マッチングアプリでマッチングした人と、距離があるとなかなか出会えません。同じ県内でも、1時間以上かかる距離にいる人もいますからね……。
近場の人と出会いたいなら、近所の人とマッチングできるアプリがおすすめです!
あおい
レン
近所の人と知り合えるマッチングアプリ!
マッチングアプリを使って近所の人と出会うメリット!
- 会うまでに時間がかからない
- デートの時間が長い
- 地元トークで盛り上がる
近所の人と出会う際の注意点!
- 身バレする可能性がある
- 別れた後も遭遇することがある
- 遠距離になりやすい

近所の人と出会うなら「Pairs(ペアーズ)」!
- 累計会員数1,500万人以上
- 位置情報機能を使って近くの人を検索できる
- 会員数が多いためマッチングしやすい
好きなところから読む
近所の人と知り合えるマッチングアプリ一覧
近所の人と知り合うなら、マッチングアプリがおすすめです。近年、マッチングアプリでは近場の人と知り合えるようにさまざまな機能が備わっています。
なかでも、以下のアプリは、近所の人と出会いやすいためとくにおすすめです。
位置情報を使ってマッチングするものから、すれ違い通信ができるものまでさまざまです。
近場の人とマッチングしたい人は、参考にしてください。
Pairs(ペアーズ)
Pairs(ペアーズ)は、マッチングアプリのなかでももっとも会員数が多く、場所や年齢問わず出会えることが特徴です。
累計会員数1,500万人以上が登録しており、アクティブ率も高いです。さらに、ペアーズではGPS機能を使った距離検索ができます。
GPS機能をオンにすると、最短10kmからユーザーを検索します。同じくGPSを設定しているユーザーを対象に検索できるため、近所に住んでいる人も見つかりやすくなります。
また、マッチングアプリは、地方だとなかなか出会いに発展しないという声もありますが、ペアーズなら会員数も多く安心して出会えます。
これからマッチングアプリに登録しようと思っている人におすすめなアプリなので、気になる人は登録を検討しましょう。
タップル
マッチング率が高いアプリに登録したい人は、タップルがおすすめです。
タップルは、マッチング方式にフリック式を導入しています。
カードをフリックしていいねを送信できるアプリで、プロフィールを見ていいねを送るペアーズよりも気軽にマッチングできます。
当編集部でもリサーチしましたが、男性のアカウントで70%ほどマッチングしました。
GPS機能が搭載されているわけではありませんが、おでかけ機能を使うと近所の人とマッチングできる可能性があります。
おでかけ機能とは、デートがセッティングできるコンテンツです。最短その日にデートアポが取れることから、使う人も少なくありません
近所の人と出会いたいなら、募集する文章に具体的な場所を記載するとよいでしょう。
都内に住んでいるなら、「渋谷の○○で食事しませんか?」と書くと、近場の人と出会う確率も高まります。
初心者にも優しいアプリなので、気になる人は登録しましょう。
with
withは、累計500万人以上が利用しているマッチングアプリです。心理テストを使ったマッチングが有名で、楽しみながら利用できるという人も少なくありません。
従来のマッチングアプリとは異なり、エンタメ性に重点を置いています。近所の人とマッチングしたいなら、居住地検索を使いましょう。
ほかのアプリでは、県名までしか検索できませんが、withなら市区町村まで検索ができます。相手が市区町村を設定している場合に限りますが、近所の人が見つかるのでおすすめです。
また、withはフットワークが軽い人が多いことで有名です。会いたい意欲が強い人が多いため、「マッチングアプリで出会いたい」という人は登録しましょう。
マッチドットコム

- 運営会社:マッチ・ドットコムジャパン株式会社
- 1995年から運営されている安心の婚活アプリ
- 70%以上の登録者が30代以上で結婚を視野に入れた出会いを求めている
- 外国人と出会いたい方におすすめ
- 各種証明書の提出可能数が多い
会員数 | 年齢層 | 目的 |
250万人以上 | 男性:30代〜40代・女性:20代後半〜30代 | 婚活・真剣な出会い |
月額料金 | ||
男性:4,490円/月〜 |
マッチドットコムも、GPS機能を利用し出会えるマッチングアプリです。
ペアーズと同じ要領で、自分の現在地を中心に範囲を設定し、ユーザーを探せます。
1km~500kmの範囲で設定できるため、かなり近い距離での検索が可能です。
マッチドットコムでは30~40代の真剣な婚活ユーザーが多いですが、交際ではなく結婚を考えたら、やはり距離が近い方との出会いが現実的ですよね。
結婚後も現在の居住地から遠く離れたくない方は、マッチドットコムが出会いやすくおすすめです!
