現代は、3組に1組が離婚する時代と言われています。一般的に子供の親権は母親が持つことが多く、シングルマザーになる人も増えてきました。
ひと昔前までは、離婚した場合は女手ひとつで子供を育てるイメージが強かったですが、最近は子連れで再婚する「ステップファミリー」の認知度も高まっています。
しかし、まだまだ子連れでの再婚は難しいと考えている方が多いのも事実。
そこで今回は、子連れでの再婚が難しい理由と、幸せになるためのポイントと後悔しないために決めておくといいルールをご紹介します!
- 子連れ再婚をする人も増えている
- 子連れ再婚が難しい理由は、子供が最優先となるから
- 育児や仕事で忙しく出会いがないときはマッチングアプリもおすすめ
- マリッシュはシングルマザーを応援する制度がある

- 運営会社:株式会社マリッシュ
- 再婚に強いことが売りのマッチングアプリ
- 再婚希望者への優遇制度あり
- 利用者は30〜50代と真剣な出会いを求める層が多い
- 6割が3ヶ月以内に成婚している実績あり
- Facebook登録で身バレ防止機能あり
会員数 | 年齢層 | 目的 |
80万人以上 | 20代後半〜40代 | 真面目な出会い〜婚活まで |
月額料金 | ||
男性:3,400円/月〜 女性:無料 |
好きなところから読む
子連れで再婚したときの手続きや戸籍上の登録について解説
再婚したいと考えたことがあっても「再婚後は子供はどうすればいいの?」と疑問がありますよね。
以下では、子連れの方が再婚したときに発生する手続きや、戸籍上の登録がどう変わるのか解説します。
子供を養子にするかで手続きが変わる
あなたがシングルマザーの子連れで再婚をする場合は、彼の戸籍に入るパターンが多いと思います。
その場合は、子供も彼の養子にするかどうかで、手続きの方法がかわります。
まず、子供を彼の養子にする場合は「婚姻届」の他に「養子縁組」の手続きが必要です。
養子縁組の手続きをすると、彼は子供を養う「扶養義務」が発生します。
また戸籍上も親子となり、子供に彼の相続権も与えられます。
逆に、彼の養子には入れずに「養子縁組」の手続きをおこなわない場合もあるでしょう。
その場合は、彼に子供を養う義務は発生せず、あなただけの子としてあつかわれます。
再婚したら子供の名字はどうなるの?
子連れで再婚をすると、子供の名字が変わるパターンと変わらないパターンがあります。
- 名字が変わる:あなたが彼の戸籍に入り、子供が希望する場合
- 名字が変わらない:あなたが彼の戸籍に入り、子供が希望しない場合。または、彼があなたの戸籍に入る
子連れシングルマザーの場合は、ほとんどの方が彼の戸籍に入るでしょう。
そして、あなたが彼の戸籍に入り名字が変わることで、子供も一緒に名字の変更を希望するパターンが多いです。
子供が15歳以上なら子供本人が手続きをする
養子縁組や戸籍登録をどうするかは、あなたや彼の間で話し合いをすることが多いでしょう。
しかし、子供が15歳以上の場合は、手続きは子供が行う必要があります。
そのため、中学生以上のお子さんがいる方が再婚をする場合は、子供にも再婚したい旨を伝えて、手続きがあることもあらかじめ知らせておきましょう。
子連れの方が再婚相手を探す方法
子連れの方が再婚をする方法は、以下の3つの方法があります。
- バツイチ限定の婚活パーティー
- 友人・知人からの紹介
- 婚活サイト・マッチングアプリ
婚活をする方法はさまざまですが、なるべく多くの選択肢から再婚相手おを選ぶことがおすすめです。
「また離婚をしたい…」と思うことがないように、再婚相手は妥協せずに選びましょう。
それでは、以下で詳しくご紹介します。
バツイチ限定の婚活パーティー
婚活パーティーの中でも、バツイチの方限定の婚活パーティーがあります。
離婚経験がある方は、辛い経験をした者同士で感情を共有できるため、お互いのことを共感しやすいです。
また、一度結婚を経験していることからも、再婚へのハードルが低いという特徴もあります。
しかし、バツイチではあるものの「子連れでも歓迎」という方がいるかはわからないため、あなたに子供がいることはあらかじめ伝えておきましょう。
友人・知人からの紹介
あなたがバツイチで「再婚したい」ということを知っている友人がいれば、あなたに相性のいい人を紹介してくれる可能性があります。
あなたの境遇をよく理解してくれている人ほど、あなたにマッチする人を紹介してくれるでしょう。
