺いましょう。
ボス削りはニードルパネルを最低でも、2〜3回踏み攻撃できると削りが楽に感じると思います。常にHP管理は忘れずに。
※ビットンが反射制限を3ターン(右の攻撃)に1度蘇生するので、HP管理をしましょう。
【ボス1】回復量&ダメージ量 | ||
---|---|---|
回復弾 | 6,000×3発 | |
ニードルパネル | 8,000 | |
ダメージウォール | 3,002 |
ボス2回目
1:翠龍を同時に倒す
2:ボスを倒す

こちらのステージでは反射制限が出現しないので、回復手段がありません。早めの突破を目指しましょう。
まずは、翠龍を全て倒しましょう。こちらのステージの翠龍は蘇生する数が2体です。3体倒すことができれば、次は3体を同時処理なので楽に処理することが可能。
ここでも、翠龍の処理が終わるまでボスが透明化します。
ボスだけになってからは、突破しやすいステージです。
【ボス2】回復量&ダメージ量 | ||
---|---|---|
回復弾 | なし | |
ニードルパネル | 5,000 | |
ダメージウォール | なし |
ボス3回目
1:近松門左衛門を同時に倒し、ボスを覚醒させる
2:呼び出された、ヴリトラを同時に倒す
3:ボスを倒す

近松門左衛門を同時処理すると、ボスが覚醒。(近松門左衛門は相互蘇生)
ここも近松門左衛門の即死が早いので注意を。
※ビットンが反射制限を3ターン(右の攻撃)に1度蘇生するので、HP管理をしましょう。
▼覚醒&敵呼び出し後

ヴリトラが呼び出されるので、こちらも同時処理していきましょう。配置やニードルパネルの位置によっては、同時処理が難しい場面が多いです。
倒せずにグダグダしてしまうのと、ヴリトラの即死やボスの即死攻撃までのターンが近づきます。その場合はSSで処理することをオススメします。
あとは、ボスを攻撃するだけです。HP管理をしつつボスを削り切りましょう!
【ボス3】回復量&ダメージ量 | ||
---|---|---|
回復弾 | 4,000×3発 | |
ニードルパネル | 5,000 | |
ダメージウォール | 3,002 |
ボス攻撃パターン
▼中ボスの攻撃パターン
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
※ステージ5は中央攻撃が7ターンからスタート

右上 (1) |
ホーミング 【ステージ4】1,000のダメージ 【ステージ5】500のダメージ |
---|---|
右下 (4→3) |
ロックオンレーザー 【ステージ4】2,000のダメージ 【ステージ5】1,000のダメージ 重複の可能性あり |
上 (3→5) |
HP減少攻撃 【ステージ4】10,000のダメージ 【ステージ5】5,000のダメージ 受けたダメージ分HPが減少 |
中央 (10) |
検証中 検証中 |
▼ボスの攻撃パターン
→ボス1の攻略はこちら
→ボス2の攻略はこちら
→ボス3の攻略はこちら
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)

右上 (1) |
ホーミング 【ボス1】3,333のダメージ 【ボス2】1,160のダメージ 【ボス3】4,050のダメージ |
---|---|
右下 (4) |
ロックオンレーザー 【ボス1】2,000のダメージ 【ボス2】1,500のダメージ 【ボス3】検証中 |
左上 (6) |
HP減少攻撃 【ボス1】8,000のダメージ 【ボス2】3001のダメージ 【ボス3】検証中 受けたダメージ分HPが減少 |
中央 (8) |
検証中 |
▼ボス3 覚醒後

右上 (6→3) |
HP減少攻撃 8,000のダメージ 受けたダメージ分HPが減少 |
---|---|
右 (1→10) |
ヴリトラ呼び出し |
右下 (4) |
ロックオンレーザー 2,000のダメージ |
中央 (9→3) |
反射拡散弾 即死ダメージ |
(前)二十ニノ獄 | 二十三ノ獄 | (次)二十四ノ獄 |