Dine
Dineは、デート目的で利用できるデーティングアプリです。気軽に出会えるアプリで、メッセージよりも出会いたい人におすすめできます。
Dineの公式サイトに出会うまでの流れが記載されていましたが、メッセージをすることなくアポを取っていることがわかります。
公式も推奨しているように、「まずはデートがしたい」という人にDineはおすすめです。
また、使い方によっては近所の人とデートができるアプリです。利用できる地域は都市部に限りますが、デートをする際にお店の指定ができます。
チョイスするお店によっては、近所の人と知り合える可能性が高まります。
気軽にデートができるアプリなので、タップル同様にサクッと会いたい人におすすめです。
Tinder
Tinderは、GPS機能を活用してマッチングできるアプリです。利用するには、GPSを必ずオンにする必要があります。
ペアーズの場合は10km圏内までの人しか検索できませんが、Tinderの場合は1km圏内の人まで検索できます。
また、いいねを送る方法はタップルでも採用されているフリック式です。そのため、Tinderはペアーズとタップルを合わせたようなアプリです。
利用者も多く、Twitterには実際に出会ったという人も少なくありません。
Tinderから健全デート
どんな子だろ、わくわくどきどき— Syuji(フォロバ100) (@syujixxx) May 15, 2022
昨日Tinderで仲良くなった子と餃子フェス行って自分が行ってみたかった居酒屋連れてって19時に健全解散する普通のデートした。
ここで普通に健全に終わるから良い人で終わるんだなー— 焔 (@minaraisan928) May 8, 2022
近所の人と出会えるだけではなく、全体的に出会いやすいアプリなので、気になる人は利用を検討しましょう。
クロスミー
近所の人と出会いやすく、GPS機能を最大限活用できるのがクロスミーです。Tinderとは異なり、GPS機能を許可しなくてもアプリは利用できます。
その代わり、すれ違い通信ができなくなるので注意しましょう。
GPS機能を利用すると、同じようにGPSを許可している人とすれ違います。すれ違った回数も表示されるため、近所に住んでいるかどうかがわかります。
しかし、利用しているユーザーがそこまで多いわけではなく、地方だと繁華街でしかマッチングしません。
仮に、地方でクロスミーを利用する場合は、場所を考えたうえで利用しましょう。
あおい
レン
マッチングアプリを使って近所の人と知り合うメリット
マッチングアプリを使って近所の人と知り合う場合、さまざまなメリットがあります。アプリを使って出会いたいと思っている人は、それぞれ把握しておきましょう。
- 時間をかけずに簡単に会える
- 一緒にいる時間が長くなる
- 地元トークで盛り上がれる
遠くに住んでいる人に比べると、気軽に会えるのはメリットです。時間を気にしてデートをする必要もなく、長い時間一緒にいれるので、距離が縮まりやすいのもメリットの一つです。
時間をかけずに簡単に会える
近所に住んでいる人なら、時間をかけることなくサクッと会えます。会いたいときに会えるのは、メリットです。
距離にもよりますが、同じ地区や市内に住んでいる場合は、5~10分ほどで出会えます。デート後に気が合って付き合うことになった場合、ストレスがかからないのでおすすめです。
同じ地域に住んでいても、距離が離れていると移動だけで時間がかかりますからね……。
東京を例に挙げると、大田区同士で出会う場合と、大田区と墨田区と出会う場合では、大きな差があります。
大田区圏内であれば、せいぜい遠い人でも5~10分ほどで会えます。しかし、大田区と墨田区の場合は、電車で1時間程度かかる距離です。
往復2時間近くの距離と考えると、会うだけで負担になります。
明々後日マッチングアプリの人と会うんですが、直前になればなるほど面倒だなーという気持ちになってくる そして着ていく服がない
— マヤ (@siroopsoda) December 15, 2021
また、マッチングアプリにいる一部のユーザーは、会う前に面倒になてドタキャンするケースもあるようです。
この理由の多くは、相手との距離が離れていることです。そのため、近所の人との出会いは、何かとメリットがあります。
一緒にいる時間が長くなる
同じ県内でも、お互いが離れた地域に住んでいると、時間を気にする必要があります。筆者は、マッチングアプリを利用して結婚しましたが、主人との距離は同じ県内でも離れていました。
当時住んでいる場所から、40~50分程度の距離で、往復2時間と考えると夕方には解散していました。
(翌日仕事がありますからね…)
しかし、距離が近いと、帰る時間を気にする必要はありません!