しかし、友人に「いい人を紹介して」といっても必ず相性のいい方がいるとは限らないため、期待しすぎないようにしましょう。
婚活サイト・マッチングアプリ
再婚相手を探すおすすめの方法は、婚活サイトやマッチングアプリを使うことです。
婚活サイト・マッチングアプリでは、プロフィール上で「再婚OK」や「子連れOK」などを判断できます。
そのため、あなたの現状と相性のいい方を判断しやすいのです。
また、婚活サイト・マッチングアプリの利用者数は年々増加しているため「再婚OK」「子連れOK」の多くの方の中から相手を選べるでしょう。
子連れ再婚で起こる辛い現実を具体例付きで紹介
子連れで再婚をしても、全員が幸せになっているというわけではありません。
以下では、再婚をしたけど辛いことがあったという方を具体例付きでご紹介します。
子供の意思が尊重されていない
英語できないのに、アメリカ軍人さんと子連れ再婚してアメリカに住んでる人のツイートちょっと見たけど、連れた子も英語できずアメリカの学校に全然馴染めてないし、自分もスーパーの買い物くらいで英語できなくて困ってて、なんで結婚してアメリカに住むんだろ…って疑問でしかなかったわ…
— いりえー(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ (@erriechang) February 22, 2022
あなたが再婚をしたいとしても、子供は新しい父親を受け入れられない場合があります。
また、上記のように新しい父親の影響で違う土地に住むことになる場合は、子供の主張も聞き入れてあげましょう。
夫が連れ子を愛してくれない
結局やっぱ、本能には逆らえないって感じがするよなー。動物だもんね。
女が子連れ再婚したら、男が高確率で連れ子を虐待するのも本能的なもんだよね?
統一ってよりも、排除したい(遺伝子的に受け付けない・思想が合わないものを)ってのが発端なのかね?— テュポーン大先生 (@wTI3MhWuTQxlh8L) February 24, 2022
あなたと彼がお互いに愛し合っていたとしても、彼が子供を愛してくれないこともあります。
彼からすると、あなたの子供は他人だからです。
そのため「俺の子供じゃない」といって世話をしてくれない可能性もあります。
もし子連れで再婚を考えている彼がいる場合は、彼に子供を大切にする気があるかを確認しておきましょう。
子連れ再婚が難しい理由3選
子連れ再婚と一言で言っても、状況は様々です。
バツイチ子持ちの方が、初婚の方と再婚するパターンもあれば、バツイチ同士で再婚するパターンもありますよね。
厚生労働省が発表した『平成28年度 「婚姻に関する統計」』を見ると、「夫婦とも初婚」の数は減少傾向にありますが、「夫妻とも再婚又はどちらか一方が再婚」の数は上昇しています。
平成27年度の数値では、全体の婚姻数のうち、26.8%が「夫妻とも再婚又はどちらか一方が再婚」という結果になっているんですよ!
この数値はあくまでも再婚数なので、子連れ再婚に断定した統計結果ではありませんが、再婚数が増えているということは、子連れ再婚の数も上昇していると考えていいでしょう。
では、なぜ再婚数が増えているにもかかわらず、子連れ再婚は難しいと言われるのでしょうか。
大きな理由を3つご紹介します。
①子供の気持ちを優先するから
子供の年齢が小さければ小さいほど、再婚相手との関係性を築きやすいと言われています。子供が大きくなるほど、再婚相手を受け入れられなかったり、環境の変化に馴染めなかったりします。
そのため、当人同士が再婚を望むほど愛し合っていたとしても、子供と再婚相手の関係がうまくいかなければ気持ちにブレーキがかかってしまうものです。
子連れで再婚したいと思っていても、子供の気持ちを考えたら再婚に踏み切れないと思っている人が多いんですよ。
子連れ再婚OKの人が少ない
残念ですが、子連れ再婚でもOKと言ってくれる男性は少数派です。
再婚相手が、バツイチで子育て経験のある人なら、子連れ再婚に対してもハードルは低いですが、もし初婚だった場合は結婚と同時に親にもなります。子育て経験がない人にとって、いきなり子供を持つというのはとても精神的に負担になることを理解しておきましょう。
また、子育てはどうしてもお金がかかってしまいます。
どんなに好きな相手でも、経済的に不安で結婚に踏み切れないと言う男性も少なくありません。
