ステージごとの立ち回りのコツ
ここからは実際に攻略班が「その他3体」で実際にクリアしてみたときのポイントを解説。
編成は以下を使用しました。
難しいショットは使っていないので、よければ立ち回りの参考にしてみてください。
![]() ロジー・B |
![]() ラビュリントス |
![]() ロジー・B |
フレンド![]() ネオ |
※ネオのステータスは以下のとおり。

※アイテムなし、モンスポットなし、守護獣パック(ただし不使用)
ステージ1:初手で蓮を倒す
1ターン後に強攻撃が飛んでくるので、無理にボスを狙うよりも蓮を直接狙って倒しておくのが安全です。

ついでにネオの友情も拾っていきます。スキあらば貪欲にダメージを狙うのが、高難易度系クエスト全体に通じるコツと言えるかもしれません。

基本的に「その他3体キャラ」は友情で削りを狙ったり、ギャラクシーのアタックスキップゲージ処理をメインに動かします。
そして「ガチャキャラ」(この場合はネオ)はボス削りに注力。この役割分担で進めていくのがオススメです。
ステージ2:ボスの弱点を集中攻撃
ボスは頭上に固定で弱点が登場。壁カンでガンガン削っていきたいところ。

ギャラクシーの攻撃ですが、ステージ2はボス弱点との距離がそれほど無いので1体からの攻撃なら十分耐えられます。

味方の残りHPにもよりますが、ギャラクシーをあまり恐れずボスへ集中的に攻撃を当てて突破するのがオススメです。
ステージ3:ボスの上下も狙い目
ボスは右側に弱点が登場。ですが上下のスキマも反射キャラは狙い目です。

降臨キャラでもハマれば有効打に。ついでに雑魚(ジョヤベルン)も処理できるので一石二鳥です。

もちろん弱点への壁カンも非常に効果的。トドメを刺してボス戦へ突入です。

ボス1:ネオのSSでボスを削る
ボス1戦目でネオのSSを使っても、壁SSターン短縮を活用すれば最終戦までに再び貯められます。
(個人的にはボス2よりもボス1のほうの削りに不安があったので、ここで使っています)

ちなみに紋章などもしっかり用意したネオなら、壁3触れして弱点ヒットでワンパンも可能。弱点が壁側に出るので難しめですが狙ってみる価値は高いです。
攻略班の東海林です
本日初降臨の牡丹
ワンパンできるかもと思い
ネオ:リバース・モードでワンパンチャレンジ!2段階目SS&3壁触れ&紋章ありで見事ワンパン!
元々超適正ですし、かなり実用的だと思います#モンスト#地獄楽コラボ#牡丹#ワンパン pic.twitter.com/EdYQLbYLaP— モンスト攻略@AppBank (@monst_AppBank) June 24, 2023
ボス2:右上は無視
ガチャ4体編成だと簡単に倒せた右上のジョヤベルン。しかし、この編成だと倒すのに時間を取られてジリ貧になるため、いっそのこと無視するのがオススメです。

ほかに雑魚が出ないのがせめてもの救い。クレッシェンドアタックをバリアで防ぎながらボスへ集中攻撃して、さっさと突破するのが楽ですね。
ボス3:呼び出し後の蓮が狙い目
最初からいる蓮を倒すと、ボスの右側に新しいのが呼び出されます。

このときボスの弱点も右側出ていれば大チャンス。ハマれば一気にダメージを与えられるので見逃さないようにしたいところ。

次に呼び出される蓮は左側。これも同じように弱点が出たときが狙い目です。

しかし最終ステージはギャラクシーが大量にいるため、その処理も忘れてはいけません。
ここでラビュリントスの貫通化SSが輝きます。

薄めに縦方向へ弾いてギャラクシーへ攻撃。そしてボスにも攻撃を当てたら削りきれて、無事クリアです。

その他3体で牡丹クリアのコツまとめ
「その他3体」のキャラは火力が低めなので、とにかくフレンド(ガチャキャラ)のお膳立てに集中するというのが大きなポイントでした。
ギャラクシーのゲージ処理は基本的に「その他3体」の役目。邪魔な雑魚を倒したりバリア展開も、できれば担いたいところ。
ガチャキャラがボスへ集中攻撃できる環境をいかに作れるかが勝利のカギと言えるでしょう。