翌日が仕事や学校の場合でも、19~20時解散で問題ないです。
(距離が遠いと17時解散にもなる)
デートで遠出をしたときも、お互いの都合に合わせながらデート時間を調整できるのはメリットです。
あおい
レン
地元トークで盛り上がれる
近所の人と出会うと、地元トークで盛り上がります。同じ年齢の人なら、共通の同級生や友人の話をするのもありです。
通っていた学校が同じで、世代が離れているなら、担任や学校の話をするのもよいですね。
近所に住んでいる人だからこそできる話題なので、おすすめです。
ちなみに、筆者が近所の人とマッチングした際は、以下の話題で話していました。
- お互いの地元の話
- 近所にあるおいしいごはん屋の話
- 共通の知り合いの話
このように、近所の人としかできない話題ばかりです。マッチングアプリを利用している人の口コミを見ると、会話が続かない人も少なくありません。
マッチングアプリ
時たまマッチングまではできるんだけど会話が続かないのでモテない原因見つかったなどうしたらいいんだ— カタバミGX (@takusako_seed) May 7, 2022
マッチングアプリ、やはり厳しい。マッチしても会話が全く続かない。にっちもさっちもいかない。手も足も出ない。
— オマ内藤 (@maskednaitou) May 15, 2022
近所の人とマッチングした場合は、このようなトラブルも少なくなるのでメリットになります。
近所の人とマッチングするデメリット
近所の人とマッチングアプリする場合、デメリットもあります。会おうと考えている人は、それぞれ把握しておきましょう。
(具体的には以下のとおりです)
- 知り合いにバレる可能性がある
- 別れた後に会う可能性がある
- 転勤などで遠距離になりやすい
特に、身バレは気を付けたほうがよいポイントです。
近すぎるがゆえに、知り合いにマッチングアプリを利用していることがバレる可能性も十分あるので注意しましょう。
知り合いにバレる可能性がある(身バレ)
マッチングアプリで近所の人と出会うと、知り合いにバレる可能性があります。これは、地方でアプリを利用している人のあるあるです。
筆者は、地方でペアーズを利用していましたが、多くの同級生を見つけました。
(いいねが来たこともあります)
また、マッチングした人・知り合った人が、友人や知人の知り合いというケースも十分あります。
仮に、身バレしたとしても、相手もマッチングアプリを利用していることに変わりはありません。とくに、気にする必要はありませんが、どうしても気になる人は以下の対策をしましょう。
- 知り合いを見つけたらブロックする
- Facebookで登録する
検索をして知り合いを見つけた場合、マッチングする気がないならブロックしましょう。相手から見つかる前なら、身バレすることもありません。
また、マッチングアプリによっては、Facebook経由で登録すると”友達になっている人限定”で、非表示になる機能を搭載しているものもあります。
効果的な身バレ防止策なので、Facebook登録がある場合は、利用しましょう。
別れた後に会う可能性がある
近所の人とマッチングアプリで出会うと、別れたときにやや気まずくなります。
距離にもよりますが、地元が同じだった場合、別れたあとに会う可能性も十分考えられます。
もちろん、別れる前提で付き合うことはないと思います。しかし、万が一のことを考えると、このようなリスクもあるわけです。
そのため、近所の人と出会う場合は、このようなリスクがあることを把握しておきましょう。
あおい
レン
転勤などで遠距離になりやすい
職業柄、転勤がない場合は安心できますが、不安定な人は要注意です。いくら近所の人と知り合っても、転勤が多いと遠距離になります。
県内の異動ならプチ遠距離ですが、県外だと気軽に会える距離ではありません。
そのため、近所の人と出会いたい人は、視野を広く持つことが大切です。
当編集部では、近所の人と出会うことを推奨していますが、距離に縛られてしまうと以下のデメリットもあります。
