カウシーディヤ【轟絶】の攻略(雑魚戦)
ステージ1
1:ドクロマークのビットンを壊す
2:敵の近くに新たなビットンが出現
3:敵を倒す(反射タイプでビットンとのあいだにハマると楽)

初手は反射キャラがオススメです。リングが「青」の状態でもビットンにハマれば破壊が可能。
ビットンを壊すと、新たなビットンが敵(ハーチェル)の近くに出現します。
▼新たなビットン呼び出し後

「赤」のリングにしてからハーチェルとビットンのあいだにハマれば、一撃で処理ができます。
ステージ2
1:ドクロマークのビットンを壊す
2:敵の近くに新たなビットンが出現
3:敵を倒す(反射タイプでビットンとのあいだにハマると楽)

前のステージと同じく、まずはビットンを壊すのがオススメ。ただし配置が良く、リングが「赤」の反射キャラであれば、雑魚へ壁カンして倒してしまうのも有効。臨機応変に立ちまわりましょう。
▼新たなビットン呼び出し後

ビットンと雑魚のあいだにハマれるので、「赤」にしてからハマりを狙います。
なお、わくウッドは攻撃力が上がると、次以降の気弾が9万以上のダメージになってしまうので危険。
それまでに撃破するのが得策です。
ステージ3
1:ドクロマークのビットンとわくウッドを倒す
2:中ボスの下にビットン、左右に虫が出現
3:中ボスを倒す(左右か下にハマると楽)

わくウッドとビットンのあいだが狙い目です。倒すと中ボスの周囲に虫と新たなビットンが出現します。
▼ビットン破壊後(中ボスの下に新たなビットンが出現)

▼わくウッド撃破後(中ボスの左右に虫が出現)

虫と中ボスがダメージリンクをしている点に要注目です。
反射キャラであいだにハマれば、中ボスへ一気にダメージを与えられます。
ステージ4
1:タマネギ(小)をすべて倒す
2:タマネギ(大)を倒す

タマネギ(小)は「SSターン遅延」を放つのが厄介。「不屈の必殺」を付けておけば防げますが、そうでなければリングを「赤」にしたキャラで殴り、手早く倒したいところです。
すべて処理したら中ボスへ攻撃。
壁に近い位置を移動し続けるため、反射キャラで薄くあいだに入ってカンカンすると、効率よくダメージを稼げます。
ステージ5
1:ドクロマークのビットンを壊す
2:ハーチェルの近くに新たなビットンが出現
3:ハーチェルを倒す(反射タイプでビットンとのあいだにハマると楽)
4:3ターン後から、フェンリルが移動を開始
5:フェンリルを同時に倒す(あいだにハマると楽)

反射キャラで手順のとおりにハマって敵を処理していきます。
右上と左下にいるフェンリルが3ターン後から移動を開始。中央に揃ったとき、あいだにハマって撃破しましょう。
▼ビットン破壊後(ハーチェルの近くに新たなビットン出現)

▼フェンリル移動後

カウシーディヤ【轟絶】の攻略(ボス戦)
ボス1回目
1:クロスドクロを4体とも倒す
2:虫2体とビットンが呼び出される
3:虫を2体とも倒すとボスが覚醒して攻撃パターン変化
4:ボスへ攻撃する

まずは下にいるわくウッドを全処理。上下2体のあいだに反射キャラでハマると楽に倒せます。
するとボスのまわりに虫が2体出現。
▼クロスドクロ発動後(虫が2体呼び出される)

虫はボスとダメージをリンクしているので、壁との狭い隙間でカンカンしてダメージを与えていくと、ボスにも有効打になります。
虫を2体とも倒すとボスが覚醒して攻撃パターンが変化します。
▼ボス覚醒後

即死級攻撃まで実質3ターンになりますが、同時に防御力がダウン。
そして下へ移動するので、ビットンとのあいだにハマって削っていきましょう。
ボス2回目
1:クロスドクロを2体とも倒す
2:ボスの近くにビットンが出現
3:フェンリルが移動するのでハマって倒す
4:ボスへ攻撃する

雑魚から手早く処理していきます。
なお、このステージで出現するビットンは壊しても再びボスの周囲に出現。
ボスを倒すまで、ビットンとのあいだでハマりを繰り返しましょう。
ボス3回目
1:タマネギを4体とも(小3体、大1体)倒す
2:ボス透明化解除&虫が3匹呼び出される
3:虫をすべて倒すとボスが覚醒&攻撃パターン変化
4:ボスへ攻撃する

▼ボスは1ターン後に透明化

ボスは1ターン後からダメージを与えられなくなります。
タマネギさえ処理すれば解除されるので、速やかに倒していきましょう。
▼クロスドクロ撃破後

すべてのタマネギを倒した時点で、ビットンと虫が3匹出現。
虫はボス1と同じくダメージリンクしているので、壁カンやボスとの隙間を狙って削っていきます。
▼虫撃破後

虫をすべて撃破すると、ボスの防御力がダウン。
残りのストライクショットも使って3ターン以内にトドメを刺しましょう。
とくに上のビットンとのあいだが狙い目です。
カウシーディヤ【轟絶】のボス攻撃パターン
▼中ボス(カウシーディヤ進化前)の攻撃パターン

右上 (1→3) |
吹き飛ばし・減速壁展開 1体当たり1,400ダメージ |
---|---|
右下 (4) |
反射レーザー 1本約8,500ダメージ |
左上 (2→1) |
貫通拡散弾 1列約4,600ダメージ |
中央 (9) |
貫通拡散弾 即死ダメージ(全体で約260,000ダメージ) |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼中ボス(巨大タマネギ)の攻撃パターン

右 (1) |
移動 1体当たり約600ダメージ |
---|---|
左 (3→4) |
爆発 1体当たり10,000ダメージ |
上 (2→1) |
貫通ホーミング 全体で約10,000ダメージ |
中央 (5) |
全敵毒メテオ 全体で8,000ダメージ 毒ダメージ:全体で約400,000ダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼ボスの攻撃パターン
→ボス1の攻略はこちら
→ボス2の攻略はこちら
→ボス3の攻略はこちら
▼ボス(覚醒前)

右下 (3) |
吹き飛ばし攻撃 1ヒット1,400ダメージ |
---|---|
下 (3→4) |
反射レーザー 1ヒット約4,000ダメージ |
左上 (2→1) |
スパークバレット 配置にもよるが全体で約15,000ダメージ |
中央 ボス1(7→3) ボス2・3 |
貫通拡散弾 即死ダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼ボス(覚醒後)

右下 (1→5) |
攻撃アップ&防御ダウン |
---|---|
下 (1) |
移動 1度移動したあとは行動なし |
左上 (2→1) |
スパークバレット 位置にもよるが全体で約25,000ダメージ |
中央 (4→3) |
貫通拡散弾 即死級ダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)