そのため、お付き合いしたい関係の人が出来た場合は、あらかじめ子持ちであることをしっかりと伝えておくことが大切です。
恋愛関係に発展する前から、バツイチ子持ちの人との恋愛観を確認しておくのも1つの方法ですよ。
しかし、バツイチ子持ちだからと言って、恋愛をあきらめる必要はありません。
子連れ再婚OKの人が少数派だったとしても、それを受け入れ、母子ともに大切にしてくれる方もいます。
バツイチ子持ちだからと恋愛に対して消極的になるのではなく、本当に愛してくれる人を見つけてくださいね。
③親に反対される
再婚したい相手が、子連れでもいいと言ってくれていても、両家の親に反対される可能性もあります。
もちろん、子供の幸せを願って心配しているが故の反対だとは思いますが、初婚同士の結婚のように祝福されない場合があることを覚悟しておきましょう。
反対をされないためには、結婚相手が日ごろから自分と子供を大切にしてくれていることを伝えておくことが大切です。
子持ちの人と結婚を考えている人は、両親にもバツイチ子持ちと結婚を視野に入れて交際中であることを伝えておくといいですよ。
子連れ再婚で幸せになるためのポイント
子連れ再婚は難しいと言われていますが、素敵な人と出会い再婚し、幸せな家庭を築く人もたくさんいます。
子連れ再婚をしたいと思っている人は、これから紹介するポイントを意識してみてくださいね。
子どもと再婚相手の関係を築いておく
幸せな再婚生活をする上で、子供と再婚相手の関係性を築いておくことは重要なポイントです。
付き合いたての頃は、すぐに再婚を意識できないこともあるでしょう。
しかし、出来るだけ早い時期から子供とパートナーを交流させることで、子供が心を開きやすくなると言われています。
再婚を決まってから子供にパートナーを紹介するのではなく、交際期間からしっかりと関わりを持たせれば、子供に疎外感を感じさせる可能性も低くなりますよ。
付き合いたての頃は、2人だけで甘い恋人期間を過ごしたくなりますが、子供がいる場合は子供の存在が第一優先です。
再婚前から、子供も含めてみんなでいい関係を築けるよう意識してくださいね。
子どもにかかるお金を明確にしておく
子育ては、想像以上にお金がかかります。
- 毎月の食費
- 成長に合わせた衣類の購入費
- 習い事代
- 学校の諸費用
- 学資保険
これらの費用は、子育てを経験したことのある人しかイメージできません。
子供が小さいうちはかかるお金が少ないですが、成長すれば塾に通ったり、高校・大学へと進学したりと出費も多くなります。
今は共働きも珍しくないですが、再婚するとシングル時代にもらえていたひとり親手当や助成制度が廃止になるので、再婚相手からの金銭的援助は欠かせません。
再婚してから「こんなにお金がかかると思ってなかった!」とならないためにも、あらかじめ金銭面は話し合っておくことが大切です。
再婚相手の両親との関わりを大切にする
せっかく子連れ再婚でもいいと言ってくれる人に出会えたとしても、相手の両親に反対されてしまっては幸せな結婚生活を築くのは難しいです。
血のつながらない子供を孫として受け入れられない方もいらっしゃいますよね。
結婚報告と同時に、相手が子持ちであることを伝えると、打ち明けられた方は心の準備が出来ないので反対されてしまうことがあります。
子連れ再婚の場合では、交際中からしっかりと相手の両親にも子供がいることを伝え、ゆっくりと時間をかけて結婚を認めてもらえるのが理想です。
初めは、子持ちであることを理由に交際すらも反対されてしまうかもしれません。
しかし、子供も含めて幸せな関係を築けていることをアピールしていけば、きっとご両親も認めてくれますよ。
子連れ再婚で後悔しないために決めておきたいルール
バツイチの人は、1度目の結婚生活がうまくいかなかったという経験を持っています。
そのため、「再婚してもまた失敗したらどうしよう…」と不安になってしまいますよね。しかも、子連れ再婚の場合は、初婚の時にはなかった子供の存在も大きく影響します。
子連れ再婚で後悔しないためには、パートナーと事前にルールを決めておくのがおすすめです。
子供のメンタルケアのこと
再婚は、子供のメンタルに大きな影響を及ぼします。
- 再婚相手をなんと呼ぶか
- 苗字は変えるか
- 引っ越しや再婚相手との暮らしによる生活環境の変化
上げるとキリがありませんが、ささいな変化が子供の心に大きな傷を作ることがあります。
