【ポケモンGO】どくタイプ相性の覚え方! 超能力治療や土に埋められると解毒されちゃう!!

[PR] 本ページでは一部にアフィリエイトリンクを利用しており、購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

ポケモンGO(Pokémon GO)』におけるタイプ相性のわかりやすい覚え方、【どく】タイプ編をお届けします!

目次

不定形ポケモンが多め。無機物には毒が効きにくい!


ポケモンには現在18種類のタイプが存在し、それぞれのポケモンが1〜2種類のタイプを持っています。それぞれのタイプには相性が存在し、この有利不利を覚えることはバトルでとても重要。そんな相性の覚え方を紹介する連載企画第7回です。

今回は、現在レイドバトルに登場しているガラルマタドガスの【どく】タイプについて。ロケット団の影響で野生ポケモンにも増えているので、この機会にぜひチェック!

どくタイプ相性の覚え方

【どく】タイプは名前の通り毒。殺虫剤や除草剤から、虫や植物(むし・くさ)は毒が苦手です。逆に生き物以外(いわ・じめん・はがね・ゴースト)には毒の効果はイマイチ。サイコヒーリング(エスパー)も毒には効果てきめん!

※あくまでも「覚え方」なので、やや主観が入った内容になっています。ご注意ください。

【どく】タイプとは

初代『ポケットモンスター赤・緑』においては、メジャーな【じめん】と強力な【エスパー】に弱かったためか、あまり活躍したタイプではありませんでした。ほとんどのポケモンがわざ「どくどく」を使えたことも、【どく】ポケモンが不遇だった要因のひとつ。

しかしながら実は耐性が5種類とトップクラス。特に対【フェアリー】では攻撃したときに「ばつぐん」を取れることから、現在ではアタッカーとしても注目されるタイプになりました。

【あく】と複合タイプの「アローラベトベトン」など優秀なポケモンも属しているので、バトルで相手になっても立ち回れるように、ここで相性をチェックです!

■【どく】タイプの相性


攻撃を受ける時にダメージが軽減されるタイプ:【くさ・むし・かくとう・どく・フェアリー】
攻撃を受ける時にダメージが大きくなるタイプ:【じめん・エスパー】

攻撃する時にダメージが大きくなるタイプ:【くさ・フェアリー】
攻撃する時にダメージが軽減されるタイプ:【いわ・じめん・ゴースト・どく・はがね】

■有利なタイプの覚え方

・対【くさ・むし】タイプ

除草剤と駆虫剤をイメージしてください。どちらも毒物でこれらを死なせるものですよね。

植物や虫は、哺乳類などの動物に比べて毒の致死量が少なめです。少量の毒であっという間にやられてしまう、と覚えましょう。

ただし気をつけてほしいのは、【むし】は【どく】に攻撃するとき「いまひとつ」になるだけである点。紛らわしいので覚えておきましょう。

・対【フェアリー】タイプ

【フェアリー】タイプは妖精です。つまり昔はありふれていたけれど、現代では見なくなった神秘的な存在ということ。

現代になるにつれて神秘的なものは薄れていきましたが、それに伴って増えたものはなんでしょうか。そう、文明です。

【フェアリー】は文明が生み出した人工的なものに弱いので、近現代の「汚染」にはめっぽう弱いのです。産業ガスの「ドガース」をイメージするとよいかもしれません。

・対【かくとう】タイプ

攻撃を受けるときのみ「いまひとつ」となります。これは、【どく】に不定形のポケモンが多いためと考えましょう。

ヘドロの「ベトベター」に対して、パワーで殴ってもダメージが少なそうですよね。化学薬品や産業廃棄物を生物化したものが【どく】タイプと覚えてください。

■不利なタイプの覚え方

・対【エスパー】タイプ

怪我や病気を超能力で治す人を、テレビやメディアで見たことはありませんか?

サイコパワーで毒は浄化されます。こじつけですが、そうやって覚えるしかありません。

ちなみに超能力者も毒におかされます。治せるの耐性は別の話ですから、当然ですよね。そのため【どく】から【エスパー】への攻撃は等倍です。

・対【いわ・じめん・はがね】タイプ

無機物に毒が通用するでしょうか? 毒というのは、相手が生き物であって初めて機能するものです。鉱物であるこれらのタイプには毒は通用しにくいですね。

中でも【じめん】は、毒を含むものを埋めることで無毒化される例があるくらい。つまり毒は消されてしまうので、【どく】が攻撃を受けると「ばつぐん」になるのです。

厳密には土が無毒化しているわけではないのですが、あくまでも「覚え方」なのであまり気にしないで!

なお【どく】タイプから攻撃を受けたときの【はがね】タイプ耐性は通常よりも強く、2重耐性となっています。これは原作で「効果なし」になっていたものの名残です。

・対【ゴースト】タイプ

そもそも幽霊は生き物ではありません。生き物でないものに毒が通用するとでも?

しかしお化けが毒物に有効な攻撃を持っているわけではないので、【ゴースト】から【どく】への攻撃は等倍になります。

■参考:ポケモンのタイプ相性表

:効果はばつぐんだ!(ダメージ増)
:効果はいまひとつだ…(ダメージ減)
▲:効果はいまひとつだ…(ダメージ減、2重耐性)


【どく】タイプ相性の覚え方、参考になったでしょうか?

今回記事を書くにあたって、ロケット団なら【どく】タイプをいっぱい使ってくるんだろうな、と調べたら全然使ってこなくて拍子抜けしました(笑)。最近のロケット団はちゃんと相性を考えているのね。

ポケモンGO相性覚え方記事

[summary-pages id=pokeaisho parts=latest]

ポケモンGOの最新記事

[summary-pages id=”pokemongo” parts=”latest”]
Pokémon GO ・販売元: Niantic, Inc.
・掲載時のDL価格: 無料
・カテゴリ: ゲーム
・容量: 295.2 MB
・バージョン: 1.125.2
※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。

©2019 Niantic, Inc. ©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.

目次