禁忌の獄【秘ノ獄】(雑魚戦)攻略
※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
ステージ1
1:シャドウドラゴンを同時に倒す
2:反撃モードを発動しつつ、ゼロを同時に倒す(※)
※地雷を持ってゼロを攻撃しなければ、倒すことが難しいです。(地雷所持でワンパン)

まずはシャドウドラゴンを同時処理しましょう。(3体相互蘇生)クロスドクロが発動します。
▼クロスドクロ後

地雷ロボが呼び出され、反撃モードを発動。反撃モードは「埋め込み地雷」を2つ展開します。「ゼロ」は地雷を持った状態で攻撃するとワンパンで倒せるので、反撃モードを出しつつ地雷を2つ以上持って、同時処理しましょう。(ゼロは相互蘇生)
※キャラ次第では地雷なしでもゼロに攻撃が通りますが、同時処理が難しいです。
ステージ2
1:シャドウドラゴンを同時に倒す
2:反撃モードを発動しつつ、ゼロを同時に倒す(※)
※地雷を持ってゼロを攻撃しなければ、倒すことが難しいです。(地雷所持でワンパン)

シャドウドラゴンを同時処理しましょう。貫通タイプになり、たての動きで弾くと同時処理しやすいです。(シャドウドラゴンは4体相互蘇生)クロスドクロが発動。
▼クロスドクロ後

地雷ロボが呼び出されます。ステージ1と同様に反撃モードを出しつつ、地雷を持ちゼロを同時処理しましょう。(ゼロは相互蘇生)
ステージ3
1:シャドウドラゴンを同時に倒す
2:反撃モードを発動しつつ、中ボスを攻撃(※)
※地雷を2個以上持って内部弱点を攻撃しなければ、倒すことが難しいです。

シャドウドラゴンを同時に処理しましょう。貫通の方が倒しやすいので、反射のキャラはパネルを利用すると倒しやすいです。(シャドウドラゴンは4体相互蘇生)クロスドクロが発動。
▼クロスドクロ後

▼かまいたち弱点位置

地雷ロボが呼び出されます。反撃モードが「埋め込み地雷2つ展開」の他に、「中ボスの内部弱点露出(※)」が追加。地雷を持った状態で、貫通になり内部弱点を攻撃すると、かなりダメージが入ります。
反撃モードを発動しつつ、地雷を2つ以上持って中ボスの弱点を攻撃しましょう。“友情コンボでも反撃モードを発動できる”、ということを頭に入れておくと動きのパターンが増えます。
毎ターン中ボスが自身のHPを回復しますが、回復量は少ないのでしっかりと削っていきましょう。
※弱点露出はそのターンのみ
ステージ4
1:シャドウドラゴンを同時に倒す
2:反撃モードを発動しつつ、ゼロを同時に倒す(※)
※地雷を持ってゼロを攻撃しなければ、倒すことが難しいです。(地雷所持でワンパン)

シャドウドラゴンを同時に倒します。上の進化前シャドウドラゴンは、ワンパンでは倒せません。反射タイプなら、上下のあいだにハマる。貫通タイプなら、上の進化前シャドウドラゴンの弱点を攻撃しましょう。(シャドウドラゴンは相互蘇生)クロスドクロが発動。
▼クロスドクロ後

地雷ロボが呼び出されます。反撃モードを出しつつ、地雷を持ちゼロを同時処理しましょう。(ゼロは相互蘇生)
3体倒すのが難しいです。1〜2ターンほど地雷をストックするターンに費やしましょう。動く前から地雷を数個所持してるキャラで、倒しに行くと楽に処理できます。
禁忌の獄【秘ノ獄】(ボス戦)攻略
ボス内部弱点位置

「地雷ロボ」の反撃モードで弱点露出される位置は、ボスの胸付近にある、花の部分に弱点がきます。全てのボスステージで共通ですので、頭に入れておきましょう。
ボス1回目
1:シャドウドラゴンを同時に倒す
2:反撃モードを発動しつつ、ボスを攻撃(※)
※地雷を2個以上持って内部弱点を攻撃しなければ、倒すことが難しいです。

シャドウドラゴンを同時処理。貫通タイプの方が処理をしやすいので、反射タイプは撃種変換パネルを使いましょう。(シャドウドラゴンは相互蘇生)クロスドクロが発動。
▼クロスドクロ後

地雷ロボが呼び出されます。ボス戦からはステージ3(中ボス かまいたち)と同様に、反撃モードが「埋め込み地雷2つ展開」「ボスの内部弱点露出(※)」の2つです。
反撃モードを発動しつつ、地雷を2つ以上持ってボスの弱点を攻撃しましょう。
ボス2回目
1:シャドウドラゴンを同時に倒す
2:村正を倒しつつ、反撃モードを発動し、ボスを攻撃(※)
※地雷を2個以上持って内部弱点を攻撃しなければ、倒すことが難しいです。

