禁忌の獄〜深淵〜無量大数の攻略(雑魚戦)
※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
ステージ1
即死:中ボス下攻撃6T
1:雑魚を3体同時に倒す
2:テレポトンネルを利用して中ボスを倒す
▼雑魚撃破一例

まずは雑魚を3体同時に撃破を目指します。
剣をとりつつ、上記のように引っ張ると同時撃破しやすいので参考にしてみてください。
▼雑魚撃破後

雑魚撃破後は中ボスを削り。
剣を取った状態じゃないと思うようなダメージを与えられないのでご注意を。
ボスのクレッシェンドアタック(トゲつき攻撃)のツインバーティカルレーザーが痛いので、その攻撃がくる時には盾のアイテムを取れると被ダメを軽減できます。
中ボス削りの際は手前のトンネルを上記のように入り、ブロック内でシャキシャキして大ダメージを稼ぎましょう。
ステージ2
即死:中ボス中央攻撃6T
1:制限雑魚を倒す
2:中ボスを倒す

このステージでは基本的に剣を持った雑魚(つよリン)に触れてパワーアップしてから、敵を攻撃をしていきます。
さらに敵が展開する反撃モードはそのパワーアップを解除してくるので注意。
(直接攻撃や友情で)反撃を発動させる→つよリンに触れる→敵を攻撃
上記のようなムーブを心がけましょう。
まずは邪魔な反射制限(ぷよリン)の撃破を目指します。
バフをかき消す反撃モードに注意しつつ、つよリンにふれパワーアップして撃破しましょう。
▼反射制限撃破後

邪魔な雑魚を倒したらあとは中ボスを削っていくだけ。
同じようにバフをかき消す反撃モードに注意しつつ、つよリンにふれパワーアップして攻撃。
弱点を攻撃しないと思うようなダメージになりません。弱点に攻撃を集中させて削りきましょう。
ステージ3
即死:中ボス中央攻撃7T
1:雑魚を撃破してクロスドクロを発動
2:中ボスを倒す

(同じ色の○同士が蘇生ペア)
まずは雑魚を全て倒してクロスドクロの発動を目指します。
蘇生ペアは上記の通りになっているので、落ち着いて1ペアずつ撃破していきましょう。
下にいる「ハトホル」は貫通制限となっており、反射タイプで攻撃しないと倒しにくいのでご注意を。
▼クロスドクロ発動後

クロスドクロが発動すると珠が呼び出されブロックが降り、ボスに攻撃ができるようになります。
撃種変換パネルを利用しつつ、弱点のある方にハマって突破を目指しましょう。
ステージ4
即死:中ボス中央攻撃8T
1:雑魚を倒しクロスドクロを発動
2:キャノンベースで中ボスを撃破

まずは上の雑魚の撃破を目指します。
上下で蘇生ペアになっているので、撃種変換パネルで反射タイプになりハマりやすい方から撃破していきましょう。
▼クロスドクロ発動後

クロスドクロ発動後は、反撃モードの雑魚と珠が呼び出されます。
1:反撃モードを発動させ雑魚と珠を透明化
2:キャノンベースでボスを攻撃
上記の1・2を同時に行い中ボスを削っていきましょう。
また中ボスは毎ターン自身のHPを1割程度回復してくるので、無駄にターンを費やしてしまうのは厳禁です。
ステージ5
即死:ゾンビ左攻撃5T・中ボス下攻撃7T
1:ゾンビを同時処理
2:中ボスを倒す

味方の配置次第で山場になるステージ。
1:エナジーコンテナに触れエナジーを回収
2:エレメントパネルを起動
3:エリア内のゾンビを撃破
※1と2の順番は逆でもOK
上記の1〜3を同時に行い、ゾンビを同時に撃破します。
▼クロスドクロ発動後

同時撃破すると中ボスが左に移動してきます。
1:エナジーコンテナに触れエナジーを回収
2:エレメントパネルを起動
3:ボスの弱点を攻撃
※1と2の順番は逆でもOK
上記のようなムーブで中ボス削り切りましょう。
弱点運に左右され、削り切るのがかなり厳しい状況になる場合も。
難しいと感じた時には、SSを使って突破するのも手です。
ステージ6
即死:魔道士左攻撃3T・中ボス中央攻撃7T
※魔道士は蘇生後、即死2Tなので注意
1:魔道士を倒す
2:中ボスを倒す

ここでは「弱点ヒットで弱点が移動」のギミックが登場。
弱点移動は下記のように移動します。
①ボス→②魔道士→③火レザバリ魔道士→④レザバリ魔道士→①ボス…
※魔道士の弱点は中央付近に付与されます
ボスに弱点を固定するために、まずは魔道士の撃破を目指します。
魔道士は相互蘇生ではないので、一気に撃破する必要はナシ。ただし右が混乱攻撃で左が即死攻撃と、厄介極まりない雑魚。できれば1手で全て撃破するのが理想です。
アクアマリンなどの弱点露出SSを使って一気に撃破するのも良いかもしれません。
▼雑魚撃破後

あとは撃種変換パネルで反射タイプになり、ボスと壁のあいだにハマって削るだけ。
言うのは簡単ですが、ここにハマるのがかなり難しいので中ボスの当たり判定に注意。
画面外にいる敵が、ステージ開始から4ターン後に魔道士を蘇生してくるのがこのステージの凶悪ポイント。蘇生された魔道士は即死攻撃が2ターンなので処理を急ぎましょう。
ステージ7
即死:鬼中央攻撃3T・中ボス下攻撃6T
1:鬼を撃破
2:中ボスを倒す

まずは鬼の処理を目指します。
あいだに撃種変換パネルがあるので、ハマって撃破しましょう。
ガンクロスの攻撃は1ヒット5万超えと超高火力。1体の攻撃だけでも一瞬でHPがゼロになる可能性があります。攻撃ゲージを削って攻撃をさせないようにするのが理想です。兵命削りがあるとステージ開始時にゲージを削ってくれるのでつけておくのをオススメ。
▼鬼撃破後

鬼撃破後は、あとは中ボスを削るだけですが、ガンクロスのゲージ攻撃にも注意。
反射タイプになり中ボスと壁のあいだにハマりましょう。
ガンクロスのゲージ攻撃を削りつつ中ボスを攻撃するようなムーブが理想です。
禁忌の獄〜深淵〜無量大数の攻略(ボス戦)
即死:鬼左上攻撃6T・ボス中央攻撃9T
ボス1回目
1:ぷよリンを撃破
2:鬼を撃破
3:ボスを撃破

最終ステージでは「透明パネル」が登場。狙いの敵を実体化させつつ立ち回る必要があります。
まずはつよリンに触れてパワーアップしつつ、反射制限(ぷよリン)の撃破から。倒すとドクロが発動し敵の弱点効果アップ。
その後はつよリンに触れてパワーアップしつつ、鬼を撃破。
▼鬼撃破後

ボスも同じようにパワーアップしつつ弱点を攻撃して削っていきます。
一定ターンでぷよリンが蘇生され、弱点効果ダウン攻撃をしてくるので注意。蘇生したらぷよリンの処理を急ぎましょう。