セキュリティ– tag –
-
スマホの不正課金やデータ流出を防止! セキュリティソフト『AhnLabV3 Mobile』で端末を安心して使える!
スマホサイトに潜んでいるかもしれない脅威や被害で不安を感じたり、IDやパスワードを思い出せなくて困ったりした経験はありませんか?今回は、スマホのウイルス感染や... -
あなたの個人情報、漏れていない? メアドや電話番号がハッカーのリストに載っていないか調べる方法
先日、Facebookから5.33億人分もの個人情報の漏えいがあったことが明らかになりました。1人1アカウントが基本のフェイスブックにおいて、5.33億人分といえばかなりの数... -
Apple直伝! フィッシング詐欺メールの見分け方
Appleを装った人物がメールを送り、ユーザーを偽サイトに誘導して個人情報を入力・送信させる「フィッシング詐欺」が増えています。 偽メールを見分けるポイント 1. 領... -
Apple IDを1,600円で売買、フィッシング詐欺が多発するワケ
盗んだアカウントの情報を売買するウェブサイトでは、Apple IDが平均1,600円ほどで販売されていることが分かりました。 盗まれたアカウントで何をするのか ウェブサイト... -
iPhoneのロックを47年間解除できなくなった理由
中国で起きた、iPhoneのロックを47年間は解除できなくなってしまった事故が注目を集めています。 子どものイタズラが原因 問題のiPhoneを所有しているのは2歳児の母親で... -
1文字でiPhoneがクラッシュするバグ、対処法は?
特定の1文字を表示しようとすると、iPhoneやアプリがクラッシュ・フリーズするバグが報告されています。 iOS 11.2.5で発症 テルグ語で使われる文字を通知やアプリなどで... -
iOSのコード流出でAppleが声明発表、iPhoneのセキュリティに影響は?
『iOS 9』のソースコードがウェブサイトで非公式に公開されたことを受け、Appleは声明を発表しました。 ソースコードの流出で起こりうること 今回流出したのは「iBoot」... -
ドコモユーザーは注意! dアカウント狙う偽メールが出回る
NTTドコモが、ドコモを装った偽のメールが出回っているとして注意を呼びかけています。このメールに騙されると、dアカウントの情報が盗まれるかもしれません。 「不正ロ... -
iPhoneをフリーズさせるリンクが見つかる、対策は?
特定のURLを開いたり、メッセージアプリで送ったりするとiPhone・iPadをフリーズ・クラッシュさせるとして、「chaiOS」バグが海外で注目を集めています。 chaiOSバグに... -
iPhoneのプロセッサ不具合でAppleが訴えられる
最近耳にすることが多い「Meltdown」・「Spectre」というセキュリティの弱点を巡り、消費者がAppleを訴えたことが分かりました。 500万ドル超の賠償を求めた裁判に ウェ... -
au、iPhoneの利用時間を制限できるサービスを提供予定
『あんしんフィルター for au』に1月25日から新機能が加わり、iPhoneでも利用時間の制限が可能になる、とauが発表しました。 iPhone・iPad版で大幅に機能強化 現在は専... -
Wi-Fiセキュリティの新規格『WPA3』、iPhoneに影響は?
Wi-Fi規格の策定・Wi-Fi機器の認証などを行うWi-Fi Allianceが、Wi-Fiのセキュリティに関する新たな規格として『WPA3』を発表しました。 WPA3の新機能 以下が新たに追加... -
iPhoneもMeltdown・Spectreバグが影響、Apple公表
多くのPCに影響があると報告されている、セキュリティ上の弱点のMeltdown・SpectreバグがiPhone・iPad・iPod touchにも影響する、とAppleが発表しました。 Meltdown・Sp... -
【年末点検】Googleアカウントのセキュリティを確認!
年に1度、Googleアカウントのセキュリティを点検しておきましょう。 まずはログイン Googleの「アカウント情報」ページを開き、お使いのGoogleアカウントでログインしま... -
Wi-Fiルーター『AirMac』にKRACK問題を修正したアップデート配信
Apple製Wi-Fiルーター・NASの『AirMac』シリーズ向けに、KRACK問題を修正したアップデートが配信されています。 KRACK問題とは? Wi-Fiの通信規格の1つであるWPA2に弱点... -
iPhone 6s以前の機種は『iOS 11.2』に必ずアップデートを!