シャドウドラゴンを同時に倒します。上の進化前シャドウドラゴンが、ステージ4の時と同様にワンパンでは倒せません。
貫通タイプで弱点を攻撃するようにして、3体を一筆書きして倒しましょう。(シャドウドラゴンは相互蘇生)クロスドクロが発動。
▼クロスドクロ後

地雷ロボ、闇村正が呼び出されます。闇村正はボスの防御アップを毎ターンしてくるので、かなりやっかいです。倒すとボスに防御ダウンが入ります。いままでの反撃をだしつつ、ボスを攻撃するだけではなく、闇村正も同時に倒さなければなりません。
地雷ロボが2ターン1度、闇村正を蘇生します。ですので、村正を同時に倒すターン、ボスにダメージを与えるターンと分けると、しっかりとダメージを稼ぐことができます。
ボス3回目
1:シャドウドラゴンを同時に倒す
2:反撃モードを発動しつつ、ボスを攻撃(※)
※地雷を2個以上持って内部弱点を攻撃しなければ、倒すことが難しいです。

5体同時にシャドウドラゴンを倒しましょう。(シャドウドラゴンは5体相互蘇生)
反射では同時に倒すことが難しいです。撃種変換パネルを利用し、貫通タイプで倒しましょう。クロスドクロが発動。
▼クロスドクロ後

反撃モードを発動しつつ、地雷を2つ以上持ってボスの弱点を攻撃しましょう。
比較的突破するのが楽なステージです。次のラストステージは、最初から地雷をいくつか持っていると、立ち回りが楽になります。
すぐ突破せずここで、地雷をいくつかストックしていきましょう。
ボス4回目
1:シャドウドラゴンを同時に倒す
2:反撃モードを発動しつつ、ゼロを同時に倒す(※1)
3:村正を倒しつつ、反撃モードを発動し、ボスを攻撃(※2)
※1:※地雷を持ってゼロを攻撃しなければ、倒すことが難しい。(地雷所持でワンパン)
※2:地雷を2個以上持って内部弱点を攻撃しなければ、削り切るのが難しいです。

シャドウドラゴンを同時処理します。反射タイプならあいだにハマる。貫通タイプなら、両方の弱点を攻撃するようにしましょう。
ここでグダッてしまうと、前のステージでストックした地雷が無駄になってしまいます。1〜2ターンでこの処理をするのが理想です。
▼シャドウドラゴン処理後(クロスドクロ発動)

那由他の全ステージで、ここのゼロ3体処理が1番の難所と言ってもいいと思います。
3体処理しなければならないのに、地雷ロボは1体のみです。最初から地雷を持っていると、ゼロを倒しつつ回収もできるので多く地雷を使うことができます。
地雷を持っていない場合は、1〜2ターン地雷をストックするターンに費やし、同時に倒しましょう。(ゼロは3体相互蘇生)
※ゼロの即死は4ターンなので、注意が必要。
▼ゼロ処理後(クロスドクロ発動)

ボス2同様に「闇村正」が地雷ロボと共に呼び出されます。このステージでは毎ターン闇村正が蘇生されるので、全てのことを同時にしなければなりません。
友情コンボもうまく活用しつつ、反撃モードを発動し、ボスを削っていきましょう。
ボス攻撃パターン
▼中ボス(かまいたち)の攻撃パターン

右 (1) |
HP回復 |
---|---|
下 (2) |
吹き飛ばしウィンド |
上 (2) |
感染霧 1発2,664のダメージを4発放つ |
中央 (10) |
検証中 |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼ボスの攻撃パターン
→ボス1の攻略はこちら
→ボス2の攻略はこちら
→ボス3の攻略はこちら
→ボス4の攻略はこちら
※中央攻撃は【ボス1が10】【ボス2,3が11】【ボス4が12】

右上 (3→5) |
プロテクトバリア展開 |
---|---|
下 (1→4) |
SSターン数増加攻撃 1発1,200ダメージを4発放つ 1つにつき3ターン増加 |
左上 (3→1) |
貫通ホーミング 2,790のダメージ |
中央 (10〜12→3) |
全敵毒メテオ 全体で6万のダメージ 毒ダメージは検証中 |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
(前)二十五ノ獄 | 秘ノ獄 |
注目記事へのリンク
モンスト攻略トップ | モンストまとめ |
最新記事一覧 | 全クエスト一覧 |
モンストキャラ評価 |
モンスト攻略のTwitterをフォローしてね!記事へのご意見・ご感想もお待ちしています!
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 43.0 MB ・バージョン: 4.1.7 |