- 出会いの幅が狭まる
- 会いたい人に会えない可能性がある
都市部ならチャンスはいくらでもありますが、地方の場合距離を狭めてしまうと、出会えるチャンスが少なくなります。
以前、ペアーズを利用していた際に、地方でGPSを連動して距離検索をしました。10km圏内で検索しましたが、直近1週間でログインしていた人はわずか8名。
しかし、その地方全体でユーザーを検索すると、1,000名以上のアクティブユーザーが出てきました。
あおい
レン
近所の人と出会いたい人がマッチングアプリを選ぶ基準
マッチングアプリを使うと、近所の人と出会える確率がアップします。しかし、アプリによって出会いやすさが異なります。
出会う確率をアップしたいなら、以下の基準でアプリ選びましょう。
- GPS機能、位置情報機能があるアプリを選ぶ
- 出会いやすいアプリを選ぶ
- 口コミ・評判が高いアプリを選ぶ
それぞれ基準にすると、近所の人との出会いが見つかります。アプリ選びに迷っている人は、参考にしてください。
GPS機能・位置情報機能があるアプリを選ぶ
近所の人と出会う場合、GPS機能・位置情報機能があるアプリを使うと、効率的です。
(例:ペアーズ、クロスミー、Tinderなど)
検索で近場の人が見つかるアプリもおすすめですが、GPS機能があるアプリの利用に越したことはありません。
ちなみに、GPS連動型のマッチングアプリでは、以下の機能が利用可能です。
- GPSを使って近くの人が見つかる
→ペアーズ、Tinder - GPSを使ってすれ違い通信ができる
→クロスミー
ペアーズとTinderは、近くに住んでいる人をGPSを使って検索します。詳細の場所まではわかりませんが、距離で表示されるため目安になります。
クロスミーの場合は、すれ違い通信が可能です。繁華街や駅などの人が多い場所で利用すると、多くの人とすれ違います。
どちらのアプリもおすすめで、近所の人と出会えるので、アプリ選びの基準にしましょう。
出会いやすいアプリを選ぶ
マッチングアプリの出会いやすさは、アプリによって異なります。少しでも出会う確率を上げたいなら、出会いやすいアプリを選びましょう。
今回紹介したアプリは、いずれも初心者におすすめで出会いやすいものばかりですが、とくに出会いやすいアプリは以下のとおりです。
- Pairs(ペアーズ)
→会員数が多く出会えるチャンスが広がるため - タップル
→マッチング率の高さ、デート機能があるため - Dine
→デート前提で話が進むため - Tinder
→実際に出会った評判が多い
ペアーズやタップルは、会員数も多く初心者向けのアプリです。どの地域に住んでいても、出会いが見つかるためおすすめできます。
いずれも近所の人と出会いやすいアプリなので、インストールして損はありません。
Dine・Tinderに関しては、気軽に出会いたいという人が多いので、恋活・婚活での利用はやや難しいです。
しかし、いずれも近所の人と出会える優良アプリです。
あおい
レン
口コミ・評判が高いアプリを選ぶ
マッチングアプリで出会うことに、やや抵抗がある人もいると思います。その際に、安心できる材料になるのが口コミ・評判です。
評判が高いアプリを利用すると、トラブルに遭うことも減ります。
口コミを調べる際に、公式ストアを確認する人もいますが、当編集部ではあまりおすすめしません。報復で書かれていることもあり、参考にならないものも多いです。
そのため、マッチングアプリの口コミを参考にする場合は、TwitterやInstagramを使いましょう。
(当編集部もSNSをメインに調べています)
とくに、Twitterには利用者の生の声があるのでおすすめです。
口コミを調べる際は、「アプリ名+デート」「アプリ名+会った」などで調べると出てきます。
すげえな、友達てぃんだーの人と結婚したし、別の友達の妹はペアーズで会った1人目の人と同棲はじめた
— か↑りん🌥️ (@CN_quince) April 10, 2022
pairs始めて1ヶ月で彼氏できた👏彼氏できたら4キロ痩せた(?)