Appleが『iOS 11.2』で修正した、セキュリティに関する問題を公表しました。 iPhone 6s以前の機種でKRACK問題を修正 iOS 11.2で特に重要なのがKRACK問題の修正です。 KR... -
必ず設定しておくべき「Apple IDの2ファクタ認証」
iPhoneを使う上で必要不可欠なのが「Apple ID」。App Storeの購入履歴、iCloudに保存している写真・予定・ブックマーク・iPhoneのバックアップなどにアクセスする際に使... -
アプリ使用中に無断撮影も、iPhoneのカメラ機能に抜け穴
アプリにカメラ機能の使用を許可すると、アプリの仕様によっては、無断でカメラを使ってユーザーの顔を撮影したり、その写真を外部に送信したりできることが判明しまし... -
【注意】Apple IDを騙し取るアプリの手口と対策
ある方法でApple IDのパスワードを簡単に盗まれてしまう恐れがある、として開発者が警鐘を鳴らしています。 Apple IDのポップアップを模倣 iOSのApple IDのパスワード入... -
◯◯が未設定だとiPhoneが乗っ取られる恐れ、対策は?
ある機能を設定していないと、第三者がiCloudの「iPhoneを探す」機能を使ってiPhoneを乗っ取り、身代金を要求できるとして『Lifehacker』が注意を呼びかけています。 パ... -
【注意】偽Appleからの詐欺メールが新たに出回る
『フィッシング対策協議会』によると、Appleを装った人物がユーザーを偽サイトに誘導して個人情報を盗もうとする、新たなフィッシングメールが出回っています。 今回の... -
iPhoneのパスコードを突破する機械、その実力は?
海外では「『iPhone 7』のパスコードを突破できる箱」が約54,000円で販売されています。これを実際に試したという動画が公開されました。 パスコードを片端から入力して... -
iPhone 5sのTouch IDに関する暗号解読キー公開、セキュリティへの影響は?
Appleは、Touch IDセンサーで読み取った指紋データなどを専用の『Secure Enclave』で処理する仕組みを『iPhone 5s』から導入しています。 このSecure Enclaveで使われる... -
iPhoneがWi-Fiから乗っ取られる弱点を『iOS 10.3.3』は修正済み
『iOS 10.3.3』では多数の不具合が修正されましたが、中でも影響が大きいと考えられていた問題「Broadpwn」も修正済みです。 Wi-FiチップからiPhoneを乗っ取る その手法... -
【注意】偽Appleからの添付ファイル付き詐欺メールが出回る
Appleをかたるフィッシング詐欺メールが新たに出回っている、として『フィッシング対策協議会』が注意を呼びかけています。 今月はPDFが添付された詐欺メールも報告され... -
【注意】偽AppleからのPDF付き詐欺メールが出回る
フィッシング対策協議会が、PDFファイルが添付されている、Appleを装った詐欺メールが出回っているとして、注意を呼びかけています。 「アカウントに不正アクセス」とし... -
Googleを使う人は絶対に設定すべき機能
© 2017 Google Inc. 以下同じ 『Gmail』や『Google フォト』など、Googleには大切な情報やデータが詰まっています。それを守るために必ず設定しておきたい機能をご紹介... -
GW明けは要注意! 偽『Google ドキュメント』詐欺
© Google Inc. 以下同じ 『Google ドキュメント』を騙ったフィッシング詐欺に注意が必要です。Googleは今回問題になったアカウントを停止しましたが、模倣犯が出てくる... -
6歳児がiPhoneのロックを突破、その手口は?
誰かにiPhoneのロックを解除されてしまったら・・・。高度な技術が必要かと思いきや、6歳児でもロックを突破できた事例が報じられています。 6歳児でもできるTouch IDの... -
iPhoneも狙う「メール下書き」攻撃、対処法は?
