Spotify、2024年の音楽ロイヤリティレポート発表。日本人アーティストは250億円超の収益を生成

[PR] 本ページでは一部にアフィリエイトリンクを利用しており、購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

 音楽などの配信サービスを展開・運営している「スポティファイジャパン株式会社」は5月20日、2024年のアーティストへの支払いやロイヤリティに関する新たなレポートを発表しました。同レポートによると、国内アーティストがSpotifyで生み出したロイヤリティは250億円以上に達し、前年比25%増加したことが明らかになりました。

 Spotifyは2021年より毎年、アーティストや作詞・作曲家の権利を代行するレーベルやディストリビューター、音楽出版社などへの支払いや還元についてまとめた年次レポートを専用サイト「Loud & Clear」で公開しています。日本のデータは2023年から公開され、今回が2回目となります。

目次

国内アーティストの成長が顕著に

 レポートによると、2024年にSpotifyで500万円以上を生み出した国内アーティストは前年から18%増加し、2019年と比較すると5倍以上に成長したとのこと。また、1,000万円以上を生み出した国内アーティストは前年比23%増となり、2021年と比較すると約2倍に拡大しています。

 とくに注目すべき点として、2024年に国内アーティストが生み出したロイヤリティの約50%が海外のリスナーによるものだったことが挙げられます。また、生み出されたロイヤリティの50%以上がインディーズのアーティストやレーベルによるものであり、約75%が日本語の楽曲によるものであったことも明らかになりました。

 同社によると、Spotifyの公式プレイリストに追加された国内アーティストは1万1,000組を超え、新たにリスナーに発見された回数は26億回以上に達したとのことです。また、日本語でパフォーマンスする国内アーティストが生み出したロイヤリティは前年から18%増加し、2020年と比較すると2倍以上に成長しました。

グローバルでは史上最高の支払い額を記録

 グローバルにおいては、Spotifyは2024年に音楽業界に対して年間100億ドル以上という記録的な金額を支払ったと報告されています。これは単一の音楽小売業者として史上最高額で、CDが最も売れていた時代のレコード販売会社が支払っていた年間金額の10倍以上に相当するとされています。

 同社によれば、Spotifyを通じて年間1,000ドルから1,000万ドルのロイヤリティを得たアーティストの数は、2017年から現在までに3倍以上に増えたとのこと。また、2024年にSpotify単体で100万ドル以上のロイヤリティを生み出したアーティストは約1,500組に上ったと報告されています。

 海外市場の重要性も増しており、2024年に1,000ドル以上のロイヤリティを獲得したアーティストの半数以上が収益の大半を海外から得ており、そのうち約3分の1のアーティストは収益の75%以上を海外で得ているとのことです。

AppBank限定クーポン配布中!

フードデリバリー『menu』で最大6,800円オフ!

menu
アプリ内マイページからクーポンコード「RNPA_LZVY67」を入力すると、初回利用は1,200円オフ。2回目以降は800円オフ×7回の計6,800円分が割引に!
1,500円以上の注文から利用できます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次