— ᯅ̈びってるᯅ̈ (@spn_ahk) November 25, 2021
アプリを使ってカップリングした人や結婚した人など、多くの声が出てきます。
アプリ選びに迷っているなら、一度SNSで評判を調べつつ、登録を検討しましょう。
近所の人とマッチングアプリで出会う際の注意点
マッチングアプリで近所の人を見つける場合、注意点もあります。
(具体的には以下のとおり)
- 完全無料のアプリは要注意
- 出会い系アプリはトラブルに巻き込まれやすい
- 職場や自宅の周りではGPSをオフにする
- 個人情報は信頼できる関係になるまで教えない
デメリットとは別に意識したいポイントで、安全に出会いたい人は参考にしてください。
完全無料のアプリは要注意
マッチングアプリを利用する場合、男性は料金がかかります。アプリにもよりますが、月々3,000円程度です。
しかし、完全無料で利用できるようなアプリも存在します。
ストアで調べると、怪しいアプリが出てきました。一部アプリでは、位置情報を使って出会いを見つけるものもあります。
料金がかからない点と、位置情報を用いる点を考えて登録する人もいますが、以下の理由からおすすめしません。
- 業者とサクラしか登録していないから
- 利用したところで出会えないから
- 個人情報を抜き取られる可能性があるから
ペアーズやクロスミーなどのアプリは、運営会社もしっかりしているため安心です。
しかし、得体のしれないアプリに位置情報を教えるのはリスクが高すぎます。位置情報を特定されたあとに、架空請求被害も十分に考えられます。
あおい
レン
補足:男性は費用が掛かる
マッチングアプリは、女性は無料で男性は有料です。料金はアプリにもよりますが、月々3,000円程度で利用できます。
コストをかけたくないという人は、完全無料のアプリの利用を検討することも多いです。しかし、そのようなアプリを利用したところで、出会いには発展しません。
前述したとおり、トラブルにしかならないので注意しましょう。
安心して出会うなら、マッチングアプリへの課金は必須です。どうしても課金したくない人は、Tinderがおすすめです。
以下の制限がありますが、無料で利用できます。
- 地域検索ができない
※位置情報検索のみ - だれからいいねが来たのかわからない
- いいねが1日240件しか送信できない
※120回送ると12時間は送信不可
ほかのアプリとは異なり、マッチングした人とのやり取りは可能です。
あおい
レン
出会い系アプリはトラブルに巻き込まれやすい
当編集部で紹介しているアプリは、”マッチングアプリ”です。出会い系アプリも同様に、位置情報サービスを使った検索機能がありますが、おすすめしません。
マッチングアプリと出会い系アプリでは、そもそも目的が異なります。
- マッチングアプリ
→恋活、婚活、デート - 出会い系アプリ
→気軽な出会い、ヤリモク
恋活や婚活で利用しようと思っても、気軽な出会いやヤリモクが非常に多いので使い物になりません。
それに、マッチングアプリ以上に業者が多いため、出会いに発展しづらいデメリットもあります。利用したところで出会えないので、マッチングアプリを使いましょう。
職場や自宅の周りではGPSをオフにする
身バレ防止策の一つですが、GPS機能があるアプリを利用する際、職場や自宅付近ではGPSをオフにしましょう。
あるいは、”アプリの使用中のみ許可”にチェックを入れると、場所がバレることはありません。
これは筆者が実際に経験したことですが、クロスミーを利用しているときに居場所がバレかけたことがあります。
クロスミーでは、すれ違った回数が表示されますが、一人目は9回、二人目は24回すれ違っています。
位置情報を常に許可する設定にしていたので、近場の人と何度もすれ違っていました。優良なアプリですが、使い方によっては、ストーカーに使われる可能性も十分あるアプリです。
Twitterには、以下のような声もありました。
いろんな出会い系アプリで俺に執着してる女性がいるんだけど、クロスミーで店の近くですれ違ってて鳥肌立った。
まさかのストーカー、、、?— ぐんじょう⌄̈⃝ (@gunjoh) August 21, 2020
ねぇクロスミーやったことないから分かんないけどさ、ああいう風に「近くの人とすれ違ってマッチング!」ってストーカー被害には合わないの?