特に、子育てをしているとつい叱りたくなる場面がありますが、子供にとって血のつながらない再婚相手に叱られるのは大きなストレスになります。
「実の子のように扱いたい」という気持ちもわかりますが、それで築き上げた信頼関係が崩れてしまうのは悲しいですよね。
両親共に血のつながっている家庭でも、『片方が叱る役・もう一方はフォロー役』と分担しておくのがいいとされています。
ですから、子連れ再婚の場合は、『実親が叱り役・再婚相手がフォロー役』と役割を決めておくといいでしょう。
子供と実父の関係を壊さない
子連れで離婚した場合、子供が離婚した実親と定期的に面会をしているケースがあります。
再婚後に子供が実親と会うことに抵抗を覚える人もいると思いますが、血のつながった親との関係を断ってしまうのは子供のためとは言えません。元親の悪口を言うのもご法度です。
子供が実親と面会している場合は、再婚相手にもその頻度や関係性を伝え、子供の権利であることを理解してもらいましょう。
再婚相手との間に子供をもうけるか
再婚相手との間に子供をもうけるかは、再婚前にしっかりと決めておくのがおすすめです。好きな人と結婚したら、お互いの血を分けた子供が欲しいと考えるのは素敵なことです。
ただ、再婚相手との間に子供を作る場合、再婚相手が連れ子と実子に差別なく接することができるのか心配になることもあると思います。
- 子供がほしいか
- 子供が出来たときに連れ子と差別なく愛せるのか
このことは、相手の気持ちをしっかり確認しておくようにしてくださいね。
また、新たに子供が出来た場合、連れ子は疎外感や親を取られてしまう寂しさを感じやすいです。
新たに子供ができたとしても、愛情に差別がないことや、家族の一員であることに変わりはないということを子供にも伝えてあげられるといいですね。
子連れ再婚したけど離婚したくなったときの対処法
「次は結婚相手を間違えない」と思って再婚した相手でも、実際に再婚生活を始めると「やっぱり合わなかった…」という方もいるでしょう。
しかし、あなたが「離婚したい」と思ってしまったらしかたありません。
離婚を考えてしまった場合は、まずは子供と相談しましょう。
そのうえで、パートナーを交えて話し合いをし、問題が解決しないのであれば離婚すべきです。
「2回も離婚したら周りの目が気になる」という方もいますが、子供やあなたがこの先ストレスを抱えて生活するよりは楽でしょう。
また、これから再婚しようか考えており「また離婚したらどうしよう…」と思っている方は、パートナー選びの方法を考えましょう。
再婚後に幸せな生活を送るためには、子連れを認めてくれて、連れ子も愛してくれるパートナーを探す必要があります。
上記のパートナーを探すためには、条件を絞って相手を探せる「マッチングアプリ」の利用がおすすめです。
子連れ再婚でも幸せになれる!
まだまだ子連れ再婚は難しいというイメージが根強く、虐待のニュースでも血のつながらない親が手を下す事件が後を絶ちません。
しかし、昔と比べ今は再婚数も上昇傾向にありますし、子連れ再婚であっても幸せな家庭を築いている人の方が多いのが実情です。
子供がいるからもう結婚をしないという人もいますが、長い人生で新たなパートナーを見つけることも素敵なことですよ。
子連れ再婚は難しいからと恋愛をあきらめてしまうのではなく、子供と一緒に幸せになれるような出会いを探してみてもいいのではないでしょうか。
最近では子連れ再婚にマッチングアプリを使う人も増えてきました!おすすめのアプリを紹介しておくので、ぜひ参考にしてくださいね。
子連れ再婚におすすめなマッチングアプリ|マリッシュ
マリッシュは、再婚に力を入れている婚活サイトです。
会員数が80万人もいるので、出会いのチャンスが多く期待できるのもおすすめのポイント。
また、男性側のみの機能ですが、「リボンアイコン」をプロフィールに設定でき、シングルマザーや再婚者を応援・理解しているかどうかを確認する機能もあります。
料金は、男性月額3000円~、女性は無料で利用できるので、気になる方は登録してみてくださいね!
まとめ
子連れ再婚をする人が増えており、またマッチングアプリなどでもシングルマザーの出会いを応援する制度などを取りれています。
子供との関係、そしてお相手との希望をすり合わせる必要があるので、初婚よりも再婚の方がハードルが高く感じるかもしれませんが、今回ご紹介したポイントをもとに、幸せな再婚を目指しましょう!