ウェブサイト『The Mac Security Blog』によれば、Safariでアクセスするとメールの下書き(作成)画面が延々と表示されてしまう、悪質なウェブサイトが確認されました。... -
【2020年4月更新】Twitterの乗っ取り・スパム対策にアプリ連携を解除する方法
いろいろ有益な情報や面白いネタが流れてくる『Twitter』。 しかし、「スパムを踏んでしまって変なツイートがされてしまった」、なんてこともたまにあると思います。 「... -
危ないウェブサイトを見分ける方法
そのウェブサイトにセキュリティ上の問題がないか、どこで判断すればよいのでしょうか。いくつかのポイントをご紹介します。 (1)メール・SNSのリンクは要注意 メール... -
【iOS 10】iPhone内の写真をパスコード無しで見られるバグ
パスコードやTouch IDを使った認証を経ることなく、iPhoneの中に入っているデータを盗み見ることができる不具合が発見されました。 どんなバグなのか ある特定の手順で... -
iPhone紛失後に降りかかる、もう1つの災難
iPhoneを失くしたあと、もしAppleから「見つかった」と連絡があったら、あなたはどうしますか? 被害者が語る手口 今回被害に遭ったJoonas Kiminki氏は、イタリアでiPho... -
iPhone乗っ取り事件が断続的に発生中
ある日突然、ロック画面に「このデバイスはロックされました。ロックを解除するには50ドルを払ってください」と表示された。 そんな事件が、海外で改めて報告されていま... -
iPhoneのプライバシー設定を点検すべし
『iOS 10』で履歴を削除する方法はこちら。 → iPhoneに残る「履歴」を消す方法 (2016年11月1日 追記) --------- iPhoneを長く使っていると、操作に慣れたり、たくさん... -
iPhoneの○○がもたらす恐怖
iPhoneを使っていたら、身に覚えのない写真が突然表示された。いったいどうして・・・? その原因は怪奇現象ではなく、iPhoneの機能かもしれません。 便利なはずの『Air... -
iPhone充電時に現れる「信頼しますか」って何?
「このコンピュータを信頼しますか?」というメッセージは、iPhoneをPCに繋いで充電するときに表示されます。 【信頼】と【信頼しない】、どちらを選ぶべきなのでしょう... -
あなたのGoogleアカウントは大丈夫?
© 2016 Google Inc. 以下同じ 『Gmail』・『Google カレンダー』・『Google フォト』など、『Google』のアカウントには個人情報が詰まっています。セキュリティは大丈夫... -
無防備なiPhoneの「守り」を固める設定方法
あなたのロック画面、無防備ではありませんか? iPhoneのロック画面では通知をチェックしたり、メッセージに返信したりできて便利ですが、放置すれば覗き見や操作される... -
Siriを無線で操られてiPhoneが遠隔操作される恐れ、不要なら機能はオフに
Siriの設定を見直しましょう。 フランスの研究者が、無線送信機を使って『Siri』や『Google Now』などの音声アシスタントでスマートフォンを遠隔操作できることを発表し... -
脱獄していないiPhoneにも感染するウイルス、対策はiOS 9への更新
設定アプリの【一般】→【ソフトウェアアップデート】でバージョンを確認しましょう。 おもに中国や台湾で広がっているiPhone向けウイルス『YiSpecter』について、Apple... -
App Storeに不正アプリが混入、Appleが削除で対応&リストを公開
お使いのアプリが含まれていないか、チェックしましょう。 App Storeで不正なアプリが配信されていたことが判明し、Appleは中国版ウェブサイトで特に利用者が多い不正ア... -
iPhoneに悪質アプリをAirDropで無断インストールされる恐れ、対策は?
2つの対策があります。 ロックを解除することなく、iPhone・iPadに悪質なアプリを無断でインストールできる弱点が見つかりました。対象はiOS 7からiOS 8.4.1です。 写真... -
脱獄したiPhoneに感染するマルウェアで22万以上のApple IDが盗まれる
脱獄していないiPhoneには感染しません。 iOSのセキュリティ・制限を解除し、通常とは異なる動作を可能にする「脱獄」・「ジェイルブレイク」を施したiPhone/iPadから、...
12