TinderとかペアーズにもGPS機能ついてるの知ってるけど、ONにしてたらストーカーに合いそうじゃない?— うぅ (@u_tnu_tn) January 19, 2020
このようなリスクを考えると、常に位置情報を許可することは危険です。
Tinderやペアーズでも同様ですが、特定される可能性がある場所で利用する場合は、GPS機能をオフにしましょう。
個人情報は信頼できる関係になるまで教えない
あおい
いつでも会える距離で理想的な異性とのマッチングは嬉しいですよね!
しかし、近所であるからこそ注意したいのが「個人情報」です。
- マッチングアプリの登録が身近な人に知られてしまう
- 悪い噂を流されてしまう
- 断ると逆ギレしてストーカー化してしまう
近所であるだけに、地元にマッチングアプリを利用していると知られてしまったり、過去を探られるケースも珍しくありません。
また、自宅や会社を知られている場合、お断りしたら逆恨みされてストーカーに豹変してしまうことも考えられます。
ストーカー被害ってなかなかなくならんよな…元彼オールスターズやマッチングアプリで会った人たち結構多いけど、今のところそういう人はいないからいいけど、勝手に恨みを募らせる場合もあるもんな、怖い
— はる (@haru_nosuke__) January 20, 2023
マッチングアプリで知り合った女にストーカーされてる友達が警察に相談したら既に他の男刺してたって話が今になって凄みを増してる
— たけの乙 (@banboo1207) January 18, 2023
このようなリスクを避けるためにも、上記で解説したGPSをオフにするとともに、個人情報を知られないようにやり取りを進めていくことが大切ですね。
近所の人とマッチングアプリで出会うコツ
マッチングアプリを選ぶ基準や注意点がわかったら、最後に近所の人と出会うためのコツもチェックしておきましょう。
マッチングアプリは、理想の相手と出会いやすいですが、残念ながら登録しただけではマッチングできません。
理想の相手とマッチングし、デートをするためにはコツが必要です。
特に、出会いたい人が「近所の人」と限定される場合は、なおさらテクニックが必要ですよ。
実践してほしいコツは、以下の3つです。
- 地域検索で近所の相手を探す
- プロフィールに住んでいる場所を書く
- 同じ地域に住む人が集うコミュニティに参加する
- 恋愛に対する真剣度を確認しておく
詳しくみていきましょう。
地域検索で近所の相手を探す
この記事では、GPSの位置情報を用いた出会い方をご紹介してきましたが、位置情報機能が使えるマッチングアプリは限られています。
身バレ対策などのために、位置情報を常にONにしているユーザーは少ないため、地域検索ができるマッチングアプリを利用するのもおすすめですよ!
ほとんどのマッチングアプリで都道府県までの検索しか機能がありませんが、withでは市区町村までの検索が可能です。
一日だけどwithをやった感想
ティンダーやペアーズよりオススメ
性格診断等が充実している
地域検索ができる
趣味カードが豊富
チャンスタイムがあいいねが毎日15件無料でできる
低収入実家暮らし病気持ちでもメッセージをしてくれる女性がいます#マッチングアプリ— WataboGame (@Watabo_youtube) May 11, 2022
相手が市区町村まで登録していることが条件ですが、市まで検索できれば近所で相性の合う異性との出会いが期待できますね!
プロフィールに住んでいる場所を書く
近所の人と出会いたいのであれば、プロフィール欄に自分の住んでいる地域を記載しておきましょう。
マッチングアプリの検索機能には、「フリーワード検索」という機能が備わっていることが多く、自分と同じように「近所の人と出会いたい」と思っている人が地名で検索する可能性があります。
プロフィール欄に住んでいる地域を記載しておけば、検索結果に自分のプロフィールが表示されるので、自分から「いいね!」を送らなくても相手から送ってもらえることがありますよ。
ただし、詳細な住所や住んでいる家の周辺の街並みなど、居住地を特定されるような書き方は危険です。
マッチングアプリはセキュリティ対策がされているものが多く、安全に出会えるツールなのですが、中にはよからぬことを考える悪質ユーザーが潜んでいるかもしれません。
空き巣やストーカー、待ち伏せなどの犯罪に巻き込まれてしまわないよう、地域の情報は広めの範囲で記載してくださいね。
また、親しくなる前に自分の住んでいる場所を開示するのも防犯上おすすめできません。
何度かデートを重ね、信頼できる相手だと判断してから伝えるようにしてください。
同じ地域に住む人が集うコミュニティに参加する
マッチングアプリの中には、共通の趣味や思考の人が集うコミュニティが用意されています。
コミュニティの中には、住んでいる地域を限定したものがあるので、近所の人と出会える可能性がグンと高まりますよ。
ペアーズを例に出すと、コミュニティではチャットのように気軽に会話を楽しめるので、「まずは友人から始めたい」と思っている人にとっても第一歩を踏み出しやすいです。
もちろん、「いいね!を送ってもなかなかマッチングまで進めない…」という方にもおすすめですよ。
恋愛に対する真剣度を確認しておく
マッチングする相手が、なにを目的として登録しているのかを確認しておくのも大切です。
マッチングアプリは、友人作りをしたい人から結婚相手を探している人まで、さまざまな目的を持った人が登録しています。
自分は気軽に友達探しをしたいだけなのに、出会った相手が結婚願望が強ければ、温度感の違いによって気まずくなってしまうかもしれません。
また、恋愛観の違いによってお別れした場合も、家が近所であるためコンビニやスーパーで顔をあわせてしまうことがあり、嫌な思いをするかもしれませんよね。
近所でパートナー探しをするのであれば、デートを重ねる前に恋愛の真剣度を確認し、より実りのある出会いになるよう親交を深めておきましょう。
マッチングアプリは、恋活におすすめのものから婚活におすすめのものまでそれぞれ特徴があります。
自分と同じ目的の相手を探したいなら、それにあったマッチングアプリに登録するのがおすすめです。
恋活におすすめのアプリと、婚活におすすめのアプリは別の記事で紹介しているので、登録時の参考にしてください。
おすすめのマッチングアプリはこちらの記事で紹介しています。
マッチングアプリおすすめ人気ランキングTOP20【2023年2月徹底比較】
おすすめの婚活アプリはこちらの記事で紹介しています。
婚活アプリおすすめ人気ランキングTOP14【2023年2月徹底比較】
まとめ【近所の人と出会うならペアーズ!】
マッチングアプリには、GPS機能を連携するものがあります。そのようなアプリを使うと、近所の人と知り合うきっかけが増えます。
あらためて、アプリ別で位置情報機能を紹介すると、以下のとおりです。
- Pairs(ペアーズ)
→GPS機能を使って距離検索ができる - CROSSME
→GPS機能を使ってすれ違いマッチングができる - Tinder
→GPS機能を使って近場の人を検索できる - with
→プロフィール検索で市区町村まで検索できる
仮に、近所の人とマッチングしたいなら、GPSや位置情報を連動できるようなアプリを利用しましょう。